「動物と感情」について


121・「太平洋を渡る犬」

 

 「一九七三年のある日、オランダの貨物船S・S・シマルール号の船長ウィレム・

 マンテは、日本に向かって次の長い航海に出るため、早く錨をあげて出港しなけれ

 ばならないと思いながら、バンクーバーに停泊中の同船の甲板でしびれを切らして

 待っていた。

  船長は不安でいっぱいだった。それというのも、これまでともに七つの海を渡っ

 てきた愛犬のテリアヘクトール≠ェ、未だに帰ってきていなかったからだ。

  ヘクトールはいつものように船が港にはいるとすぐに飛び出して、市内の探検に

 出かけていった。これは彼のお決まりの楽しみだったが、船が出港する少し前には

 トコトコと道板を渡って帰ってくるのが常だった。彼がどのようにして知らない都

 会の中で、入り組んだ街路や路地や石段を通り抜けて自由に歩き回るのかは知る由

 もなかったが、これまでは出帆の時刻になると、船が停泊している埠頭にいつもち

 ゃんと戻ってきたのである。

  悲しいことだが、もうこれ以上待つわけにはいかない、とウィレム・マンテ船長

 はついに決断した。ヘクトールは事故にあったか、人に捕まったか、道に迷ったに

 違いない。もう二度と彼には会えないだろう。船長は身を切られる思いだった」

  事件後の調査で判明したことだが、

 「翌朝、やはりバンクーバー港に停泊中の別の貨物船S・S・ハンレイ号の航海士

 は、道板を渡って彼の船にやってくる剛毛のテリアを見かけた。このイヌはただ気

 ままにうろついているのでなく、何やら使命を帯びているかのような決然とした様

 子で、甲板を走り回り、それから船倉へ下りて貨物の匂いを嗅いだ後、再び道板を

 渡って下りていった。さらに三雙の船で、ヘクトールの姿が見られた。彼らはそれ

 らの船に乗り込むと、さっさと船内をくまなく見て回り、それから下船して姿を消

 したのである」

 「やがてS・S・ハンレイ号が横浜へ向かって出港して二時間たったとき、いつの

 まにかヘクトールが乗り込んでいるのがわかった。そして一九日後、船が日本に近

 づくと、このイヌの密航者は見るからに落ち着きを失い、東京湾に入る頃には、文

 字通り興奮で体を震わせていた。

  ハンレイ号が積み荷を降ろしている最中、別のもう一隻の汽船が三〇〇メートル

 ほど先の停泊位置に入り、やがてそこの乗組員がボートに乗って近くを通りかかっ

 た。ハンレイ号のキルダル船長は、そのボートが近づくにつれて、イヌが異様に興

 奮して吠えかかるのに気がついた。と突然、イヌが海中に飛び込んだ。彼は数メー

 トル先のボートへ泳いでいって、そこに引き上げられるや、乗組員の一人の胸に飛

 びついて、『キャンキャン』と喜びの声を上げ、狂ったようにしっぽをふった。こ

 れが奇跡かどうかはともかく、ヘクトールはついに主人を発見したのだ−−しかも、

 八〇〇〇キロを超える航海の果てに。

  マンテ船長は大喜びしながらも、不思議で仕方がなかった。ヘクトールはバンク

 ーバーで、どの船を選んだらよいかをいったいどうして知ったのだろう。ハンレイ

 号が日本へ行くということが、どうしてこのイヌにわかったのか。『それを論理的

 に説明することはできません』としかマンテ船長には言えなかった。『現実に起き

 たできごとに、ただ驚くばかりです……』と」

(『犬の力』 今泉忠明)

         ○

 「ヘクトール」の行動は、驚異的だ。

 「海を渡る」のも驚異的なのだが、その前に、船が知らない港に着く度に遊んでいたのに、

どうして、「船が出発する」ことがわかったのだろう? それがすでに不思議だ。

 ヘクトールは、どうやって、次に乗った船が、マンテ船長の船に着くと「わかった」のだろ

うか?

 もちろん、日本で船が合流するなどわかるはずがないので、それ自体は偶然だったというこ

とはありえると思う。

 だが少なくとも、ヘクトールは、「船」を選んで乗っている。

 ヘクトールが、論理的に考えて、船に乗ったということはありえないだろう。

 ということは、「同じような船に乗れば、マンテ船長の乗る船に出会う可能性がある」

ということを、直感的にでもわかっていないと乗らないはずだ。

 違うだろうか?

 ヘクトールの行動・能力を解明することは、現代の科学では不可能に違いない。

 だが、人間において、「抽象的な論理」の力に比べて、「全体的な直感力」の力は、低く見

られ過ぎているのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる