求愛しているコクマルガラスのオスの自己誇示はすべてたえず特定のメスに向け られている。けれどメスのほうは、その演技がすべて自分への好意からなされてい るということを、どのようにして知るのだろう? 「瞳が語る」のだ。オスは演技 の間じゅう恋人のほうをみつめている。もし恋人が飛び立つ気配でもみせると、一 瞬その努力をやめる。もっともメスのほうは、その若者に関心があるかぎり、おい それと飛び立ったりはしない。 きわめて独特で、擬人化を好まない観察者にとってさえこっけいでたまらないの は、求愛するオスと言い寄られているメスの目の演技のちがいである。オスがたえ ず目を輝かせ、じっと娘をみつめているのに、彼女のほうは一見そしらぬ顔で大空 のあちこちへ目をうつす。求愛しているオスには一目もくれない。だがじつは、彼 女は何分の一秒かの間、チラリと彼をみるのである。彼の魅力はすべて彼女のため にあることを知るためには、そして彼女がそれを知っていることを彼が知るために は、それで十分なのだ。もし彼女が正直なところ彼に関心を抱いていなかったら、 彼のほうをふりかえったりはしない。すると若者のほうもその実らぬ努力をさっさ とやめてしまう。ちょうど、人間の若者たちのように。 ○ そして二人は、外には荒々しく、たがい同士はまことにやさしい。オスは好物を みつけると、かならずこっそりメスに渡す。そのときメスはこの贈りものを、ヒナ がねだるようなそぶりで受けとるのだ。一般に彼らの「愛のささやき」には、子ど もらしいひびきがある。そんな声を、おとなのコクマルガラスはふだんはけっして 出すことがない。これもまた、じつに人間的なことではないか! われわれ人間で も情愛のこもった表現には、かならず子どもらしさがふくまれている。このことは 否定できない。われわれの情愛をしめすことばも、みな指小辞ではないか? ○ カラスの「求愛」のシーンなのだが、ローレンツの描写は、見事だ。 普通の行動学舎なら、たぶん「擬人化」していると捉えるのではないだろうか。だが、ロー レンツには、決して自分は「擬人化」はしていない、という確かな直感があるのだ。 恋愛中のカラスの男女は、「目」で、お互いの気持ちを通じ合うと言う。 オスのカラスは、愛情を示したいカラスの「目」をじっと見ている。気のあるメスのカラス は、じっとは見ていないのだが、「チラッ」と見ることで、愛情を伝える。気持ちがなけれ ば、最初から飛び立ってしまえばいいわけだ。 また、「愛のささやき」には、普段の鳴き声にはない「子供らしい」口調が含まれている。 人間も、恋人と囁きあう時には、「子供」ことばのような段階に戻るものだ。 カラスの恋愛の仕方は、とても人間に<共通点>があると見なさざるをえない。 (この項、了) |