犬は特に場所を覚えるのが得意なので、何かをするようにという合図の一部として、 無意識にまわりの状況もいっしょに記憶してしまうことが多い。たとえば、しつけ 教室で「すわれ」という言葉の命令を教わった仔犬が、家に帰ったとたんに命令を 忘れることがある。それは、命令だけでなく教室の特徴も合図の一部として自然に 覚えてしまったために、まわりの景色が変わると命令を認識しないからだ。 そこでドッグトレーナーはしつけの練習をいろいろな場所で行なって、そのよう なつながりを断ち、教えたい命令(ここでは言葉の命令だけ)を分離することが多 い。 ○ この犬の感じ方は、自閉っ子とよく似ている。自閉っ子も、場所が変わるとルールがわから ない場面が見受けられる。 「抽象な思考」が苦手であるために、その時の具体的な場面ごと覚えてしまう。 そのために、自閉っ子も、「普遍化」(一般化)ができにくい。 この場合、人間(定型発達)が「優れて」いて、犬や自閉症の認識が「劣って」いる、とい うことを意味していない。認識の仕方が違っている、と言えるだけだ。 ちなみに、テンプル・グランディンは、こう言っている。 ○ ●行動療法も自閉症児の訓練のひとつの方法である。しかし、このテクニックの問 題のひとつは、自閉症児が、通常、課題を普遍化することに問題を持っていること である。例えば、自閉症児がアイスクリームを食べるために、スプーンの使い方を 学んだとする。彼はスープを飲むときに、そのスプーンを使う能力を適用するであ ろうか? しばしば自閉症児はひとつの課題をこなすが、その技能を別の課題に適 用することができない。それぞれの課題をひとつずつ取り上げ、そのどれも新しい 課題として指導すること。しかし認識していてほしい。普遍化が始まると、その子 どもは、現実の世界に近づきつつあるのだということを。 (この項、了) |