「動物と感情」について


130・タズィーとリコの能力

  娘のマルーが生まれて、病院から家へ連れて帰ってきたとき、わが家の愛犬タズ

 ィーは困った問題に直面した。子犬の頃に収容施設から引き取って以来ずっと、私

 たちはタズィーにバスケット一杯分のぬいぐるみを与えていた。成長してからも、

 ぬいぐるみをズタズタにして家のあちこちに置いておくのが、彼の大好きな遊びに

 なっていた。タズィーがいつでも遊べるように、私たちはいつも頃合いを見て新し

 いぬいぐるみをバスケットに補充してやっていた。

  新生児のマルーにもバスケット一杯分のぬいぐるみを用意したのだが、それらは

 タズィーのものとまったく同じように見えた。やがてハイハイをはじめたマルーは、

 バスケットからぬいぐるみを取りだして、家じゅうのあちこちに置くようになった。

 そこで困った問題が生じた。タズィーはどれが自分の玩具で、ズタズタにしてもい

 いものか見分ける必要に迫られたのだ。さもないと、マルーが自分のお気に入りが

 壊されているのを見つけて、厄介なことになるからだ。

  結局のところ、タズィーはかなり上手にやってのけた。もちろん、私たちはタズ

 ィーの能力に期待していた。なぜなら、私の同僚であるドイツのマックス・ブラン

 ク進化人類学研究所のジュリアン・カミンスキーの研究によれば、リコという名前

 の犬が同じような問題を解決したからだ。あるときカミンスキーはドイツ人女性か

 ら、ペットのボーダー・コリーが玩具の名前など二〇〇語以上の単語を理解すると

 いう話を聞いた。それまで一度も耳にしたことのない、印象的な話だった。言語訓

 練をしたボノボやバンドウイルカやヨウムならば、二〇〇語程度の単語を習得した

 例がある。だが、リコの場合、単語を学んだ方法がまったく違っていた。

  子供に赤色のブロックと緑色のブロックを見せて、「クロムのブロックをちょう

 だい、赤じゃなくて」と言えば、たいていの子供は緑色の一つであるクロムグリー

 ンという言葉を知らなくても、緑色のブロックを渡すだろう。対象物の色を推理す

 るのだ。

  カミンスキーはリコに同じような実験をした。まず、リコが名前を知っている玩

 具六個とはじめて見る品物一個を別室に置いた。つぎに、たとえば「ジークフリー

 トを持ってきて」のように耳慣れない単語を使って、その品物を持ってくるように

 指示した。そして、一二個の品物に対してそれぞれ別の名前をつけて、同じことを

 くりかえした。

  するとリコは、子供たちと同じように、はじめて聞いた単語とはじめて見る品物

 とを推理で結びつけたのだ。

  特別に訓練したわけでもないのに、タズィーは自分の玩具はズタズタにしても、

 マルーの玩具は決して壊さなかった。一緒に混ぜて床に置いておいても、注意深く

 自分の玩具だけを選んで遊び、マルーの玩具はじっと見つめてから、さっとにおい

 を嗅ぐだけだった。タズィーは私たちよりも先に、赤ん坊のいる暮らしに適応した。

(『あなたの犬は「天才」だ』 ブライアン・ヘア&ヴァネッサ・ウッズ)

        ○

 タズィーもリコも、普通の犬だが、その能力は、驚異的だ。

 物の名前を覚えるのは、普通に考えてもできそうだが、リコは、知っている品物の中に、知

らない物を入れて、知らない名前を聞かせて、「その名前のものを取ってきて」と頼むと、そ

の知らない品物を取ってくると言う。

 単純に考えると、まず最初に、リコは、品物とその名前を「一対一対応」で結びつけて、記

憶することができているはずだ。

 その上で、知らない名前と、知らない品物とを結びつけて(推理して)、その品物を選ぶこ

とをしているはずだ。

 これは、相当に高度なことではないだろうか。

 少なくとも、タズィーも、リコも、「直感的に考え、判断する」能力を使っていると僕に

は思われる。

 (この項、了)

もどる