「動物と感情」について


110・植物のメッセージ


  ワシントン大学のデヴィッド・ロウズとゴードン・オライアンズはあるとき、不

 思議なことに気づいた。毛虫の襲撃を受けたヤナギの木のすぐ近くにあるヤナギの

 木の葉には、あまり毛虫がついていない。しかし、被害に遭った木から離れたとこ

 ろにある木の葉にはやはり毛虫がついている。毛虫がついていない葉には、フェノ

 ール系とタンニン系の化学物質が含まれていることをロウズは発見した。傷んだ木

 と健康な木には、根を共有していたり枝が触れ合っていたりといった接点は何もな

 い。傷んだ木は周囲の木に、空気を通してフェロモン信号を送っているのではない

 か。先に被害に遭った木は、まだ被害に遭っていない木に「気をつけろ、身を守る

 んだ!」という警告を発しているのではないか、とロウズは推論した。

  そのわずか三か月後、ダートマス大学の研究者であるイアン・ボールドウインと

 ジャック・シュルツがロウズの報告を裏づける内容の論文を発表した。ボールドウ

 インとシュルツは以前からロウズと知り合いで、ロウズとオライアンズが自然界で

 観察したことを、厳密にコントロールした条件下で実験することにした。実験は、

 ポプラとサトウカエデの苗(草丈はおよそ一フィート)を透明なアクリル樹脂製の

 密閉容器二つに分けて育てて、比較するというものだった。一番目の容器には、二

 枚の葉を引き裂いた苗を一五体と、損傷のない健康な苗を一五体、混在させた。二

 番目の容器は対照用で、健康な苗だけを入れてある。二日後、傷んだ苗の残りの葉

 でいくつかの化学物質の濃度が上昇していた。その中には毛虫の成長を阻害するこ

 とで知られているフェノール系やタンニン系の化学物質が含まれていた。対照用の

 容器に入れた葉には、これらの物質の濃度上昇は見られない。もう一つ注目すべき

 は、一番目の容器に入っていた健康な木の葉でもフェノール系とタンニン系の化学

 物質が急増していたことだ。ボールドウインとシュルツは、何にせよ傷んだ葉は−

 −この実験のように引き裂かれた場合でも、ロウズの観察のように毛虫に食われた

 場合でも−−ガス状の合図を放出し、まだ傷んでいない苗にメッセージを送ってい

 るのだと考えた。メッセージを受けとった苗は、差し迫っている虫の襲撃に備えて

 防御態勢に入ったのだ、と。

(『植物はそこまで知っている』 ダニエル・チャモヴィッツ)

         ○

 これは、番外編。植物について。

 植物は、「動物」ではないし、「脳」も「感情」も持っていない。

 人間のように「考えて」いるわけでもないだろう。

 だが、何らかの形で、信号を送り、受け取っている。それは「動物」の使うコミュニケーシ

ョンとは違っているだろうが、植物の危険の情報を、信号として発信し、隣の植物が受け取

り、自分の身を守ろうとしていることは、確実だ。

 だが、この場合は、どうか。

        ○

 「自分はリンゴによって生活をしている。自分が生活できなくなったのは、自分を

 生活させてくれたリンゴが苦しんでいるからだ。そしてそのリンゴを苦しませたの

 は自分なのだ」と。

  私は自分も苦しいけれど、今まで耐えてきたリンゴの木に素直に謝ろうと思い、

 夕方家族が畑から帰った後、リンゴの木、一本一本にお詫びしながら私の気持ちを

 話しかけて歩きました。

 「すごい、頑張ったなあ」。

  リンゴの木に触って、手の温もりを通じ自分の気持ちを伝えたのです。苦しみ続

 けた家族に謝る気持ちを木に託していたのかもしれません。

  隣接している畑の人たちは「木村はとうとう狂った」と思ったことでしょう。

  私の生活がどん底になったのは、私がリンゴの木をどん底に落としたからじやな

 いか、そう考えると、他人が何を言おうと、笑われようと、そんなことは耳に入り

 ませんでした。四つの畑にある八百本余りのリンゴの木に話しかけるのは、全く億

 劫ではありませんでした。

  リンゴに接しながら話しかけていくと、風もないのに小枝がフッと揺れ、私には

 リンゴの木が「わかったよ、わかったよ」と言っているように感じられました。

  その時、声をかけなかった八十二本の木は枯れました。

  隣の畑で五人ぐらいが摘果作業をやっていました。畑の真ん中辺りで会話してい

 るのが聞こえました。

 「木村、バカになったんでないのか、だれと話しているんだ」

  その声が聞こえたものだから、そこから恥ずかしくなって先に行けなくなりまし

 た。見栄を捨てたはずの男がまだ見栄を捨てきれていませんでした。そこで申し訳

 ないけれど、隣接園の近くの木には「以下同文」と省略してしまったのです。

  その省いた木は耐えきれずに枯れていきました。スターキング五十本のほか、ジ

 ョナゴールド、フジもありました。

  恥ずかしい話ですが、それらは市場で人気のない品種のリンゴが多かったのです。

 同じ品種でも声をかけたものは枯れませんでした。収穫とお金にだけ目を向けてい

 たそれまでの自分に対し、リンゴの木が受け入れてくれなかったことに気付きまし

 た。リンゴは私の心の貧しさを教えてくれたのでしょう。私は感謝の気持ちが全く

 欠けていました。自分の勝手と愚かさ、情けなさを痛感しました。

(『リンゴが教えてくれたこと』 木村秋則)

        ○

 この現象を、科学的に説明することは、現段階では不可能だろう。

 人間は、「動物」でもあり、「植物」も内包している存在だ。

 木村秋則の、植物を知ろうとする叡智は、同時に、<人間>をも深くしている。

 (この項、了)

もどる