過去の恐ろしい体験を動物は夢にふたたび見ることがある−−これを行動主義学 者たちはなかなか認めようとしない。しかしケニアの「ゾウの孤児院」からは、密 猟者たちによって目の前で家族を殺されたり、牙が切りとられるのを見たりした赤 ん坊のゾウたちのこんな報告が届いている。そうした恐ろしい光景を目の当たりに した子ゾウは、夜中に叫び声をあげて目を覚ますことがあるというのだ。深い心の 傷が悪夢としてよみがえったという以外に、いったいこれをどう説明できるだろう か。 ○ 野生生物学者のリン・ロジャーズは森を抜け、沼を渡って、何十年ものあいだア メリカクロクマの調査をつづけてきた。大学院での彼の恩師はアルバート・エリク ソン教授。ある日ふたりで野生のクマに麻酔をかけ、血液採取をしようとしたとこ ろ、そのクマが突然むっくりと起きあがった。クマはエリクソン教授をどんと突い た。と、驚いたことに、エリクソン教授もクマを突きかえした。クマは今度はロジ ャーズをふりむいた。エリクソン教授が叫んだ。「突きとばせ!」ロジャーズがい われたとおり思いきり突くと、クマは向きを変え、走って逃げていった。ロジャー ズいわく、「そのとき学んだことが、あとでクマの行動を理解するうえで大いに役 に立った。自分ではなく、クマの恐怖心をまず考えるという意味でね」。 擬人主義が過ちをもたらすとしたら、それは人間が自身の感情を通してクマを見 てしまうことにある。私たちはクマが怖い。怖いから、いつも腹を立て、敵意を剥 きだしにしているように見える。が、逆に擬人主義に陥るまいとすると、クマにも 感情があるのだという点を無視することになりかねない。ロジャーズはクマの感情 を通して、その行動を観察することを知った。クマも恐怖心を抱くことが往々にし てあるのだということを発見した。クマは何を怖がるか、怯えさせないようにする にはどうしたらよいかを学んだのである。… ○ はじめのエピソードは、家族を虐殺された子ゾウが「PTSD」になっている、と考えるの が、普通に考えて、一番妥当なのではないだろうか。 クマの研究者のエピソードは、「クマ」の感情を通して、考える、という意味では、僕の< 内側から見た自閉症>の立場と似ている。 この問題は、もう少し、立ち入って見ることができる。 ○ いろいろな感情を、動物も抱いている可能性がある。そんな中で、そうした見方 に懐疑的な人間でもあまり否定はしないのが「恐れ」であり、これは比較心理学で 数少ない研究対象のひとつともなっている。理由はまず、明らかに進化上の利点が あるからだろう。恐れは防御行動のきっかけとなりうる。防衛手段のある生物にと っては、まちがいなく生存価のある感情といえる。恐れを抱いた動物は走り、潜り、 隠れ、声をあげて助けを求め、殻を閉じ、羽を立て、あるいは歯を剥きだす。防御 手段がなければ、恐れは何の利益にもならない。一方で、その恐れが生存を妨げる 場合があることも知られている。パニック状態に陥った人間なり動物がもっとも賢 い行動をとるとは、いいきれない。たとえば戦場で恐れを抱いた兵士は、みずから 走りだして砲火に身をさらすことがある。 ○ 動物の感情の中心は、「恐怖」だ。 何故ならば、適度な「恐怖」は、生存上、有利に働くからだ。 人間は、「理性」を発達させ、考えることで、生存を高める道を進んできた。その過程で、 恐怖だけでなく、喜怒哀楽などのいろんな感情を<分化>させた。恐怖は、いろんな感情の中 の「ひとつ」ということになった。 だが、今でも、「恐怖」は、人間にとって重要な感情であることに変わりはない。 ところで、高機能自閉症者・テンプル・グランディンは、自閉症の感情の中心は、「恐 怖」である、とハッキリ言い切っている(『動物感覚』)。 僕も、自閉症の子を何人も見ているが、恐怖が感情の中心である、ということには賛成だ。 また、テンプル・グランディンは、人間と動物の中間地点の駅が、自閉症だ、と言ってい る(『動物感覚』)。 これらの、マッカーシーの記述は、動物に恐怖の感情があり、動物の感情の中心は、恐怖で あり、それは連続性として、人間にまでつながっている、というテンプル・グランディンの記 述と、無矛盾であると僕は考える。 <動物−自閉症−人間>は、連続した存在であり、感情も連続している。 行動主義学者は、それを認めないかもしれない。 ○ それに、恐れを抱くには高い知性が必要であるとも思えない。知性の助けを借り て微妙な気配を察知し恐れを抱く場合もあるだろうが、知的でないものにしても、 やはりしょっちゅう何かを恐れている。人間と動物のあいだにはっきりと線を引き たがる人々が、こうした見方に危機感を抱いている様子はまずない。彼らにとって、 動物の恐れは感情のうちには入らないのだ。辞書では恐れは感情ということになっ ているが、行動主義学者たちがよしとする定義は『オックスフォード動物行動学事 典』の中の次のようなものかもしれない。「恐れは、いくつかの特異な刺激によっ てひきおこされ、ふつうは防御行動または逃避行動をおこすような動機づけの状態 のことである」 ○ 子ゾウの反応は、「特異な刺激」→「行動」ということになるのかもしれない。 僕には、こちらの解釈の方が、よほど奇怪なものに思えるのだが。 (この項、了) |