8・「初期」ということ(続々)


 吉本隆明の『言語にとって美とは何か』が、現在、どのように評価されているのか、僕

はまったく知らないし、ほかの言語論について、詳しく知っているわけでもない。あまり

関心を持たれていない、というところなのかもしれない。

 しかし、吉本隆明の言語論は、僕自身は本質的なものであると思っている。

 どうしてそう思うのかと言えば、<言葉の二重性>というところから、それが<人間の

二重性としての存在>にまで対応がつけられているからだ。三木成夫の思想の影響もあい

まって、そのために<奥の深い概念>になっているのだと思う。その分だけ、人間の「初

期」に言葉が届いている。

 現代では、そういう評価は、あまりされていないのかもしれないが、僕は、吉本隆明

の言語論は、本質的なものであるために、<線>論としても変換が可能なものだ

思っている。

 たぶん、他の言語論では、このようなことはできないのではないだろうか?

 たとえば、僕には、ソシュールの言語論からは、「人間」が見えてこないと感じられ

る。『一般言語学講義』をざっとしか読んでいないし、途中までしか読んでいない程度の

理解なので、僕の誤解もあるかもしれないが。

 ソシュールも、吉本隆明と同じように、言語は二重性として考えている。だが、それ

は、「言語体系としての言語」と、「日常に話している言語」、という分け方になってい

る。

 確かに、そう考えると分かりやすいかもしれないな、とは思う。僕の印象では、ソシュ

ールの言語の考え方は、基本的に二重性による考え方になっていて、「偶然」と「必然」

の組み合わせから、言語の法則を導き出そうとしているように見える。でも、僕の印象で

は、それは入り込むと迷路に入ってしまうものだと思えて、途中で付き合うのをやめてし

まった。

 そんなことやりだしたら、延々とやらないといけないよ、ソシュールさん! 

思ってしまった。

 ソシュールの方法は、「言語」の分析としては、それで有効なのかもしれないが、そこ

から先の、<人間>のイメージが見えてこない。言葉が、<人間>にまで届いていないた

めに、その分だけ、<線>論への変換は難しいのではないか、と思われる。人間のイメー

ジのところまで遡って考えなければ、<線>の問題は考えられないと思われる。少なくと

も、ソシュールには、言語への関心しかなかったように、僕には見えた。

      ○

 吉本隆明は、『言語にとって美とはなにか』の中で、言語の発生について、以下のよう

な段階を想定している。


 (1) 無言語原始人の音声段階で、音声は現実界から特定の対象を意識するこ

  とができず、ばくぜんと反射的に労働、危機、快感、恐怖、呼応などの場面

  で叫び声を発するものとする。この段階では、人間の現実にたいする言語的

  な関係は、つぎのようにしめされる。音声は現実界(自然)をまっすぐに指

  示し、その音声のなかにまだ意識とはよびえないさまざまな原感情がふくま

  れることになる。

 (2) 音声がしだいに意識の自己表出として発せられるようになり、それとと

  もに現実界におこる特定の対象にたいして働きかけをその場で指示するとと

  もに、指示されたものの象徴としての機能をもつようになる段階がくる。

   ここで現実対象というのは、図式化のためにやむをえずそうよんだが、か

  ならずしも原始林の木の実だとか、海だとか、獲物だとかを意味するだけで

  はなく、祭式や儀式であってもまた、合図であってもさしつかえない。ここ

  ではじめて現実界は立体的な意識過程にみたされる。この自己表出性がうま

  れるといっしょに、有節(半有節)音声は、たんに眼のまえにある特定の対

  象をその場で指示するのではなく、類概念を象徴する間接性といっしょに、

  指定のひろがりや厚さを手に入れることになる。

 (3) 音声はついに眼のまえに対象をみていなくても、意識として自発的に指

  示表出ができるような段階だといえる。たとえば、狩猟人が獲物をみつけた

  とき発する有節音声が、音声体験としてつみかさねられ、ついに獲物を眼の

  まえにみていないときでも、特定の有節音声が自発的に表出され、それにと

  もなって獲物の概念がおもいうかべられる段階である。


 これは、充分に<線>の発生についてもあてはめることができる記述になっていると思

える。それぞれの言語の段階に、<線>の段階をあてはめてみる。

 (1)は、いわば、<線>の落書きの段階だ。手の動きが、線を作るが、まだそれは

「類概念」という共通性を持つまでに至ってはいない。

 (2)は、無限に繰り返された落書きの中から、徐々に、形が取り出され、「類概念」

が形成されてゆく段階。僕の言葉でいくと、「視覚で考える段階」ということになると

思われる。

 (3)は、目の前の対象を見ていなくても、自在に描くことが可能になった段階だ。ラ

イアル・ワトソンの『アフリカの白い呪術師』の洞窟壁画は、この段階にあたっているこ

とになる。

 この段階の記述をもう少し、濃密にするために、以下、僕が養護学校の生徒との交

流の中で、経験した生徒のことを記述しておきたい。


 ◎(1)あるいは(2)の状態の記述

 ○A君の場合

 A君は、言葉を話すことができない。重度の知的障害がある。生活には、全介助が必要

だ。笑顔がとてもよくて、どことなく、人を和ませる魅力を持っている。

 発語はないし、うなり声だけだが、コミュニケーション能力は高い。

 ALT(外国の英語の先生)の人が来ると、僕たちは英悟はできないが、彼は誰とでも

仲良くなれる。外国の人にも通用する<共通のボディランゲージ>があるように見え

る。このことは、人間が、それぞれの「国」や「文化」に分かれる以前の共通性を、

彼が保存している、ということだと思われる。いわば、彼の言葉は、「世界語」なの

だ。

 まだある。

 彼は、散歩をすると、道に聞こえる鳥の鳴き声などを口真似する。

 それがとてもうまいのだ。

 僕たちは、ダメだ。

 音を、言葉(意味)として真似してしまう。虫の声のように、だ。

 でも、彼はそうではない。唇や、舌を器用に動かして、僕たちには、発音できない音を

出すことができる。

 とても楽しそうだ。その姿は、本当に自然と交流していると感じる。

 宮沢賢治にも、この資質があったと思われる。

 彼は、人間だけではなく、自然状態のコミュニケーションの方法も持っているように感

じられる。

 コミュニケーションという意味だけで言えば、A君よりも、「犬」の方が優れていると

いえるかもしれない。だが、A君の場合は、やはり現実(自然)に対して、意識の濃密

な「さわり」の状態であると思える。


 ◎(3)の状態

 ○B君の場合

 彼は、情緒に問題があると言われていた。

 担任の先生は、はじめての障害児で、どうしていいのかわからず、途方に暮れていた。

 彼も、情緒が不安定な日が続いていた。

 ある日、彼は、突然、美術室に飛び込んで、中から鍵をかけてしまった。

 担任の先生はどうすることもできず、彼がすることを窓から見ていた。

 彼は、美術室にあった大量の粘土をこねはじめた。

 それで、とても大きくて、見事な鯉を作った。

 先生は、彼にそんなことができる能力があることに驚いた。

 次の日から、彼と一緒になって、紙粘土を踏んで作った。

 彼は、たくさんの作品を作った。

 そうすることで、彼の情緒は安定していった。

 ものを造型することは、彼にとっての言葉だったのだ。

 彼は、「お父さん」「お母さん」と言うことができなかった。

 だが、彼が人形を作ると、

 それを指さすと、「お父さん」「お母さん」と発語することができた。

 彼にとって、自分の作った人形は、象徴としての言葉なのだ。

 彼にとって、その人形は、「実際のお父さん」「実際のお母さん」であり、実際の家族

なのだ。

    ○

 B君の状態の次には、自在にイメージを取り出す段階が来るのではないか。


 
 もうひとつ、引用したい例がある。

 「犬」の場合だ。

 『犬語の話し方』スタンレー・コレンからの引用だ。

  私たちが人間以外の動物と遺伝子的にそれほど近いのであれば、言語能力に

 かぎって、量的にも質的にも突然飛躍的に進化したというのはいささか信じが

 たい。

  進化が人間レベルの言語能力の出現を目指して進んだと考えるほうが、筋が

 とおっていないだろうか。じっくり観察すれば、人間の言語能力にまでつなが

 る、連続したさまぎまな段階が見出せるはずだ。言語能力の初期の段階は明確

 ではないが、その先駆け的なものは、ほかの動物−たとえば犬−の意思伝達パ

 ターンのような形をとって、まず現れたにちがいない。この考え方からすれば、

 人間の言語よりはるかに単純ではあっても、犬の「言語」がたしかに存在する

 と推測することができる。

(『犬語の話し方』 スタンレー・コレン)

 『犬語の話し方』では、「犬は、視覚で考えている」と、ハッキリ断定されていて、興

味は尽きない。とても面白い本だった。

 人間もかつて、そういう段階があったと、僕は思っている。

 動物は、基本的に「視覚で考える」ことはするし、感情も持っている。しかし、それは

瞬時に判断され、次の動作に移行する。感情も、次の感情へと速やかに移行して、後には

残さない。その方が、生存には有利だったわけだ。

 しかし、たぶん、人間だけは、そこから「考えることの遅延化」「感情の遅延化」

を選択したのだと思われる。瞬間的に判断して行動するよりは、じっくり考えて判断した

方がいい状況に置かれたのかもしれない。

 あるいは、ライアル・ワトソンが『ネオフィリア』で言っていたように、他の動物のよ

うに、腕力が強いとか、足が速いとか、何か特別な秀でた能力が無い代わりに、大体のこ

とをまんべんなく平均的にこなす(ことしかできない)人間が、生き残るためには、「考

えることを遅延化」させる必要があった、ということなのかもしれない。

 そこから、「考えることの遅延化」が起こり、「感情の遅延化」も起こった。「考

え」を「考え」として取り出したり、「感情」を後から、「感情」として引き出すことも

可能になった。

 そこに至って、はじめて<表現>が可能になった。

 (この項、つづく)


もどる