9・「初期」ということ(続々々)


 「初期」ということについて、さらに言葉を足しておきたい。

 僕としては、「初期」ということを、「点」ではなくて、もっと厚みのある概念として

描きたいと思う。もっと<豊穣なイメージ>として描くことが理想なのだ。<豊穣な初

期>というイメージを作ることは、<線>論においては、とても重要なことだと考

えている。

 理由は、ふたつある。

 言葉を獲得する以前に、線(視覚)で思想を表現していた時代が、気の遠くなるような

長い時間として、人間にありえたのではないのか、という直観に、どこかで言葉の根拠を

あたえたい、と思うからだ。そこに<線>の起源を接続したいからだ。

 それから、もうひとつの理由は、これだ。

  知識や知恵というのは、先人たち、人類が発祥してから現在までの人間たち

 が積み上げてきたものです。わたしたちヒトがサルからわかれたときには、ほ

 とんどなにももっていませんでした。ことばもわずかしかありませんでしたし、

 数の概念もまだ獲得していませんでした。少しずつことばを増やし、数をおぼ

 え、ものの概念をつくり、複雑な感情や思考も伝えられるようになってきまし

 た。小さな石器をつくるところからはじまり、より効率のよい道具につくり換

 えていくなかで、高度で精密な機械をつくりだしてきました。

 (『読み・書き・計算が子どもの脳を育てる』 川島隆太)

 「文明以降の人間」という人間観からは、「初期」の人間は、「貧困」なイメージとし

て描かれる。人間は、「貧困」や「迷妄」や「無知」から始まった。文明を持ってから、

人間は変わった、というわけだ。

 しかし、本当にそんなことが可能だろうか?

 何も無いところから積み重ねてきた、と考えるよりは、人間は、もともと「初期」の段

階で豊穣なイメージを持っていて、それを「価値の源泉」にして、文明を積み重ねてきた

と考える方が妥当なのではないか?

 人間は、文明以後しか考えなくていい、という考え方には、僕は賛同しない。

 それは、僕が養護学校で働きながら、日々の直観として、言えることだ。

 知的な障害や自閉症は、現代の研究者たちの間では、「病理」や「異常」や「遅れ」と

して捉えられている。しかし、実際に彼らと接していると、まったく印象は違っている。

 彼らの存在に心を癒される瞬間が、確実にあるし、言葉のしゃべれない子たちが、抜群

の絵を描いたり、驚くような知恵を見せて、驚かされることが何度もある。

 彼らは、「病理」や「異常」や「遅れ」という問題ではなくて、<彼らの感覚で、世

界を精一杯感受し、理解しているということなのではないか>、と、つくづく考えさ

せられるのだ。<彼らの方が、僕よりも、遥かに豊かなイメージとして世界を感受し

ているのではないか>、と考えさせられることも多い。

 何故、障害児や、自閉症児は、存在するのか?

 本当は、人間は、もともとは彼らのような感じ方をしていたのではないか? 彼らはそ

の名残が残っていて、それを僕たちに示している存在なのではないか?

 生徒たちは、「文明史」や「社会的存在」として見れば、「病理」や「異常」や「遅

れ」ということになるかもしれない。しかし、実際に接していると、まったく違う。彼ら

にはちゃんと叡智があり、精一杯生きている、ということが言えるだけだ。

 人間を「文明」以後であり、それ以前を、未開・野蛮・迷妄と見なす考え方からは、何

も生まれない。人間という概念は窮屈になるばかりだ。 

 もっと、人間という概念を拡張した方がいいのだと、僕には思える。

 僕だけだと、あまり説得力がないので、他の人の文章から引用する。


 ライアル・ワトソンは、『アフリカの白い呪術師』の中で、こう言っている。

  歴史家は文化というものを、有史以前の「野蛮」な時期と、文字の発明を出

 発点とした短い(六千年の)「文明」の時期とに大きく分ける。こういった態

 度は口頭による伝承の豊かさと洗練を過小評価したことになるばかりか、現在

 認められている四〇〇余の文字よりもはるか昔に、グラフィックな文字が開発

 されていたという可能性を無視することになる。

  時空の距離を超えて他者とコミュニケートする最初の試みにはシンボルを使

 ったにちがいない。洞窟の壁に手形をつければ、個々の領域の境界線の印とし

 て岩に尿をかけるのと同様に、単刀直入に「入るな」と伝えることができたは

 ずだ。(『アフリカの白い呪術師』)

 ライアル・ワトソンの言っていることは、現段階では、科学的な証明のしようがないこ

とだ。だが、僕は、ありえることなのではないか、と思っている。「文字」の発明以降

(それ以前は「野蛮」な時期)という考え方は取っていない。

 「文字」以前にも、豊穣な「シンボル」を通した思考や物語が、長く存在していた可能

性について語っている。そこには、<線>の起源も入っているのではないか、と思われ

る。


 中沢新一も、「文字以前の人間」に言葉を届かせようとしているひとりだ。

  しかも神話は「感覚の論理」をもちいるために、いっそう非合理な印象を与

 えます。感覚の論理とは見たり、聞いたり、匂いを嗅いだり、味覚で味わった

 り、皮膚で触ってサラサラやベタベタといった触覚をもったりといった具体的

 な感覚を素材にして展開される論理です。こういう具体的な感覚素材を象徴的

 な「項」にして、それらを論理的に組み合わせることで、世界の意味や人間の

 実存について考え抜こうとしています。…

         ○

  神話というものを語りだしてから二万年以上もたってから、人間は文字を持

 つようになったにすぎませんから、無文字時代にどれほどたくさんの神話が語

 られていたかなどは、想像もできません。その無文字社会の状態は非常に長く

 続きました。人間が文字を持つようになってから、まだ数千年しかたっていま

 せん。その文字がなかった時代に、人間はどれほどの数になるのか、想像もで

 きないほどの神話を作りだしました。

(『人類最古の哲学』 中沢新一)

 中沢新一の言っている古代人の「感覚の論理」という言い方は、僕が使っている「視覚

で考える」という言い方に近いものだと考えられる。

 ライアル・ワトソンも中沢新一も、どちらも、「文字以前」「文明以前」の人間を<豊

穣なイメージ>として想定しようするモチーフがあることがわかる。

 僕も、ライアル・ワトソンや中沢新一の考え方に近い考え方をしている。

 僕の場合は、「視覚で考える」という段階について、知的な遅れのある子たちや、自閉

症の子などと接した経験から、直感的に気がついたものだ。

 今度は、自閉症の側からの言葉を引用する。


 自閉症者・テンプル・グランディンは「視覚で考える」と言っている。テンプル・グ

ランディンは、人の気持ちを理解することはできないが、動物の気持ちを理解することは

できるのだ。もちろん、これも科学的に証明することはできないだろうが、僕にはありえ

ることだと思われる。

 …「視覚的な思考をするひとのほうが、動物の気持ちがよくわかるのです」農

 場への車のなかで、彼女は言った。「すべてを言葉を通して考えるとしたら、

 動物の考えがどうしてわかりますか? でも、ビジュアルに考えれば……」

  テンプルは昔から視覚的能力が優れていた。自分のような幻覚に近い視覚的

 想像力をだれもがもっているのではないと知ったとき、つまりほかの考え方を

 するひともいるらしいと知ったとき、驚いたという。「あなたはどうやって考

 えるのですか?」彼女は何度もわたしに聞いた。

(『火星の人類学者』  オリヴァー・サックス)

         ○

 …言語で思考する人たちの多くが理解できない思考世界を私は持っている。動

 物に考える能力があることを信じない人たちは、だいたい言語で考え、視覚化

 スキルの貧しい人たちである。彼らは話し言葉の能力や連続的思考に優れてい

 るが、青写真を判読することはできない。

  動物はきっと映像や、においや、明かりや、音のパターンの記憶で考えるの

 だと思う。実のところ、私の思考パターンは、言語で考える人間たちのそれよ

 りも、動物の思考パターンに似ている。動物に考える力があるのかどうかを議

 論すること自体が、私にとってはばかばかしく思える。動物たちに考える能力

 があることを、長い間観察してきたからである。私は動物が自分の頭の中の映

 像にどう反応するかを、いつも私自身の心に描いてきた。私が自分の想像の中

 に絵を持っているように、動物も似たような絵を持っているのだと思う。

          (『自閉症の才能開発』  テンプル・グランディン)

 

 いちいち例をあげている余裕がないが、自閉症者の書いた本を読んでいると、視覚で考

える、ということをしている人は、たくさんいることがわかる。彼らにとっては、それが

普通の思考法なのだ。

 自閉症者の「視覚で考える」(「感覚で考える」)という方法は、言葉を通して考える

「抽象的な思考法」を、人間が身につける以前の思考法を象徴しているのではないか、

と僕には思われる。



 ジェラール・ブランシャールの『劇画の歴史』は、とても示唆に富んでいて、面白い本

だ。

 『劇画の歴史』は、一枚の洞窟壁画から始められる。

  遠い昔、人間は水飲み場に向う野獣や岩蔭にひそむ敵の足あとをつける訓練

 をつんでいた。彼らの痕跡には、その意味を解釈しなけれはならない目印や記

 号が刻みこまれていた。もし解釈ができなければ、追跡は危険なものとなる。

 この痕跡は、何もないところに現存するものを永久に存続させる。すなわち、

 一つの痕跡を追うことは、一つの物語を、われわれがつけていく存在の物語を

 自分に語りきかせることである。このようにして結びつけられた一切の小道は

 一種の地図を構成し、この地図のおかげで、人間は野営地や隠れ場の洞窟に戻

 ってくることができた。しかし、ペック・メール洞窟(ロット県)の天井の粘

 土に見られるような、あの唐草模様や女と野牛の入り乱れた姿を指で描こうと

 した人間たちのことは殆どわからない。恐らくそれらのものは、興ずるままに

 創造力を発揮した手すさびの痕跡でしかありえまい。こうして最初の絵は生れ

 た。  (『劇画の歴史』 ジェラール・ブランシャール)

 これが、「絵」の起源だ、というわけだ。

 僕がどこに感銘を受けたか、三つあげてみる。

 @「遠い昔、人間は水飲み場に向う野獣や岩蔭にひそむ敵の足あとをつける訓練をつん

でいた。彼らの痕跡には、その意味を解釈しなけれはならない目印や記号が刻みこまれて

いた。もし解釈ができなければ、追跡は危険なものとなる。」

 確かに、この記述は「記号(象徴)」の起源を指しているかもしれない。ここに付け足

すことがあるとすれば、生存するために痕跡を解釈している段階と、自発的に、記号を抽

象化して、絵として使うことができるようになるまでには、千里の径庭が必要だ、という

ことだ。

 Aこの洞窟壁画を、マンガと見なすと、どうなるだろうか?

 この壁画には、自己表出性の度合いの強い線と指示表出性の度合いの強い線とが、渾然

一体となって融合している。効果線もあるし、輪郭線もある、画像(人や動物)の線もあ

る。それらすべてが融合され、内包されている絵であると感じられる。この段階で、すで

にマンガの線の要素は、充分に入っていると考えられる。ただ意識的に、マンガの線とし

て取り出されていないだけだ。

 Bもうひとつ、衝撃を受けたことがある。

 「遠い昔、人間は水飲み場に向う野獣や岩蔭にひそむ敵の足あとをつける訓練をつんで

いた。彼らの痕跡には、その意味を解釈しなけれはならない目印や記号が刻みこまれてい

た。もし解釈ができなければ、追跡は危険なものとなる。この痕跡は、何もないところに

現存するものを永久に存続させる。すなわち、一つの痕跡を追うことは、一つの物語を、

われわれがつけていく存在の物語を自分に語りきかせることである。このようにして結び

つけられた一切の小道は一種の地図を構成し、この地図のおかげで、人間は野営地や隠れ

場の洞窟に戻ってくることができた。」

 これは、自閉症の記述として読めば読めるものだ。

 僕は、とても驚いた。

 テンプル・グランディンは、こう言っている。

  異常な物に対して牧牛が見せる反応は、自閉症児が環境のささいな異変に対

 して起こす反応と似ている。自閉症児は家具にぶら下がっている糸、しわのよ

 ったマット、本棚にきちんと並べられていない本など、どんな変事も好まない。

 (略)自閉症児は普通の人たちが見逃すようなささいな変化に敏感である。

  これは、古代、人類が持っていた自衛本能の表面化したものなのだろうか?

 野性の原野で木の枝が折れていたり、土に異常があった場合は、その辺りで肉

 食動物たちの襲撃があったと考えてよいであろう。ライオンを無事に避けて生

 き延びている動物こそが、変事に対する警告のサインをかぎつけることのでき

 る、もっとも優れた能力を持っているのではないだろうか。

 これは、ブランシャールの記述と対応しているように思われる。

 自閉症者には、感覚のフィルターがなくて、そのまますべて情報として入ってきてしま

う、と言われている。だが、その方が、自然の中で生きていくには、本来的であった段階

が、人類にはかつてあったのかもしれない。小さなサインでも見落とすことが、生存に関

わっていたような段階が。

 また、地図の好きな自閉症がいることは、とてもよく知られている。彼らは独特のサイ

ンを読み取って、頭の中に地図を作って移動すると言われている。山下清の「放浪」など

がそれだ。だが、本来的に言えば、自然状態の中で生活していれば、自閉症者的な地図の

認識の方が有効であったのではないかと思われる。大自然の中では、僕たちがイメージし

ている現代の地図などは、何の役にも立たないに違いない。木の形や、葉っぱの形など

で、正確に自分の位置が把握できる能力があった方が、生きていきやすかったに違いな

い。

      ○

 ジェラール・ブランシャールの言葉は、ライアル・ワトソンの言葉とも、中沢新一の言

葉とも、テンプル・グランディンの言葉とも、無矛盾であるように僕には思われる。そこ

には、<線>の起源も接続できるように思われる。

 そう考えることは、可能ではないのか?!

 何度も何度も、自問してきた。

 この段階で、すでに線は、充分に豊穣なものとして存在していたのではないか。

 「文字」以降の人間はただ、その豊穣なイメージを、それぞれの表現の方法で分

化させて表現してきたに過ぎないのではないか。「文明」や「科学」もまた、その

表現のひとつの形式に過ぎないのではないか。

 マンガとは、<線>による表現の中の、そのまたひとつの<分化の形式>のことなので

はないのか。

   きみはその説に反対する

   かれらは眼をふたつもっていた

   ひとつは触わる眼だ

   星を触わり風の縞目を触わり波の

   エロスを触わった

   (「連作詩篇」(吉本隆明)より)

 こういう、視線−−。

 視覚で、自然の対象物を触っているような感覚的な視線が、<内面の精神>とし

て発達していることが、<線>の成立には必要な条件であったのではないかと、僕

には信じられる。

 人間は、もともと貧困な状態で、ゼロから出発したのではない。人間としての「初期

」に、ハッと気がついた時、すでに「豊穣なイメージ」が、内面にあったのだ。

 (この項、了)


もどる