「動物と感情」について


10・親鳥アーサー

  ロッキー山中で、生物学者のマーシー・コットレル・フールはハヤブサの巣を観

 察していた。親鳥のアーサーとジェニーは、せっせと五羽のヒナに食物を運んでい

 る。ところが、ある朝、巣にあらわれたのは雄のアーサーだけだった。ジェニーの

 姿は見えない。アーサーの行動が一変した。食物を運んできてから巣の脇でじっと

 待ち、次の狩りに出かけるまでのあいだが一時間。かつて一度もなかったことだっ

 た。アーサーは何度も何度も鳴き声をあげ、配偶者の返事を待った。巣のなかをの

 ぞきこみ、「イチュップ」と問いかけるような声を発することもあった。アーサー

 の行動を「期待」や「失望」といった言葉で解釈はすまいと、フールは懸命に努力

 した。翌日も翌々日もジェニーはあらわれなかった。三日目の午後、巣の脇でアー

 サーは聞き慣れない「まるで傷ついた動物の悲痛な叫びか、苦しみに泣きわめくよ

 うな声」をあげた。ショックを受けたフールはこう記している。「その鳴き声の意

 味するところは、悲しみにほかならなかった。もはや私には疑うことはできない。

 人間にしかないといわれる感情を抱いて、動物も苦しむことがあるのだ」

  そうして叫び、アーサーはじっと岩場にとまって丸一日身じろぎもしなかった。

 ジェニーが姿を消して五日目、アーサーは猛烈な勢いで狩りを再開し、夜明けから

 夕暮れまで休むことなくヒナたちに食物を運びつづけた。ジェニーがいたときには、

 それほど狂ったように狩りをしたことはなかった。のちにもハヤブサがそんなに休

 みなく動きまわるのは見ていないと、フールは述べている。ジェニーが姿を消して

 一週間後、巣にのぼってみると、ヒナのうち三羽は餓死し、二羽だけが父親の世話

 でどうにか生きのびていた。あとでわかったことだが、母親のジェニーはどうやら

 撃ち殺されたらしかった。残った二羽のヒナは、ぶじ成長することができた。

  身近な誰かが死んだら、私たちはどれほど動揺するだろう。…

            ○

  残された動物がみな悲しみのあまり死んでいたら、ほとんどの種が絶滅してしま

 うことだろう。いま述べたような例は極端な、珍しいケースにちがいない。悲嘆に

 くれ命を落とすことだけが動物の愛の証ではないが、こうした出来事には、やはり

 その感情の幅広さや可能性を考えさせるものがある。野生動物たちもまた、配偶者

 以外の仲間の死を悲しむことがある。たとえばライオンはつがいで暮らすことはな

 いが、人間に撃たれ命を落とした一頭のそばに別の一頭が残って、その毛を舐める

 などの行為が観察されている。そしてよく持ちだされるゾウの場合には、感情のあ

 り方が人間とあまりに似ていることに驚かざるをえない。長年にわたってアフリカ

 ゾウを研究してきたシンシア・モスによると、いたって健康そうに見えた母ゾウも、

 子をなくすとすっかり無気力になり、群れのあとをどうにかついてまわるような状

 態が何日もつづくという。

(『ゾウがすすり泣くとき』)

            ○

 親鳥アーサーは、ジェニーが現れなくなって、不安と混乱に陥っている。そして、三日目

に、つれあいの死を<了解>したに違いない。アーサーの動揺は、人間の、愛する者の死に接

した時の行動と、ほとんど違わない。

 「狼に育てられた」アマラとカマラの場合も、同じだ。

             ○

  アマラが死んだ朝、カマラは、最初、何がおこったのかわからなかった。カマラ

 は、アマラと同じ部屋の自分のベッドにすわっていた。彼女は、しばらくの間、ア

 マラを見ていたが、彼女が眠っていると思ったらしい。数回アマラのところへきて、

 手にさわったり、彼女の目をさまそうとして、ベッドからひきずり出そうとさえし

 た。カマラは、アマラの顔にさわり、指でまぶたをあけ、口をあけた。そんなふう

 に身体をいじるのを見て、私たちは、彼女をあやして別の部屋に運んで行った。と

 ころがカマラはそこに長くいず、アマラのところへもどってしまった。シング夫人

 は、彼女の後について行き、彼女に気づかれないようにして、厳しく見守っていた。

 カマラは、アマラが起き上がらず、動こうとさえしないことを知って、アマラのと

 ころを離れ、自分のベッドへ行ってしまった。こうしたことを、埋葬のためアマラ

 が運び出されるまで、一日中繰り返した。

  アマラに何事か、何か変化があったのだ。それをカマラは理解し、とうとう、ア

 マラが死んだという結論に達したようで、両眼から涙のしずくがこぼれ落ちた。彼

 女は、アマラが棺に人れられ、運び出されるまで、死体のあった場所を動かなかっ

 た。

           ○

  この日の昼、カマラは、アマラが生きていた時よくいたあらゆる場所やもの−−

 ベッドや食べていた皿、着物など−−の臭いをかいでいるのがわかった。彼女は庭

 にも行き、まるで何かをさがしているがそれが見つからないかのように歩きまわっ

 た。時どき、シング夫人が家の中に入るようにいい聞かせたのだが、それを拒み庭

 にいつづけた。彼女は鶏について行くことをやめ、アマラがいたすべてのところを

 歩きまわった。(略)私たちは彼女の気が狂ってしまうのではないかと気づかいは

 じめた。

(『狼に育てられた子』 シング牧師)

           ○

 科学的には確認の取りようがないだろうが、カマラの行動は、親鳥アーサーの行動や子供を

失ったゾウの行動と、<同じもの>だと言っていいのではないだろうか。 

 テンプル・グランディンは、確かどこかの本の中で、「牛も、わが子の死を悲しむ」という

ことを書いている。テンプル・グランディンは、「牛の目」になることができるから、牛がど

のように悲しみを感じるのかも理解できるのだと思う。

 牛も、わが子を失えば、とても嘆き悲しむものだ。

 だが、それは一時のことで、忘れてしまう。そして、次の子を生むようになる。

 どうして忘れてしまうのか?

 いつまでも引きずっていれば、結局、生存には不利だからだ。だから、忘れることで、次の

ステップに踏み出していけるようになっているのだ、と。

 そう考えると、やはり、ゾウの反応(子をなくすとすっかり無気力になり、群れのあとを

どうにかついてまわるような状態が何日もつづく)は、人間に近いと言えるように思われ

る。

 (この項、了)

もどる