「動物と感情」について


11・ドリー

  ドリーはもともとはショードッグとして品評会にだし、繁殖用に使われることに

 なっていたが、生後九カ月のときに珍しい心臓疾患のためにコーネル大学へつれて

 こられた。ブルー博士はドリーを家で飼うことにし、ドリーは家族を愛するごくふ

 つうのペットになった。一九九一年二月のある寒い夜、ドリーは他の二匹の犬と一

 緒に広い(約六〇○平方メートル)の裏庭へ放された。まもなくして、ブルー博士

 は犬たちを家に呼び入れたが、ドリーだけは姿を見せなかった。どこかへいなくな

 ってしまったのだ。ブルー家はニューヨーク州南部の都市イサカ近郊の小さな町の

 はずれに住んでおり、周辺は森や林や山に囲まれ、家並みのすぐ向こうには高い尾

 根が見える。家族は一晩中探したがどうしても見つからなかった。

  地元紙に迷い犬の広告をのせると、ある人が自分の家の裏庭にいるらしいと電話

 してきた。一家はさっそく車で行ってみた。たしかにドリーはそこにいたが、驚い

 たことに名前を呼んでも飼い主だとわからないようで、逃げるように森の中へ走り

 こんでしまった。

  その後三週間、ドリーを見たという情報は何件かあったものの、なかなか近づく

 ことができなかった。夜間と子供たちが学校にいて辺りが静かな午前九時から午後

 三時までの間だけ、ドリーは森の奥からでてくる。だが、人間の姿を見かけると、

 とたんに風のように身を翻すのだ。ドリーは完全に野生化していた。そうこうする

 うちに、森の中の高台の家から、それらしき犬がいるとの電話がかかった。動物を

 傷つけずに捕獲できる罠を仕掛け、翌日、ドリーは無事保護された。ブルー博士一

 家が会いにいくと、今度はドリーは喜びのあまり大騒ぎで出迎えた。家族に会えた

 うれしさに狂喜し、その気持ちを抑えられない様子だった。このときからドリーは

 すっかり依存しきった家庭犬になり、一瞬たりとも家族の姿が視界から消えるのを

 嫌うようになった。

  ドリーはおとなしい家庭犬だったのに、たちまちにして野生に返ってしまった。

 ブルー博士は、ドリーは近所をうろついていた二匹の黒いラブラドールの野良犬に

 遭遇し、怯えて逃げだしたのだろうと考えている。気がついたら知らない場所で、

 帰り道がわからなくなったにちがいない。数週間にわたって、一瞬一瞬を必死で生

 き延びていたのだろう。意識のどこか奥深くで、ドリーは野生に取り愚(ママ)か

 れたのだ。ところが罠にかかって自由を奪われたとき、懐かしい家族の顔を一目見

 てたちまち我に返ったのだ。

  この話は興味深いとともに、私たちにとって犬はけっして完全に理解することの

 できない不思議な生き物であると、あらためて感じさせてくれる。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

          ○

 J・エム・マッソンの「この話は興味深いとともに、私たちにとって犬はけっして完全に理

解することのできない不思議な生き物であると、あらためて感じさせてくれる。」というコメ

ントが、よくわからないのだが、僕だけだろうか。

 ドリーの行動を、もしも、自閉症者の行動として考えてみると、充分にありえることの

ように、僕には思われる。

 自閉症者も、犬(動物)も、感情の中心は、「恐怖」だ。

 ドリーは、とんでもない恐怖の状況に置かれた、と感じたに違いない。

 定型発達者が名にでもないと思っていることに、自閉症者が異常なほどの恐怖の感情を見せ

るのは、不思議なことではないし、二次障害(PTSD)になっても、不思議なことではない

と思う。

 ドリーが、もしも、パニックの状態に陥って、「PTSD」になっているとしたら、「この

ときからドリーはすっかり依存しきった家庭犬になり、一瞬たりとも家族の姿が視界から

消えるのを嫌うようになった。」という状態になることも、十分に理解可能だ。

 人間の定型発達の健常者もPTSDになるが、恐怖が感情の中心である自閉症者や動物は、

もっとPTSDになりやすい、と言えよう。

 ところで、犬(動物)は、PTSDになるのだろうか?

          ○

 ◎先生そういえば犬にもフラッシュバックがあるって書いてらっしやいましたよね。

  犬ってPTSDになるんですか?

 神田橋 なると思いますね。

  フラッシュバックというのは結局、条件反射を介さない一発学習なんです。ある

 程度高等な動物だったらそれはあるよね。条件反射だったら、蛇に五回くらい噛ま

 れないと蛇を避けたりしないでしょ。でも蜂に一発刺されたら蜂を避けるようにな

 るでしょう。あれは条件反射を介さない一発学習だからだね。だからあまりいいも

 のがフラッシュバックするということはないんです。

 ◎ 警戒を呼びかけるわけですよね。

 神田橋 そう。警戒を呼びかけるわけだから。阪神大震災なども、すごいフラッシ

 ュバックを生んだでしょう。あれ以来、ちょっと何かが揺らぐだけでわーっとなっ

 てしまう人は増えた。たとえばこれ(ペットボトル)を自分で指ではじいても、自

 分で動かしているのはわかっているのに、ゆれた姿をみて情動がわーっと沸き起こ

 ってしまう。

 ◎で、そういうフラッシュバックは、発達障害の人のほうが脳的に起こりやすいん

 ですか?

 神田橋 と思います。

(『発達障害は治りますか?』 神田橋條冶ほか)

           ○

 科学的には、認められないだろうが、十分にありえる考え方だと僕は思う。

 (この項、了)

もどる