必ずしも役に立つわけではない。たとえばある研究では、犬の「単語学習」能力は 人間の二歳児に匹敵し、「目標指向」行動の理解力は三か月から一二か月までの赤 ちゃんに匹敵する、などとされている。このように犬の能力を人間の発達段階に対 応させる方法は、なんらかの意味はあるかもしれないが、完全に人間中心の考え方 だから、犬の能力をしょせんは犬だからと過小評価することにもなる。犬がにおい だけで爆弾を見つける能力を、人間の年齢と対応させることができるだろうか? 子どもはもちろん、大人だって道具を使わなければ無理だ。いずれにせよこの方法 では、犬が人間をどうとらえているかが、はっきりしない。犬の知性について、「 犬は飼い主のことを、人間の三歳児が自分の親のことを考えているのと同じように 考えている」などという単純な言い方でまとめることはできそうもないだろう。犬 はそれよりずっと複雑で、その独特の知性は、(まだオオカミだったころの)進化 と飼いならしの両方で形成されてきたものだ。しかも、犬の知性を子どもの知性と 比較するのは、犬を(四足ではあるが)子どもとみなし、実際の犬ではなく「小さ い人間」として扱うのと、あまり変わりないように思える。 ○ なかなかわかりやすい言い方だったので、引用しておく。 その通りではないだろうか。 犬や猫の認識能力を、人間の何歳くらいと比較するのは「擬人化」に等しいし、人間の「優 劣」の思考を、犬に適用しているだけに過ぎない。 逆に、嗅覚で比べれば、人間は、犬の0歳にも及ばないだろう。 マルクスの言い方になぞらえれば、犬であっても(人間と同様に)五感の蓄積は、全動物史 の感覚の累積の労作、だと言えるだけだ。 そんなに簡単に比較できるものでもないし、優劣をつけるようなことでもない。 (この項、了) |