「動物と感情」について


7・象の「死」の概念

  シンシア・モスは仲間が死んだときの、あるゾウの群れの行動を次のように描い

 ている。残ったゾウたちは「沈みこんだ様子で、倒れたゾウの周囲を何度かまわり、

 それでも動く気配がないとわかると、みな不安げに足をとめる。そして顔をそむけ

 るようにして立ち、鼻をだらりと地面にたらす。それからまたとぼとぼと歩きまわ

 ることもあるが、しばらくするとふたたびそっぽを向いて立ちどまる」、そして最

 後には−−おそらく仲間の死を確信したのだろう−−「近くの木立ちや茂みから枝

 や草のかたまりをひきちぎってきて、死骸にかぶせたり、周囲に置くことがある」

 という。

           ○

  かつてゾウたちは特別な墓場へ死ににゆくものと思われていた。この説が立証さ

 れるには至らなかったが、モスによると、ゾウにはたしかに死の概念があるらしい。

 ゾウたちは仲間の骨にとても強い関心を示す。ほかの動物のそれには見向きもしな

 い。仲間の骨を前にゾウたちがとる行動はすでにわかっているので、カメラにおさ

 めるのに何の苦労もいらないほどである。まずにおいを嗅ぎ、ひっくりかえし、牙

 でなぞり、持ちあげて、その感触をたしかめる。どこか近くまで運んで、落とすこ

 ともある。とりわけ強い関心を示すのが、頭蓋骨と牙。個々のものを見分けようと

 しているのだろうと、モスはいう。

  かつてモスは死んだゾウ(おとなの雌)の顎の骨をキャンプへ持ち帰ったことが

 あった。年齢を特定しようと考えたのである。数週間後、そのゾウの家族が偶然キ

 ャンプ地のそばを通りかかった。ゾウたちはみなまわり道をして、顎の骨に触り、

 しばしの時を過ごした。やがて群れは立ち去り、死んだゾウの子ゾウだけが残った。

 七歳になるその雄ゾウは骨に触ったり、足や牙でひっくりかえしたりを、いつまで

 もやめようとしなかった。ここでモスの出した結論には、誰もが同意せざるをえな

 いだろう−−雄ゾウは母親を思いだしていた、たぶん顔の輪郭を思いかえしていた

 のだ。母親がそこにいるように感じていた。記憶というものがあって、それがよみ

 がえったにちがいない。母親を思いだして、懐かしかったか、それとも悲しかった

 か、うれしかったか、気持ちの特定はできないかもしれないが、何らかの感情が関

 わっていたことは、否定できないように思われる。

(『象がすすり泣くとき』 J・M・マッソン/S・マッカーシー)

          ○

 よほどの「科学的な人」でない限り、これらの象の行動は、明らかに、仲間の死や、母親の

死を意識して、感情の表出をしているものだと考えるだろう。そう捉えるのが、妥当なのでは

ないだろうか。

 象は、仲間の死後、死体のそばに、枝や草を死体にかぶせたりする。また、母親を亡くした

子象は、母親の顎の骨や牙を、ずっと「触って」いた。マッソンによれば、「顔の輪郭」を思

い出していた、ということだ。もちろん、本当にそうなのかどうかは、確認の取りようがない

わけだが、もしも、そうであるとしたら、象は、過去の記憶を、視覚的なイメージとして「保

存」することができていることになる。

 「シートン動物記」の「狼王ロボ」は、ロボの「妻」ブランカの死に際して、「狼王ロボ」

が、どれだけ取り乱し、心を痛めていたか、克明に描写されている。

            ○ 

  ブランカがあわれな最後をとげるあいだ、それからわれわれが家路にむかうあい

 だも、遠い台地をさまようロボのさけび声が流れつづけた。きっとブランカをさが

 していたのだろう。

  ロボはけっしてブランカを見すてたのではなかった。ただ、どうしてもすくえな

 いと知っていたものだから、近づくわれわれを目にして、どうにもならぬ第二の天

 性のような、鉄砲へのおそれが頭をもたげたのである。この日一日、ブランカをさ

 がしてさまようロボの、あわれな鳴き声がきこえた。

  しまいに、わたしはカウボーイのひとりにこういったものである。

 「ブランカがあいつのかみさんだったことが、これでよくわかったよ。」

  日がおちてから、ロボは一家のすみかがあった峡谷にもどるらしく、声はしだい

 に近よってきた。その声にはもう、あからさまな悲しみがあふれていた。きのうま

 での人を人とも思わぬほえ声は消えて、長い、すすり泣くような声でうったえてい

 るのだった。まるで、

 「ブランカ、ブランカ。」

  と、よびつづけているようだった。

  すっかり夜になったとき、どうやらロボはブランカがとらえられたところに近づ

 いたようだった。やがて足あとを見つけたのだろう。殺された場所にたどりついた

 ときの胸が張りさけそうな鳴き声は、きくほうもいたたまれぬ思いにさせられた。

 わたしは、オオカミがこんなに悲しむものとは想像もしていなかった。いたって神

 経のにぶいカウボーイたちでさえ、この声をききつけて、

 「オオカミがこんなぶざまなまねをするのは、きいたことがないな。」

  といったほどである。ロボは、その場所でなにがあったか知ったにちがいない。

 殺されたところにはブランカの血のしみがついていたのだから。

           ○

 シートンも、仲間の猟師も、ロボの「鳴き声」を聞き分けて、ロボの心情まで察知すること

ができている。

 どうして、そう感じることができるのか?

 最愛の妻の死を知った悲しみは、オオカミも、人間も、同じだからだ。

 「科学」では、これは、認められない記述であり、シートンの人間的な「創作」だ、という

ことになるだろう。だが、「象」も「狼」も、何らかの<心>や<感情>を持っていると考え

て、何ら差支えは無い、と僕は思う。

 <心>は、大脳新皮質の「前頭前野」に、場所があるわけではない。<心>の場所は、少な

くとも、「内蔵感覚」から来ていると考えられる。象にも、狼にも、(動物には!)「内蔵」

が存在しており、何らかの<心>や<感情>の表出があっても、不思議ではない。人間の<心

>は、その連続線上に位置しているものだ。

 (この項、了)

もどる