「動物と感情」について


104・デューイとクリスタル

  クリスタルは重度の障害児の一人だった。十一歳ぐらいの美しい女の子だったが、

 しゃべることはできず、四肢をコントロールすることがほとんどできなかった。車

 椅子を使っていて、それには前部に木製トレイがとりつけてあった。図書館にはい

 ってくるとき、いつも彼女の頭はうなだれ、じっとそのトレイをみつめていた。教

 師がコートを脱がせたり、ジャケットの前を開けたりしても、彼女は身動きしなか

 った。まるでそこにいないかのようだった。

  デューイはすぐにクリスタルに気づいたが、たちまち絆ができたわけではない。

 クリスタルはデューイに興味がないようにみえたし、彼の関心をひきたがっている

 子どもはたくさんいた。やがてある週、デューイはクリスタルの車椅子についたト

 レイに飛びのった。クリスタルは金切り声をあげた。彼女は何年も図書館にかよっ

 てきていたが、声をだせることすら、わたしは知らなかった。その金切り声は、初

 めてきいた彼女の声だった。

  デューイは毎週クリスタルのところにいくようになった。毎回、デューイは彼女

 のトレイに飛びのり、クリスタルはうれしそうに金切り声をあげた。大きな甲高い

 悲鳴だったが、デューイは怖がらなかった。デューイはその声が意味しているもの

 を知っていたのだ。彼はクリスタルの興奮を感じとることができた。あるいは、彼

 女の表情の変化を読みとれたのかもしれない。デューイをみると、クリスタルの顔

 は輝いた。彼女の目はこれまでうつろだった。今はそれがキラキラしていた。

  まもなく、トレイに乗ったデューイをながめているだけではなくなった。教師が

 車椅子を押して図書館にはいったとたんに、クリスタルは生き生きした。正面ドア

 で待っているデューイをみつけると、すぐに声を発しはじめた。それはいつもの甲

 高い声ではなくて、もっと低い声だった。デューイに呼びかけていたのだと思う。

 デューイもそう考えたにちがいない。その声をきくなり、彼女のかたわらに近づい

 ていったからだ。車椅子が停止するとすぐにデューイはトレイに飛びのり、彼女の

 全身から喜びが発散した。クリスタルは甲高い声をあげはじめ、その笑顔ときたら、

 とてつもなく大きくて明るかった。クリスタルは世界で最高の笑顔の持ち主だった。

  ふだん、クリスタルの教師は彼女の手をとり、デューイをなでるのを手依った。

 その感触、彼の毛を肌に感じることで、さらに大きなうれしげな声が口からとびだ

 した。ある日彼女が顔をあげたときに、わたしと目があった。彼女は喜びではじけ

 んばかりで、その気持ちを誰かと、みんなとわかちあいたがっていた。何年ものあ

 いだ床から視線すらあげなかった少女が、こんなふうに変わったのだ。

(『図書館ねこデューイ』 ヴィッキー・マイロン)

        ○

 デューイは、冬の寒いある日、図書館に住み着いた猫。

 クリスタルは、近くの特別支援学校の子で、重度の障害児。

 最初は、下を向いて、何も話さなかったクリスタルが、デューイによって変わった。

 デューイと心の交流をし、確かに、デューイもクリスタルの反応を理解しているように見え

る。

 これはどうだろう?

 「猫の擬人化?」に過ぎないだろうか?

 クリスタルが、明るく笑う子に変化したのは、デューイがきっかけになっただけで、たまた

まの偶然なだけなのだろうか?

 僕には、やはり、デューイとクリスタルの間に、何らかの<交流>が成立し、それがクリス

タルの「心を動かした」のだと思える。

 そうではないのか?

        ○

 猫を飼っていると、時々思うのだが、猫の姿形や、動きに「心が動かされる」ことが、確か

にあると感じられる。それは不思議な感覚だ。

 猫の本を読むと、ほとんど、人間が猫を飼い慣らすようになったのは、猫がねずみを獲るか

らだ、と書かれている。

 だが本当に、そうなのだろうか?

 もちろん、それはあるだろうが、猫の姿形、行動が、人間の「心を動かした」(相互浸透)

という面があったのではないだろうか。クリスタルを変えたように。

 (この項、了)

もどる