「動物と感情」について


124・乗馬と障害者

 

  馬に乗るという行為は、全身に意識を向けることにつながる。そうでないと、馬

 から落ちてしまう。これが馬を使う第一の利点である。

  馬の歩き方はなみ足、速足、駈け足と分けられるが、治療的乗馬で使われるのは、

 一番ゆっくりとしたなみ足である。なみ足とは、四本の足がすべて、別々のタイミ

 ングで着地する歩き方だ。滝坂さんによれば、なみ足で、馬の背中に揺られるとき

 の動きこそ、私たちが地面の上を歩くときの骨盤の上と、同じ動きなのだという。

 「身体が不自由で歩けない人たちは、歩くときに身体をどう使うのか、経験できな

 いのです。なぜかというと、身体が不自由なのだから。ところが、馬の背中に乗り、

 馬が歩くということで、あなたがもし身体に不自由がなければ、こういう身体の使

 い方をするのだということを全部、身体に伝えることになるのです」

  治療的乗馬に取り組む人は、重度重複障害の人もあれば、車いすの人もいれば、

 自閉症の人もいる。馬の背に、寝転がって乗る子どももいる。身体の自由がほとん

 どきかず、姿勢の保持ができない子どもには、滝坂さんが一緒に乗って、姿勢を作

 ってやる。

 「本人はそんなこと考えないかもしれないけど、楽しいだけかもしれないけど、『

 歩く≠ニは、こういう感じなんだ』ということを伝えていく」

  さらに自閉症の子どもたちに対しては、別の効果もある。自閉症の人たちは、ほ

 かの人たちとやりとりをするのがむずかしかったり、ほかの人に触られるのもいや

 がったりする。ところが、馬にまたがって乗るという行為は、そばにいる人に手助

 けしてもらわないと、初心者にはむずかしい。

 「でも、どうしても乗りたいとしたら、どうすると思いますか」

  誰かに頼む?

 「そうです。手を引っ張ったりします。お願いしなくちゃいけないわけです。そう

 じゃないと、乗れないから」

  言葉がない子どもたちは、身振りで何かを訴える。

 「どうしたいの?」

  身体を動かしながら、馬に乗りたいと必死で訴える。

 「ああ、乗りたいわけね?」

 「うう……」

  こうして言葉のない子どもたちから、身体表現を引き出すのである。

 「ある意味からすると、われわれの様式の世界に引っ張り込む。普通だったら、触

 られるのがいやな子が、乗せてもらうために、『触ってほしい』と、本人から言っ

 てくるわけだから」

        ○

  馬が歩くとき、乗っている人の骨盤、脊柱、肩まわりの動きは、私たちが地上を

 歩くときと同じなのだという。カーブのときは左右差が出て、馬は身体をひねるが、

 乗っている人も、カーブを曲がるときと同じ身体の使い方をする。つまり、馬が歩

 くことによって、その刺激が乗っている人にも伝えられるのだ。

(『最重度の障害児たちが語りはじめるとき』 中村尚樹)

        ○

 アニマル・セラピーに「馬」が使われていることは知っていたが、具体的にどんなものなの

か、よく知らなかったので、大変参考になった。

 「馬に乗る」という行為は、人間が「歩く」時の感覚に近いのだと言う。

 なるほど。

 確かにそれなら、いろいろな障害者に、効果が期待できるなと思った。

 「馬」は、「足(空間性)の延長」となるわけだ。

 セラピーの利用者は、「重度重複障害」、「車いす」、「自閉症」と、多岐にわたってい

る。また、馬の背に、寝転がって乗る子どももいるし、姿勢の保持ができない子どもには、一

緒に乗ってやって姿勢を作る、というのも、大変に興味深かった。

 自閉症の子は、動物と相性がいいから、そのために、人間とコミュニケーションを取ろうと

する可能性も、確かにあると思う。

        ○

  子どもたちがそれだけ馬に乗りたがるのは、楽しいからだろうか。   

 「馬には、何かある。それが何かはわからないが、動物には本当に何かがあるので

 すね」

  私が思うに、その何かとは、通い合う心ではないだろうか。馬は言葉は話せない

 が、しかし思いは通じる。馬が人間の気持ちを読み取り、乗っている人の意思に従

 って動いてくれる。行きたい場所の指示はするが、あとは一体となって走ってゆく。

 馬は人の意思を、人間の身体や手綱のわずかな動きで敏感に感じ取り、それに応え

 ていく。

 「ぼくたちって、身体を任せているときは、心も任せているのですよ」

        ○

  乗馬クラブで習うと、背筋を伸ばして顎を引いてという騎乗姿勢を教わる。しか

 し滝坂さんは、そうしたやり方を一切しない。

 「あの姿勢は、乗っていて楽じゃないのです。緊張させたらダメなのです。言葉を

 理解して自分の動作に結びつけるということがむずかしい人たちと付き合ってきた

 なかで、そのやり方がどれだけダメかということを学んだのです」

(『最重度の障害児たちが語りはじめるとき』 中村尚樹)

        ○

「馬には、何かある。それが何かはわからないが、動物には本当に何かがあるのですね」

 …は、相当な名言だと思う。

 実際に、馬と付き合うことによって、得られた叡智(直感)と言うべきだろう。

 わが家には猫がいるが、「動物には本当に何かがあるのですね」というのは、同感だ。

 「通い合う心」とは、どんなものなのか?

 「わからない」と言う他はないが、確かに感じるとしか言いようがない、「内臓感覚」に近

いものではないだろうか。動物も、「内臓感覚」を持っている。(と言うか、動物は、「内臓

感覚」優位で生きていると思える)

 (この項、了)

もどる