たかちゃんの四国漫遊記

               (1998年2月)




 S先生と一緒に、県外研修で四国(香川大学付属養護学校)に行ってきまし

た。行きがけに、「瀬戸大橋」を渡り、善通寺にお参りし、満濃池を見学し、う

どんを食ベ、帰りがけに、道後に寄り、「坊っちゃん」の温泉に入り、「正岡子

規」記念館を見学し、フェリーに乗って柳井まで帰ってきました。

 いろいろあって楽しかったので、本当は「たかちゃんの四国紀行」とシャレた

いのですが、あいにくとそんな時間もゆとりもないので、梗概を書きます。興味

深いと感じたことばかりです。

 その前に、繰返しますが、これは「研修」ですよ、「研修」!

 夜の旅館でS先生が、酔っぱらって、「バイオ」を打っている僕に、「松本

先生、僕の相手もしてくださいよー」と、すり寄ってきたとか、「坊っちゃ

ん」の温泉に入ろうとしたら、S先生が「石鹸ランド」の呼び込みのオジサン

に声をかけられて、まっ昼間にもかかわらず、そのまま消えてしまった、とか、

そんなことはぜーんぜん、まーったく、ありませんでした!! 



 今回は、佐々木正美さんの話を聞きに行くのがメインでした。

 なかなか面白かったです。

 印象に残った話をお聞かせしましょう。参考になると思います。

 @アメリカに行って、小さい頃、言葉を持っていなかった自閉症の青年に、そ

 の頃の気持ちを聞いたときの話。

 佐々木「言葉がしゃべれなくて、さびしくありませんでしたか」

 青年 「それほどさびしくはありませんでした。何故なら、私は言

    葉をたくさん持っていたからです。私は、言葉を集めるのが

    好きでした。ただ、それを人に見せないで、しまっていただ

    けなのです。その頃、私のまわりの子供たちは、ベースボー

    ルカードを集めて楽しんでいました。それと同じように、私

    は言葉を集めていたのです。」

 A図書舘に勤めている自閉症(高機能自閉症の人には、本を並べる仕事

 にはむいているらしい)の人の机に、メモを発見したとき。

 メモには、こう書かれていた。

  「人にかみつかない。ツバをはかない。大声を出さない。なぐら

  ない。」

 この青年は、このメモを机に置くようになってから、こういう行動はしなくな

ったらしい。そこで青年に会ってみると、大変流暢に言葉がしゃべれる人だっ

た。その時の会話。

 佐々木「あなたは、こんなに言葉が話せるのに、どうしてメモを置

    いておかないと、約束事を守れないのですか?」

 青年 「話し言葉は、消えていって(ゴーン・アウェイ)しまう。

    心に残(キープ・マインド)らない。」

 話の内容は理解できるが、話を残す(キープ・マインド)ことができない。こ

の話は、自閉症の生徒を見ていると、たいへん良く思い当たる話だと思う。

 変な話だが、この話を聞いて、この状態というのは、僕たちで言うと、「酔っ

ぱらって、記憶のない状態」に近いのではないか、と思った。よく酔っぱ

らうと、記憶がなくなるが、実際には、記憶はなくなっているわけではない。酔

っている最中は、意識はとてもハッキリしている。しかし、朝起きると、覚えて

いないのだ。話は理解しているのだが、キープ・マインドできない、というのと

似ているのではないか。

 B最近、自閉症の遺伝子群が発見された、という新聞記事があった。実は、私

(佐々木正美)も、自閉的な資質がある。映像的な記憶ができる(本の内容を覚

えるのが得意。理解はしていなくても、ページごと映像として覚えてしまうか

ら、試験の時には有利)。スケジュール的に生きる方が落ち着く、等々…。

 <松本註> 佐々木正美さんが言っていたのは、この記事(「中国新聞」)の

 ことだと思います。一応、引用しておきます。

 「遺伝子異常原因か/自閉症で英紙報道」

 【ロンドン11日共同】十一日付の英日曜紙サンデー・タイムズは、

 自閉症は一群の遺伝子異常が引き起こすことを英国の研究者が突き

 止めた、と報じた。

  同紙は、自閉症が先天的な精神障害だという初めての決定的な証

 拠だと指摘、幼少期のしつけや教育など後天的な要因によって引き

 起こされる精神障害という見方に終止符を打った、と強調している。

  また、自閉症の治療や出産前の検査への道を開くものだと期待を

 寄せている。

  研究はオックスフォード、ニューキャッスル、ロンドンの各大学

 の研究者が共同実施。一人以上の自閉症児を抱える九十九家族の全

 員の遺伝子の構成を約三年間にわたって分析し、遺伝子構成の類似

 性を探った。

 C佐々木正美の話を聞きながら、佐々木正美が目指していることが、何となく

わかった気がした。

 自閉症というのは、結局、異なる「文化」が相対したときの矛盾の状

態と似ている、ということ。そこの間を詰められれば、自閉症の人たちは、

社会の中に、普通に位置づけられるのではないか、ということ。

 自閉症を<異常>や、<病気>と見なす見方を変換させたい、ということ、

だと思えた。それは、とてもよく了解できた。

 D佐々木正美の調査によると、青年期以降の自閉症の人が、パニックを回避し

て安定した人生を送れるかどうかには、次のふたつの要素が重要であることがわ

かった。この話も、とても興味深かった。

 1、ひとりで時間をつぶせるような趣味を持っていること。

 (松本註・自分で、時間を使うことができることの重要性。学校的な言い方を

  すると、「余暇指導」に当たるものだ)

 2、家の中で、何かひとつ、一日のうち必ずする家庭の仕事を持っ

  ていること。たとえば、寝る前に家の健をかける、など。


 情緒の安定と、考えると、普通には「言葉が自由に使える」などを先に考えそ

うな気がするが、実際には、言葉はしゃべれたらしゃべれるに越したこと

はない、という程度のことで、上のふたつの要素の方が、かなり重要な要素に

なるらしい。大変興味深い、と僕には思えた。

 また、佐々木正美の発言は、学校教育への問題提起にもなりえる面を持

っている。

 自閉症の卒業後の精神の安定にとっては、一般的に学校で力を入れてやってい

ることは、発想を逆にしなければならないことになるからだ。学校では、どちら

かと言うと、コミュニケーションの指導を重要に考えている、と言えるし、授業

中心であり、「余暇指導」が、それよりも重要だ、とは見なされていない。実際

には、「余暇の時間」をいかに過ごすか、というのは、現代社会の生活の中で

は、重要なことなのだ。


 それから、ビックリした民話の話。(*松本註、これ以降の話は、柳井の「般

若姫伝説」をご存知ないと、わかりにくいかもしれません)

 僕は、旅行なんかで行った土地で、目につくと、民話集を買います。松山で

も、たまたま目についたので、三冊ほど買いました。

 帰りの船の中で、暇なので『松山のむかし話』を、パラパラと拾い読みして

いたところ、「エッ!」と思った話がありました。

 こんなやつです。


  一夜で建ったお堂(太山寺)

  豊後の国、今でいうたら大分県にな、真野長者という人がおった。

 この人は、もともとは炭焼き小五郎いうて、山の中に住んで炭を焼

 いてくらしとったんよ。ほじゃけどある日な、自分の炭がまの前に

 行ってみると、大判小判がいっぱい落ちとって、それから小五郎は

 たいへんなお全持ちとなって、真野長者とよばれるようになったん

 じゃと。

  その真野長者が、ある年に、京の都に用事ができたんて、船に乗

 って出かけたんよ。ところが高浜のおきまで来たとき、急に大あら

 しになって、船は今にもひっくり返りそうになってしもた。それで

 長者は、いっしょうけんめいに観音様においのりしたんよ。不思議

 なことに向こうの山のいただきかから五色の光がかがやきだして、

 その光にみちびかれて助かったんじゃと。やがてあらしも静かにな

 ったんで、長者はその光をたよりに、船を高浜の岸にこぎよせて、

 山のいただきまで登ってみたんよ。するとそこにはこんまいお堂が

 建っとって、その中に十一面観音がまつられとった。

  それで長者は国へ帰ってから、お礼に本堂を建ててさしあげよう

 と思て、たくさんの大工を集めてお堂を建てるじゅんびをしたんよ。

 そのじゅんびも終わったんで材料を船に積んで、その日のうちに高

 浜に着いたんじゃと。ほして、次の日から建てようおもて、材料を

 おいといたんよ。ところがなんと一夜明けてみると、その材料で本

 堂ができあがっとったんと。それでこの仕上げを一夜建立のお堂い

 うてな、これが今の太山寺の本堂なんよ。


 柳井に住んでおられる方は、気がつかれたでしょうが、これはまさしく柳井に

ある「般若姫伝説」と同じです。柳井と四国では、瀬戸内海をはさんで隣り合っ

て(大分を頂点とした三角形のように位置しています。)いますから、同じよ

うな話が四国側にあってもおかしくないな、とは思っていたのですが、偶

然見つけることができて、思わず「おおゝ」っと感動しました。

 柳井の「般若姫伝説」では、般若姫は、満野長者の娘で、都に上る途中、この

沖を通った時に、船が遭難し、結局、海に身を投げて死んでしまいます。それを

まつった寺が柳井にある「般若寺」だ、ということになっています。

 松山の話では、満野長者本人が都に登る途中遭難したことになっており、また

生きて帰って、寺を建立したことになっています。そこが違っています。 

 柳井の般若姫伝説には、この他に、地名説話がいくつかくっついています。

 般若姫がさした楊の楊枝が一夜にして、大きな柳になって、それが柳井、とい

う地名になった、とか、般若姫が一度は、難を逃れて「阿月」(あつき)という

ところで休んだときに、大変のどが渇いて暑かったので、「いと暑き浦か

な。」と言われたので、「阿月」という地名ができた、とか、です(インターネ

ットで調べたことがあるのですが、大分の満野長者伝説にも、地名説話がたくさ

ん混入されています)。

 また、「一夜でお堂が建った」とか「一夜で楊枝が大きな柳になった」

というように、「一夜で、○○になった」というパターンは同じだと思います。

 何らかの関係が、松山と柳井と大分の、この地にはあった(満野長者の伝承

を持つ人々が大分から移住してきて寺を作った、というような)と言える

かもしれません。


 ちなみに、柳田国男『日本の昔話』には、「炭焼き小五郎」は、こんな

ふうに書かれています。


   「炭焼き小五郎」

  昔々、豊後国の有名な真野長者は、元は炭焼小五郎という貧しい

 よく働く青年でありました。三重の内山という所に小屋を建てて、

 一人で炭を焼いて暮しておりました。この小五郎の小さな寂しい炭

 焼き小屋ヘ、都から美しいお姫様が、尋ねて下って来られました。

 私は京の清水の観音様のお告げを受けて、あなたの家へお嫁に来た

 者です。今日からこの小屋に置いて下さいと言いました。折角遠い

 都から遥々と嫁に来て下さったのは嬉しいけれども、この小屋には

 今晩二人で食べるだけの、お米さえもありませんと言いますと、そ

 れならば町ヘ出てそのお米を買うて来て下さいと、お姫様は錦の袋

 の中から、二枚の小判を出して炭焼小五郎に渡しました。小五郎は

 その黄金を手に持って、山を降りて町へ食べ物を求めに行きました。

 内山の麓には谷川が流れています。その岸には川楊の林が茂って、

 その陰が静かな淵になっていました。林の中の路を小五郎が通って

 いますと、二羽のおし鳥がその淵の上に遊んでおりました。小五郎

 はそれを見かけて立ち止まって、手に持つニつの小判を礫にして、

 その鳥を打ちました。よく狙って打ったのですが、おし鳥は飛んで

 逃げ、小判は水の底にニつとも沈んでしまいました。それで仕方が

 ないので又山の小屋へ戻って来ました。今途中で水鳥を見つけたか

 ら、捕って来て上げようと思ったが、中らなかったと申しました。

 花嫁はそれを聞いてびっくりしました。あれは大切なこの世の宝で

 小判というものであります。あれだけあれば沢山の米や魚鳥が買え

 るのに、惜しいことをなされましたと言いました。そうすると炭焼

 小五郎も始めて知って、大へんに驚きました。あの石がそんなに貴

 いこの世の宝だとは少しも知らなかった。それならばこの小屋の後

 の山に、幾らでもあの色をした小石が転がっていると言って、早速

 二人で松明をつけて見に行きますと、果して小五郎の話した通り、

 一谷の小石はことごとく純金でありました。それを拾って来て小屋

 の中に運び入れますと、忽ち炭焼小屋が一ぱいになったので、その

 残りは小屋の外に積み上げて置きました。町や里の人たちはその事

 を聞いて、我も我もと色々の物を売りに来ました。そうして黄金を

 分けてもらう為に、皆が小五郎夫婦の為に働いてくれました。そこ

 で三重の内山には大きな屋敷を開き、又観音の御堂を建てて信心し

 ました。奥州のだんぶり長者と同じように、玉のような、きれいな

 姫が生れて、後に都に上って御妃になり、家はますます栄えました。

 元が炭焼きであったから、それで炭焼長者と人がいいました。


 柳田国男が書き留めているところを見ると、奥州のだんぶり長者のように有名

な民話上の「人物」なのだろうと思います。いわば、「だんぶり長者」の九州

、というところでしょうか。

 「満野長者」伝説も、「般若姫」伝説も、柳田国男が書きとめた民話のストー

リーとほとんど同じです。

 「炭焼き」と「金」が一緒になって考えられるのは、民話のパターンとしては

よくあるものだと思います。どうしてなのかはよくわかりません。「金」という

のは、象徴で、炭焼きに関係していた「鉄」(大昔は、大変な貴重品だったし、

特殊技術だったはずです。現代のハイテクのようなものでしょうから)と関係し

ているから、こんな話が作られたのでしょうか。

 ちなみに、樋口清之『日本木炭史』にも、炭焼きについて触れた個所があ

ります。とても面白いので、掲載します。

   炭焼の身分・貴種伝説

  また製炭夫は、封建社会の身分階級制においては、士農工商の呼

 称においては、第二階級たる農民と同列であったが、この農民が事

 実上近世では第四階級的存在であるので、社会的には下層民であっ

 たのみではなく、その中においても、純農でない半農半炭はさらに

 その下位に、また専従製炭夫は、木地屋・蓑作りとともに山家(さ

 んか)の一種として最下位の存在であった。ただし木地屋のような

 標泊性をこのころ次第に失っていくのと、人別帳所載の存在であっ

 たのと、その所業を穢悪とは考えられなかったので、四民の外と思

 われるまでには差別されなかった。


 …製炭業者に関係して炭焼長者伝説といわれるものがある。少なく

 とも近世においてすらも、木炭に関係していわゆる長者になれるの

 はその仲介業者だけであって、それも他商にくらべて極めて稀であ

 る。ましてや炭焼で長者になった事実は存在しないし、この説話は

 甚だしく中世後期の長者伝説的要素が強く、むしろこの炭焼は、精

 鉄・鍛鉄や精金技術と関連したもので、長者屋敷といわれる炭片・

 鉄滓の出土する場所に結びついている場合が多い。製炭を伴った移

 動鍛冶の遺跡に発生した説明説話の一種と解することができる。


 話は横道にそれますが、ついでに、書き留めておくと、僕がたまたま人から聞

いた話では、「木地屋」というのは、「ろくろ」を使って、木製品の加工をする

職業集団です。今でも、「ろくろ師」などという地名が山口の山間部にも残って

います。樋口清之の言うように、昔なら「差別」の対象になるような集団だった

わけでしょうが、幸運にもこの人たちはあまり差別されずに済んだそうです。何

といっても作っているものが、はしとか、おわんとか、しゃもじですから、そう

いう人たちの作ったものを使ってごはんを食べているのに、差別するわけにもい

かなかった、ということらしいです。

 もひとつちなみに、宮島で有名な「しゃもじ」も、もともとは「木地師」たち

が作っていたものだそうです。昔は、山口の方が生産量は多かったらしいのです

が、それがだんだん立場が逆転して、山口の「木地師」の方が「下請け」的な立

場になっていったようです。




 

 また、(確か、どこかで柳田国男が言っているはずなのですが)「炭焼き小五

郎」のパターンは、見方を変えれば、「怠け者」が将来、出世するパターンの話

<同型>だと言うことができるかもしれません。

 そうすると、これは、山口県厚狭の「寝太郎」伝説も、そうだと言えると思

います。その意味では、「満野長者」伝説も、「寝太郎」伝説も、<同型>だと

言えるかもしれません。とても興味を引かれる考え方だと思います。

 また、「怠けている人の方が成功する」というパターンは、民話にはよく

あります。たとえば、「寝ていたら、夢を見て、その通りにしたら、成功した」

などの昔話(「夢を買う話」)があります。柳田国男も、ちゃんと「夢を買う

話」を書き留めています。

 これらの人たちは、みんな普通の人とは違っています。

 寝ていたり、みすぼらしい炭焼きだったり、働かない怠け者、だったりしてい

ます。どうして、こんな人たちが成功することになるのでしょうか。やはり、こ

の背後には、「人とは違う大きな成功をする人は、普通の人とは違うもの

だ」という信仰が存在しているように見えます。

 一見すると無関係に見える地域やいろいろな民話が、こう考えるとつながって

きて、思いがけない世界が広がっていきます。

 それは、なかなか不思議で、楽しい空想です。



 ねっ?ちゃんと「研修」してたでしょう!?

 いやあ、いろいろと面白い旅行だった。


             ホームへ    表紙へ