6・「初期」ということ


 ◎「<初期>マンガ論」は、可能か◎

 本当は、吉本隆明『初期歌謡論』になぞらえて、「<初期>マンガ論」というの

を書きたいのだが、今の僕の力量では、とうていそこまでは行けそうにない。

 だが、「初期」という概念は、マンガ論には、とても必要なものだと思っている。それ

は、信じて疑っていない。

 何のために、必要か?

 マンガ論が、これ以降、<深く>なるために、必要なのだ。

 僕には、現代のマンガ論は、すべて、迷路に入っている印象を受ける。

 どこからが前史か

  マンガ史の中には、マンガの起源を、平安時代の天台僧鳥羽僧正の『鳥獣戯』

 や江戸時代の浮世絵師葛飾北斎の『北斎漫画』に求めたものが時々ある。この

 種のマンガ起源説の意図は、ヒステリックなマンガ否定論に教養を以て対抗し

 ようとしたり、″低俗な″マンガしか知らない読者やマンガ家を教養を以て啓

 蒙しようとするものである。これを戦術と考えれば一応了解できないでもない

 が、マンガについての論議を真に深化させるのには何の役にも立たない。この

 点は、第一部で詳論してある。それに加え、そもそも『鳥獣戯画』や『北斎漫 

 画』は、現代マンガの起源にはならない。あたかも、コンピュータの起源を論

 じるのに算盤の発明を持ち出しても見当はずれになるようなものである。もち

 ろん、コンピュータには計算を速く楽にするという機能もあり、その限りでは

 算盤の系譜に連なる。同じように、現代マンガの中にも諷刺などを目的とした

 ものがあり、戯画・諷刺画の系譜は現代マンガに受け継がれていると言うこと

 は可能ではある。しかし、ここまで巨大に発達した現代マンガにとって、江戸

 期以前の戯画・諷刺画は前史にすらならない。

 (『現代マンガの全体像』  呉智英)

 これが、現代のマンガ論の、基本的な立場である。

 僕はここでは、わかりやすい典型的な記述があるから呉智英を引用しているに過ぎな

い。こういう考え方をしている人たちは、呉智英だけではなく、考え方こそ違え、ほとん

どのマンガ評論の人たちがそうだと言っていい。

 マンガにおける「初期」の問題は、現代のマンガ論においては、「前史」(あるいは、

「前史にもならない」)として片付けられている。

 現代マンガは、手塚治虫以降において、「内面」を獲得した。「リアリズム」を獲得し

た。そして、「巨大に発達した」、と。

 それに比べれば、それ以前は、「前史」として片付けられる程度のものだ。あるいは、

「前史にすらならない」というわけだ。

 果たして、そうだろうか?

 少なくとも、僕には、現代のマンガ論は、迷路に入っているとしか思えない。貧困化し

ている、としか思えない。

 僕が思うのは、逆のことだ。

 現代のマンガ論が、貧困化していると感じられるのは、「初期」という考え方がないか

らなのではないか、ということだ。取るに足らない問題として、現代マンガ「以前」の問

題を、「初期」の問題を、切り捨ててしまった。

 <線>なしには、マンガは成立しない。

 それは、誰でも否定はしないだろう。

 単純に考えても、<線>の起源は、原始時代から始まっており、どんなに少なく見積も

っても、数十万年の時間を有しているものだ。それは、とても膨大な<線>の累積だ。

 それに比べて、日本の戦後マンガが始まって、六十年くらいしか経っていない。それな

のに、「六十年」だけを取り上げて、それ以前の問題を捨象してしまっては、行き詰まる

のも当然だと言える。

     ○

 「初期歌謡論」をはじめるに当たって、吉本隆明は、「初期」という概念を定義してみ

せている。それはとても示唆に富んだ概念だ。

  <古代歌謡>とか、<初期万葉>とかいう呼びかたは、いまでは公民権をも

 っている。だが、<初期歌謡>という言葉をつかえば、すぐに<初期>の概念

 が問題になってくる。ふつう<初期>という言葉は、ある事柄について、<は

 じめ>の時期という意味でつかわれている。けれど文学作品の世界をとり扱う

 には、たんに時代的な<はじめ>というだけでは、<初期>概念として充分と

 はいえない。より古い詩形と、より新しい詩形とが、おなじ時代に重層的にお

 こなわれるのは、文学や芸術の世界では、ごく普通のことである。このばあい、

 同時代でも、より古い詩形は、表現的に<初期>だとしなければならない。ま

 た、同時代で、文化的な中心の地域では、より精練された詩形式が流布されて

 いても、文化的な中心から隔たった地域では、より古い詩形式が、主流を占め

 ているということも、ごく普通にかんがえられることである。このばあい、よ

 り古い詩形式が流布されている地域は、空間的に、より<初期>だとしなけれ

 ばならない。このばあいは<初期>という概念は、まったく空間的な構造にな

 る。

 この記述は、日本の「歌」(言葉)について書かれたものだが、線についても同じこと

が言えると、僕には思われる。

 ここでは、「初期」という概念は、いわば、時間的な概念になっている。

 より昔のもの、編年体的に、起源の古いものを捜せば、それが「初期」だというわけで

はない。「編年体的な思考」では、本当の「初期論」にはたどり着かない、と言われてい

ることになる。

     ○

 もうひとつ、引用する。

 …ある作品が、探索のあげくせまい範囲で制作年月を、確定できるまでになっ

 た。そこで、その作品は、べつのある作品より以前に、あるいは以後に作られ

 たことがはっきりした。しかし、それは、作品の新旧をただすのに充分だとは

 いえない。作品を<表現>としてみたとき、どんな形式と内容をもっているか、

 その手法は、どんな時代の、どんな作品の手法をつよく伝承しているか。これ

 が明確にされたとき、制作編年としてより古いか、あたらしいか、とはちがっ

 た位相で、<表現>のあたらしさ、あるいは古さ、が問われるはずである。も

 ちろん<表現>として、あたらしいか古いかは、作品の価値とはかかわりない。

 ただ、詩歌の祖形をもとめるモチーフからは、<初期>という概念を、たんに

 編年記風な<はじめ>としてとり扱えば、はてしない迷路に陥こむことになる。

 (「初期歌謡」『吉本隆明資料集55』所収)

 ここでは、ある作品を編年体的にたどることの限界が語られている。僕の知るかぎり、

現代のマンガ評論家の「マンガ史」の中で、「編年体」以外で、マンガ史が問われたこと

は、一度も、無い。

 制作年代として、新しい、古いが、問題になっているだけだ。でも、そんなことは何の

基準にもならない。より古い形が、現代のマンガにも現れることが可能だし、逆もまた可

能なのだ。

 いくつか、例をあげることができる。

 たとえば、椛島勝一の線、鳥獣戯画の線、広重や北斎の浮世絵の線などは、現在でも、

充分に通用するものだ。これらの線の累積があって、初めて、現代マンガの表現は可能に

なったことは疑いない。

 また、『アニメーションの世界ようこそ』(山村浩二)によれば、アルタミラの洞

窟壁画には、足が五本描かれている牛が描かれているらしい。それは、現在のアニメーシ

ョンや、マンガの表現の「残像効果」に通じるものだと言えば言えるかもしれない。

 反対に、杉浦日向子の作品が、現代において可能なのも、吉本隆明のような見方をしな

いと説明できないことになる。

 同様に、手塚治虫の『新宝島』と宍戸左行の『スピード太郎』の論争も、そうだ。どち

らが「年代として先か」しか問題にされていない。もしも、技術の問題としてだけ言え

ば、手塚治虫以前に、アメリカのコミックの影響を受けたマンガ家がいても、ちっとも不

思議なことではない。また、そういう作家がいたとしても、手塚治虫の偉大な達成は、少

しも過少評価されるべきものでもない。

 宍戸左行は、コミックの形式として、より新しい形式を日本に持ち込んでいたわけだ

が、それ以外は、以前の古い形式を打ち破れなかった。

 手塚治虫は、ディズニーのアニメに影響された<動く線>を、より新しく開発して、日

本のマンガに導入した人だったと言える。内容も、より新しかった。

      ○

 マンガ批評の人たちが、「取るに足らない問題」として「前史」を片付けるとき、単に

「マンガの形式」や「テーマ(内容)」の、一面的な観点からしか見ていない。その観点

以外は、全部、「切り捨て」なのだ。

 少なくとも、現存するマンガの批評の中で、<初期>という問題意識を持っている人は

いない。みんな、「編年体」として、「はじめ」の時期を区切って考えているだけだ。

 手塚治虫以降を、現代マンガの「はじめ」として区切っている。それ以前は、ただ前史

としてのみ取り扱われるだけで、ほとんど、見るべきものはないものとして片付けられて

いる。僕の知るかぎり、例外の人はいない。

 戦後のマンガは、優秀な才能が集まっていき、マンガの形式が飛躍的に高度化したため

に、批評は、形式(文法)の分析か、社会現象との比較になってしまった。それ以前の線

の累積の問題は、なおざりにされてしまった。

 日本における戦後マンガの高度化は、それ以前の、線の連綿とした累積があって、初め

て可能になったものだ。明治維新の段階において、すでに、日本の線は世界の水準にあっ

たと言える。

 繰り返すことになるが、僕は、逆に考えた方がいいように思える。

 「初期」の問題を入れなかったがために、戦後マンガの批評は、貧困化してしまったの

だ、というように。

 (この項、つづく)


もどる