「動物と感情」について


105・デューイの行動(1)

 「他の動物に慣れていないの」わたしはいったが、正確にいうとそうではないこと

 を承知していた。デューイは他の動物に関心を示したことがなかったのだ。図書館

 にくる盲導犬をいつも無視していた。ダルメシアンですら無視した。恐怖のせいで

 はない。混乱したからだ。「図書館だとどういう相手がいるのかわかっているけど、

 この場所は理解できないのよ」

 「のんびりやってくれていいよ」

  はっと思いついた。「デューイにカメラをみせてもいいかしら?」

 「それが役立ちそうなら」

  デューイはしじゅう図書館で写真のためにポーズをとっていた。だが、それは個

 人のカメラだった。リックのカメラは大きくて四角いプロ仕様だった。デューイは

 それまでそういうカメラをみたことがなかったが、彼は理解が早い猫だった。

 「これはカメラよ、デューイ。カメラ。あなたの写真を撮ってもらいにきたの」

  デューイはレンズの匂いを嗅いだ。頭をそらしてカメラをながめ、また匂いを嗅

 いだ。緊張が少しほどけるのがわかった。彼は理解したようだった。

  わたしは指さした。「椅子。椅子にすわって」

  わたしは彼をおろした。デューイは椅子のすべての脚を上から下まで匂いを喚ぎ、

 座席は二度嗅いだ。それから椅子にすわり、カメラをまっすぐみつめた。リックは

 急いでカメラのところにいき、六枚の写真を撮った。

 「信じられない」彼はデューイが椅子からおりるといった。

  リックにはいいたくなかったが、こういうことはしょっちゅうあった。デューイ

 とわたしには、たとえわたしが理解していなくても、コミュニケーションの手段が

 あるのだ。彼はわたしが望んでいることを常にわかっているようだったが、残念な

 がらいつもそれに従うとは限らなかった。わたしはブラッシングとかお風呂とか、

 言葉にだす必要すらなかった。それを考えるだけでよかった。すると、デューイは

 姿を消した。ある午後、彼と図書館ですれちがった。いつものように、のんびりし

 た屈託のない目でわたしをみあげた。「やあ、どうしてる?」

  わたしは思った。「あらまあ、首にふたつも毛のもつれができてるわ。ハサミを

 とってきて切らなくちゃ」その考えが頭に浮かんだとたん、デューイはいなくなっ

 た。

  だが脱走して以来、デューイはいたずらのためではなく、いいことのためにその

 能力を使うようになった。わたしが望んでいることを予想するばかりか、それを実

 行するようになったのだ。もちろん、ブラッシングとお風呂とは無縁で、図書館の

 ためになることだけだ。だからこそ、彼は喜んで写真を撮られたのだ。彼は図書館

 にとっていちばんいいと思われることを、喜んでやりたがった。

 「デューイには、図書館のためになるとわかっているのよ」わたしはリックにいっ

 たが、彼は信用していないようだった。どうして猫が図書館のことを気にかける? 

 それに、図書館と一ブロック離れた写真スタジオをどう結びつけられるんだ? だ

 が、それは真実なのだ。わたしにはわかっていた。

(『図書館ねこデューイ』 ヴィッキー・マイロン)

         ○

 デューイとヴィッキー・マイロンの関係が、とても興味深いと考えるべきだ。

 まず、デューイの行動は、自閉症者の行動と、とてもよく似ている。カメラには撮られ慣れ

ているが、場所も違うし、カメラも大きいので、デューイは「落ち着かない」。

 ヴィッキー・マイロンは、それに気づいて、デューイを安心させるために、カメラの匂いを

嗅がせる。これは、ヴィッキーが、デューイの「過剰特異性」をよく経験として知っているか

らだ。

 それから驚くのは、

 デューイとわたしには、たとえわたしが理解していなくても、コミュニケーションの手

段があるのだ。

 …と確信しているところだ。

 確かに、デューイとマイロンには、言葉を通してではないけれども、何らかの<コミュニケ

ーション>が通じていると考えることは可能なのではないだろうか?

 これを、「動物の擬人化」と捉えないとすれば、どうなるのか?

 言葉のない赤ちゃんの「むにゃむにゃ」段階の言葉や、胎児と母親との内コミュニケーショ

ンの段階と同じものだと考えられるのではないだろうか。

 僕には、とても興味深いことだと思える。

 「言葉」が獲得される以前に、<人間・赤ちゃん・胎児・自閉症・動物>が想定されるコ

ミュニケーション(沈黙の言葉)の段階がありえるのではないのだろうか!?

 (この項、つづく)

もどる