「動物と感情」について


103・ヘンゼルの「告白」

 …こうしてヘンゼルがやむなく囚人生活を送ることになったとき、私は彼がすばら

 しいおしゃべりの才能をもっていることを発見した。彼ほ私に思うぞんぶんに聞か

 せてくれた。まず当然のことながら、人に馴れたズキンガラスが村の通りに面した

 木にとまって自分で聞いたこと、つまり村のわんぱくどもが彼にむかっていったこ

 とばである。彼はそれを生粋の低地オーストリア方言で、とうとうと弁じた。この

 愛すべき鳥が次の羽がわりでふたたびもとの姿をとりもどしたのを見て、私はすご

 くうれしかった。彼が完全に飛べるようになると、さっそく彼を放してやった。彼

 はヴュルデルンのもとの主人のところへまっすぐ帰っていったが、その後も一定の

 間をおいてわれわれを訪れては、おおいに歓迎された。あるときヘンゼルは、何週

 間もの間姿をあらわさなかった。ふたたび彼が帰ってきたとき、私は彼が足の指を

 一本折っていて、それが曲がったままなおってしまっているのに気がついた。この

 曲がった足指こそ、この人語を話すズキンガラス、ヘンゼルの物語のポイントであ

 る。つまりわれわれは、彼がどうしてこんなけがをしたのかを知った。だれから? 

 ヘンゼルがしゃべってくれたのだ! まさかと思う人は思うがよい。長い間、姿を

 消していたヘンゼルは、ひょっこりわれわれのところへ帰ってきた。そのとき彼は

 新しい文章を覚えてきた。彼はいたずら坊主のスラングで、こんなふうに口走った

 −−「キツネわなでとったんや」

  この報告が事実であることは疑いない。パパガロの場合と同様、ヘンゼルもまた、

 ほんの数回しか耳にしなかった文章を刷りこまれたにちがいない。明らかにその文

 章は、彼が捕えられた直後のてちじるしい興奮のさなかに聞いたものであったから

 だ。しかしふたたび自由になったのち、ヘンゼルは二度とこのことばを口にしなか

 った。

  こうした場合、なんでも擬人化して考える動物好きの人たちは、鳥が自分で話す

 ことを理解していると主張してゆずらない。だがもちろん、この考えはまちがって

 いる。今述べてきたようなよく「しゃべる」鳥たちは、たしかにある発声をきわめ

 て明確な思考結合によってある事件と結びつけることはできる。だが、その能力を

 なんらかの目的と結びつけることはけっして学習できないのだ。

(『ソロモンの指環』 コンラート・ローレンツ)

          ○

 ズキンガラスの「ヘンゼル」は、数週間行方不明になって帰ってきた。その時、足の指が一

本折れたままなおっていた。

 その理由を、なんと、「ヘンゼル」自身がしゃべったと言う。

 「キツネわなでとったんや」と。

 明らかに、ヘンゼルを捕まえた人間(子供?)が、捕まえた直後に言った言葉だろう。

 確かに、ヘンゼルの驚異的な能力だと言うべきだと思えるが、ローレンツは決して「擬人

化」はしていない。

 カラスの能力なら、自分が捕まった「事件(事実)」とその時に発された言葉とを「結びつ

けて」考える(覚える)ことはできる。

 だが、何らかの(抽象的な)「目的」に沿って、自分から言葉を発することはできない。

 ヘンゼルがそこまでできると考えるのは、カラスの「擬人化」だ。

 それでは、人間とカラスとは、何の変わりもない存在になってしまう。

 (この項、了)

もどる