「動物と感情」について


128・「聴導犬」

  (※聴覚障害者にとって)一番おそろしいのは、とつぜんまわりに事故が起きた

 ときです。火災報知器が鳴っても、ホテルやデパートでは、どこにもフラッシュラ

 イトはありません。にげるように知らせる館内放送の声も、耳の不自由な人には聞

 こえません。ホテルのドアをノックしてもらっても、わかりません。

  聴導犬がいれば、まずあたりがざわざわすれば気配で気がつくでしょうし、火災

 報知器やノックの音がすれば、ユーザーに教えるでしょう。

  イギリスでは、耳の不自由な人と暮らす家族が家の中でケガをして動けなくなっ

 たとき、声で呼んでもだれも書かったので、聴導犬を呼び、耳の不自由な家族にま

 ず知らせて、助けてもらったという例があります。聴導犬が、実際に火事や事故か

 ら主人を守った例もあります。

  このように、予期しないことが起きた場合、耳の不自由な人にとっては、機械よ

 り聴導犬の方が、ずっと安心で安全です。

  そのうえ、聴導犬なら、自分で考えて、教えられていない音までユーザーに知ら

 せてくれることがあります。

  耳の不自由な人は、道路を歩くとき、自動車のクラクションや消防車・救急車の

 サイレンが聞こえず、ぶつかりそうになったり、ごくまれには注意されてしまうこ

 ともあるそうです。しかしある聴導犬は、いわれなくてもその音を覚え、ユーザー

 に教えるようになりました。

  いっしょにすんでいる猫が、「ドアをあけてよ〜」と鳴く声を、知らせるように

 なった犬もいます。

       ○

  一番大きな喜びは、「生活上の心のおだやかさ」です。

  それまでのように、「いつお客さんが来るか」「いつ宅配便がとどくか」「いつ

 火事にまきこまれるか」「いつお鍋がふきこぼれるか」と、神経をピリピリさせて

 生活しなくてもすむのです。

  それにこの聴導犬も、ただ教えられた仕事をするだけではありませんでした。

  ある日、家に来客がありました。

  すると、この犬は、一階にいる奥さんのそばを通りすぎ、二階にいる旦那さんの

 方を呼びにあがっていきました。お客さんの自動車のエンジンの音を覚えていて、

 「あの人は、お父さんの友だちだ。だから、お父さんを呼びにいかなくちゃ」と、

 判断したのでした。

  またあるときは、ファックスの音と、台所の料理タイマーの音が、いっしょに鳴

 ったことがありました。するとこの犬は、すぐ近くにあるファックスではなく、タ

 イマーの方へ、ユーザーをつれていったのです。ファックスは、あとで教えてもだ

 いじょうぶですが、台所の火を消しわすれると、鍋がふきこぼれたり、火事になっ

 たり、大変なことになってしまいます。そこまでちゃんとわかっていたのでした。

(『犬たちがくれた音』 高橋うらら)

        ○

 「盲導犬」というのは知っていたが、「聴導犬」というものがどういうものなのか、わくわ

からなかったので、読んでみた。

 「目が見えない」方が不便のような気がするのだが、実際には、日常生活では、「音が木聞

こえない」ことの方が、不便であるかもしれない。「音」は、生活の中の無意識の情報をよく

伝えているからだ。

 「一番大きな喜びは、「生活上の心のおだやかさ」です。…神経をピリピリさせて生活

しなくてもすむのです。」というのは、その通りだろう。目は見えていても、情緒がいつもピ

リピリしてしまうのではないだろうか。

 「聴導犬」の判断も素晴らしい。

 自動車の音がしたら、お父さんの友達だから、お父さんに知らせる。

 FAXと鍋の音が同時にしたら、FAXの方を知らせる、等々。

 この判断は、犬が「機械」的な行動をしているのではなく、明らかに「機械」以上の判断を

して、行動している。

 (この項、了)

もどる