ライアル・ワトソンの『アフリカの白い呪術師』は、何度読み返しても面白い本 だ。 ここには、人間の「初期」についての記述がたくさん書かれている。 しかも、それらの「人類の初期」は、<豊穣なる初期>と呼びたくなるほど魅力に満 ちたものだ。 登場するのは、イギリス人、エイドリアン・ボーシャだ。彼は、アフリカにあこがれて 十六歳で、たったひとりで、アフリカの奥地に入って生活してゆく。そして、<アフリカ >の内部にまで入ることができた人物だ。 彼が、「てんかん症」であることはとても興味深い。現代では障害ということになる が、「てんかん症」は、アフリカの内部に入っていく、という意味では、何の障害にもな っていない。かえって役に立つ資質と見なされている。 彼の方法は、とても独創的なものだ。西洋的な知識によるアフリカの理解ではなくて、 アフリカの自然の中で生活していくことから中に入っていく方法であったために、とても 深いところまで、アフリカに入ることができた、と言える。 ボーシャは、アフリカの奥地に入って、洞窟壁画をたくさん発見する。
アフリカの岩の美術の大部分は有史以前のもので、一万年以上も前の石器時 代人の生活についての貴重な情報を提供している。先祖の体や脳の大きさにつ いては残された骨が我々にいくらかを教えてくれる。産業や創造性に関しては、 石器から少しは判断できる。ゴミ捨て場や貝塚からは、食事の証しとなるもの が発見できる。少なくとも腐敗しなかったものや、ハリネズミやハゲタカが持 ち去らなかったものが残っている。しかし、当時の人間がどのような人たちだ ったのかを知るには、発掘だけでは不十分である。もし彼らが絵を描いていな かったとしたら、我々はいまだに彼らに関しては多くを知らないはずだ。 石の絵は、彼らが実際にどういう姿をしていたかが手に取るようにわかる目 撃者報告、または現場報告といえるだろう。この記録がなかったら我々は何も 知り得ず、推定することも困難だったはずだ。たとえば弓矢の導入のニュース を逸しただろうし、毛皮の衣服や皮袋や木の道具が発明された順序、あるいは ハシゴ、ワナ、舟などの革命的発明の時期をも知らずにいたことだろう。弓を 使って音楽が奏でられることも知り得なかったかもしれない。そしてその知識 が欠如している分だけ、我々は貧しい思いをしたにちがいない。絵があったお かげで、知識が豊かになった。なかでも最も重要なことは、宗教の起源が少し わかりはじめたことである。 ヨーロッパの洞窟美術に描かれているものは、おおむね動物と抽象的な記号 である。人間像はめったになく、風景描写も無いに等しい。一方、アフリカの 有史以前の石の美術は、人物や物語の場面でいっぱいである。動物、人間、そ して両者がいっしょになった神話などで息づいている。それぞれがすべて相互 に関連し、重なり合って、意味の豊かな画面を作っている。 石器時代の美術が世界でもっとも密集しているここアフリカには、まだ発生 期に入ったばかりの「心」の先史学に重要な一章を加えるためのヒントがある。 その鍵がまだみつかっていないだけなのだ。しかしその重要な鍵を、ボーシャ はマクガべングの山々をさまよううちに見つけ出したのかもしれない。 ボーシャは、洞窟の絵画を見つけるのだが、その意味がどうしてもわからない。そし て、その意味がわかる人・クレード・ムトワをようやく捜しだす。 その人をつれていき、洞窟の絵画を見せると、すぐに、物語を語り始めた。 二人は険しい山野の旅をつづけ、やっと「魔術医」のいる、あのテントのよ うな岩陰に到達した。壁画を見ると、クレード・ムトワはその意味について何 の躊躇もなく説明しだした。「ええ、これはよくわかります。<ラ=ポフェロ> −生命の父−です。<ラ=レフー>−死の父−と言われることもありますけど ね。生命を与える者であると同時に死を与える者だとアフリカでは言ってます。 この場面は私たちにとって馴染み深いものです」「精霊たちの恵みによって、 このインパラは、すべての女性がいつの時代でも求める生命の恵みを授かった。 彼女の中に生命の種が宿っている。それで<ラ=ポフェロ>が彼女の鼻孔に口 をつけて語りかけている様子が描かれている。<モヤ>−精霊の気−を腹の中 に吹きこんでいるわけです。意識の目が芽ばえて光り、子宮から外を見つめて いるのが見えますか? 生命の父は、いつも豊饒のシンボルである面と尾をつ けている。でも、この二人目の人物が見えませんか?」彼が指した人影は、激 しい嵐のときに、岩の斜面を流れてくる雨でほとんど消されていた。「この人 物は手に槍を持っていますね。死の道具を持つ<ラ=レフー>なのです」 クレード・ムトワは、数十万年も前の絵の物語、まるで現代に描かれた物語のように語 り始める。生命は、精霊によって、生命が吹き込まれて誕生するものだと信じられてい ることがわかる。この段階では、人間も、動物も、区別されていないと思われる。 もちろん、クレード・ムトワの言っていることが、真実なのかどうか、それを確認する 術はない。だが、充分にありえることだとも思われる。 たぶん、原始人は、洞窟に描かれた絵を見ただけで、すぐに物語を読むことができた。 そんな段階があったことが想定される。これは、いわば、原始の「絵物語」なのだ。 「絵物語」は、まだまだ続く。 別の壁画に移った。そこには、インパラが逆さまに描かれ、口から血を流し ているようだった。「母になる機が熟してインパラは子を産んだ。その子はこ の世に生まれてきたが、母の方は死んでしまった。これが彼女の死体です。そ の近くに若いカモシカが自分の背中をなめていますね。親のない若者たちは自 力で生きていかねばならない。それがこの絵の教訓です。生と死の物語なので す。私たちが(ノカ・ヤ・ポフェロ)−生命の川、連続性−と呼んでいるもの です。命は与えられ、そして奪われる、しかし<生命>は、つづいていくんで す!」 インパラにひとつの生命が吹き込まれ、やがて誕生するが、母は死んでしまった。しか し、子どもは助かり、生命はつづいていった。このメッセージは、現代でも、充分に マンガのテーマになりうるものだ。 原始人が、たとえば、動物の死を見て、生命が受け継がれていくことに感銘を受けたと する。 動物では、感銘を受けるかどうかわからないが、たとえば、その場で子どもが死ぬなど したら、動物でも悲しむに違いない。でも、すぐに忘れて、次の関心事(次の生命)に移 ってしまうだろう。そこから洞窟に帰って絵を描くことはしない。 だが、人間は、洞窟に戻って、今見たシーンを壁画に描いている。 これは、あきらかに、今見たシーンをイメージ(像)として、再現することができてい る(取り出すことができている)ことを意味している。イメージ(像)を遅延化させるこ とができているのだ。 知識や知恵というのは、先人たち、人類が発祥してから現在までの人間たち が積み上げてきたものです。わたしたちヒトがサルからわかれたときには、ほ とんどなにももっていませんでした。ことばもわずかしかありませんでしたし、 数の概念もまだ獲得していませんでした。少しずつことばを増やし、数をおぼ え、ものの概念をつくり、複雑な感情や思考も伝えられるようになってきまし た。小さな石器をつくるところからはじまり、より効率のよい道具につくり換 えていくなかで、高度で精密な機械をつくりだしてきました。 (『読み・書き・計算が子どもの脳を育てる』 川島隆太) この考えは、「近代的な人間観」の嘘なのだ。 「嘘」でなければ、「迷妄」だと言い換えてもいい。 昔の人間よりも、今の人間の方が、知能的に優れている、と無意識のうちに見なされて いる。アフリカは、迷妄で、欧米・日本は、賢明だ、と。 でも、そんなことはありえない。昔に比べて、人間は、せいぜい、科学的な思考法が発 達した、ということが言えるだけだ。 ライアル・ワトソンは、そんなチャチなことは言っていない。 「人類の初期」は、<豊穣なる初期>と言える面を確かに持っていると、僕には思わ れる。<豊穣なる初期>は、現代の人間の心や文化の背景として、無意識の中に、内包さ れているのだと思う。 (この項、つづく) |