「動物と感情」について


111・「飼育」の初源


  今に残された痕跡から、人間の遠い祖先も現代人と同じように仔犬を見てかわい

 らしいと感じたと、予想することができる。オーストラリアの先住民であるアボリ

 ジニの例が最もわかりやすい。オーストラリアにはタイリクオオカミなどのイヌ科

 の動物は生息していないが、自然界にディンゴが暮らしている。ディンゴは実を言

 うと犬の子孫で、数千年前に犬が野生に戻ったものだ。アボリジニは最近まで狩猟

 採集と耕作で生活を営み、家畜は飼っていなかったが、昔からディンゴの子を野生

 から連れ帰ってペットとして育てる習慣をもっている。狩猟の旅でたまたま見つけ

 た子を連れて帰る場合と、宗教儀式の一環として計画的にとらえる場合がある。デ

 ィンゴの子は大事にされ、ていねいに育てられるが、成長するにつれ厄介な存在に

 なり、食べものを盗んだり騒々しくなりすぎたりするので、ふつうはこどもを産め

 る年齢になるとすぐに追い払われてしまう。そのため、飼いならされたディンゴの

 独立したグループができることはなく、それでも伝統は今に続いている。

  オーストラリアに残るディンゴの伝統から、人間は実用面など考えずに(ときに

 は考えても)、かわいいという理由だけで仔犬を飼うことがわかる。ディンゴは役

 立つものではなく、人間の資源を浪費するのは明らかだ。科学者たちは最初、アボ

 リジニがディンゴを飼うのは狩猟に連れて行くためではないかと考えたが、ディン

 ゴはむしろ狩猟の妨げになるばかりで、連れて行かないほうがかえって獲物が増え

 るほどだ。そのうえ、ディンゴが村の住人の数より増えてしまい、食べものの奪い

 合いが起こることも多い。残りものの争奪戟があまりにも激しくなれば、食事中に

 は締めださなければならなくなる。それでも、数多くのディンゴをてなずける習慣

 は数百年、おそらく数千年も消えなかったのだから、飼う人間の目には何かその欠

 点を補うよさが見えているにちがいない。事実、アボリジニの芸術作品や言い伝え

 に最もよく登場する動物はディンゴで、唯一それを上回る可能性があるのはヘビだ

 けだ。時代を超えてディンゴを大切にする気持ちは、アボリジニの文化に遠い昔か

 ら根づいているが、ディンゴの子を飼う習慣は、そのかわいらしさに心を大きく動

 かされてはじまったにちがいない。

  こうして見ると、二万年ほど前の世界のどこかに、狩猟採集生活を営む人々が狩

 りから連れ帰ったオオカミの赤ちゃんをかわいがり、やがて現代の狩猟採集民のペ

 ットのように社会全体で大切にするようになった場所がひとつやふたつあった可能

 性は大きい。…

(『犬はあなたをこう見ている』 ジョン・ブラッドショー)

         ○

 犬や猫の本を読んでいると、たいていの本には、人間が犬や猫を飼うようになったのは、た

いていは実用的な面があったからだ、ということになっている。

 犬は、狩猟のために役に立ったし、猫は、穀物を栽培するようになって、ネズミを退治する

ので、実用的だったので、飼われるようになった、という説明だ。

 だが、本当にそうなのだろうかと、ずっと疑問だった。

 初めて、そうでない説を読んで、納得した。

 「かわいい」(自己表出)という気持ちがあって、そこから飼い始めたのではないか。

 僕のおふくろさんは、ずっと猫嫌いで、猫を見るだけで、シッ!と言っては猫を近づかせて

いなかった。だが、一旦、猫を飼い始めると、「触らせてくれ」と自分から求めてくるように

なった。触っていると「落ち着く」らしい。

 少なくとも、こういう考えはありえる、のではないだろうか。

 (この項、了)

もどる