「動物と感情」について


100・「褒美・罰・体罰」

  しかし、手はじめにイヌの訓練にかんする二、三の一般的な注意を述べておこう。

 まず最初に、褒美と罰の問題である。後者のほうが前者よりも有効だと考えるのは、

 基本的な間違いである。イヌの訓練の多くの面では、とくに家庭での訓練では、罰

 の助けをかりずに教えるほうがずっとよい。三カ月ぐらいの新しく手に入れた子イ

 ヌを家庭で訓練する最良の方法は、家に連れてきた最初の数時間はつねに監視して

 いて、イヌが液状のものにせよ固形のものにせよ、罪の主体を生みだしそうな気配

 がみえたときには、すぐにはそうさせないようにするのである。そしてできるだけ

 早く外へ連れていき、いつも同じ場所においてやるとよい。イヌが要求されている

 ことをやってのけたときには、さながら現実に英雄的な行為をやりとげたかのよう

 に賞め、愛撫してやるのである。このように扱われた子イヌは、それが何を意味す

 るかをじきに理解し、規則的に外へ連れていってやれば、ほどなく掃除してやる必

 要がなくなるものだ。

  もっとも重要なのは、罰は、悪いことをした後、できるだけ早くあたえるべきだ

 ということである。何か悪いことをした一、二分後であっても、イヌを打つことに

 は意味がない。彼にはその関係がわからないからである。自分の悪行をはっきり意

 識している習慣的な犯罪者の場合にのみ、罰が遅れても何ほどか役にたつことはあ

 りうる。

(『人イヌにあう』 コンラート・ローレンツ)

          ○

 何のことはない。「褒美」と「罰」については、ローレンツが五十年以上も前に、妥当なこ

とを言っているではないか。ローレンツが言っていることは、「自閉症」の教育にも当てはま

るものだ。それが同時に、ローレンツの見解が妥当なものであることを物語っている。

 「罰」の方が、「褒美」よりも効率的だということはない。

 それよりは、妥当な行動をした時に、「誉めて」やる方がいい。

 「罰」の場合は、すぐにしないと意味がない。一、二分後であっても、犬には意味が伝わら

ないと思うべきだ。

          ○

  体罰にかんするかぎりにおいて、同じ原則がイヌと子どもの両者に適用できる。

 それは、罪人を本当に愛している者によってのみ執行されるべきであるし、したが

 ってその執行者は、彼が罪人に加える異常に苦しむことになるのである。…

(「前掲著」)

         ○

 「褒美」・「罰」・「体罰」の関係について、五十年以上も前の、ローレンツの見解は

見事だ。同じ原則が犬と子供の両方に適用できるという洞察も、とても見事だ。

 現代においても、日本では、「体罰」問題は、解決されていない。依然として、部活動で自

殺者が出るほどだ。どうして、こうなってしまうのか?

 (この項、了)

もどる