わずかな数以上のにおいを嗅ぎ分ける能力を生まれつき備えることはできないだろ う。だから個々のにおいがもつ意味を学習しなければならない。犬は生まれる前か ら、嗅覚の使い方の学習をはじめる。人間の赤ん坊が胎内にいるときから、母親の 声の響きを学習するのと同じだ。科学者は超音波を利用して、仔犬が生まれる二週 間前に胎内で呼吸筋を動かすのを観察している。 仔犬はこの「呼吸」によって、母親が一番多く食べている食べものの種類をはじ め、母親独特のにおいについて学習できるのはほぼ間違いない。ある実験では、妊 娠している母犬に出産前の三週間にわたって、アニシードの香りをつけたエサを与 えた。すると仔犬は生まれて一五分後には、まだ乳を飲みはじめる前から、アニシ ードのにおいがするほうに向かって動いた。仔犬たちが嗅いだことのなかったバニ ラの香りには、まったく反応しなかったから、アニシードをよく知らないから調べ ようとしていたわけではないことがわかる。なぜアニシードを好んだのだろうか? おそらく母親の羊水と同じにおいがしたからで、仔犬は生まれる前に胎内で「嗅い で」いたことになる。 仔犬がなぜ、生まれる前から母親のにおいを学習する必要があるのかは、よくわ からない。生まれた直後は自由がきかず、いずれにせよ母親から遠くに離れていく ことはできないのだから、そのとき学習しても同じだろう。出産前の学習は、ヒツ ジのように生まれてすぐから自由に動け、母親と離ればなれになる危険のある動物 では、特に役立つ。犬の場合、今ではもうあまり役に立たなくても、哺乳類の祖先 からこの能力を受け継いできただけではないだろうか。 ○ 犬の胎児期についての記述は、初めて読んだ。 興味深かったので、書き留めておく。 犬は、生まれる前(胎児期)から「におい」を嗅ぐ練習をしている。 生まれたばかりの犬に、胎児期の母親に与えていたエサと同じ「におい」をつけると、そち らの方に顔を向けると言う。羊水の「匂い」に近いからだと考えられる。 それは十分にありえることだ。 鳥だって、卵の中で、母親の鳴き声を聞いている、と言われている。 犬が胎児期に、すでに「匂い」の練習をしている、というのは、人間の胎児期にもなぞ らえることができるのではないか。 人間の胎児も、胎内で、視覚・聴覚・味覚・嗅覚を使って全世界を感じているし、生まれた ばかりの段階では、「嗅覚」で世界を感じている度合いは、僕たちの想像異常に、とても強い だろう。それは、犬とも変わりがないと言える。 ただ、(※これは空想として言う他はないが)人間の場合、精神としての身体と肉体とが、 二重性と言えるくらいに複雑化していて、その密度が、犬や他の動物よりも、遥かに複雑で、 濃密なのだと言えるのではないだろうか。 (この項、了) |