4・マンガの定義をめぐって(続々々)


 椛島勝一の線についての考察から、さらに引っ張ることができる。

 椛島勝一の線の理解(『椛島勝一ペン画集』に所収)は、絵画を始める人に対して、一

般的な絵の説明をしているものなのだが、椛島勝一自身がとても優れた線の達成を持って

いるために、ひとりでに、とても本質的な説明になっているのだと思われる。

   ○

 「線は、どこにあるのか」ということについて、椛島勝一の言葉から、ヒントを得る

ことができると思われる。

 僕が中学生になって、美術の先生は、授業でこう言った。

 輪郭線を描くな、と。

 自然のものをよく見てみろ。線なんてないじゃないか。人間の身体も線なんかな

いだろう。線で描くのは、「マンガ」だ、と。

 要するに、その美術の先生は、線で描くのは、「美術」・「芸術」ではなく、(下等な)

「マンガ」だと、言いたかったのだ。線で描くのは、「邪道」だと。自然の陰影で立体感

を表現しろ、というわけだ。見たままを表現するべきであり、線による表現は、「嘘」だ

ということだ。

 僕は、小さい頃から、ずっとマンガの線ばかりで描いていた人間だったので、こういう

芸術の考え方にとても驚いた。

 でも、ずっと、その考え方には、違和感を持っていた。

 椛島勝一を通過した今では、「なんだ、あんまり大した考え方じゃなかったんだな

と思える。

  線というものは、自然の中に存在するものでない。物象と物象との境界、も

 しくは物象と空気との境に線が見えるのである。その物象を描写するときに、

 その物象が他の物象、もしくは空気と境界をなす線をもって表現するのである。

 ゆえに線は絵画の基礎技巧をなすものである。

  自然の物象には、質の柔らかいものもあれば、硬いものもある、表面のなめ

 らかなものもあれば、あらいものもある。それを描写するには勢い物象の境界

 すなわち線によらなければならぬ。例えばここに四角形の豆腐と棟瓦とを並べ

 て見てそれを描くとき、その質の硬軟を表わすには、輪郭の線に注意して描き

 分けるより、他に方法がないのである。従って線は技巧上最も大切なものであ

 る。

 美術の先生よりも、椛島勝一の言っていることの方が、はるかに妥当なものだと、僕に

は思われる。

  線というものは、自然の中に存在するものでない。物象と物象との境界、も

 しくは物象と空気との境に線が見えるのである。その物象を描写するときに、

 その物象が他の物象、もしくは空気と境界をなす線をもって表現するのである。

 ゆえに線は絵画の基礎技巧をなすものである。

 椛島勝一は、線というものは、「自然のなかに存在するものではない、」と、ハッキリ

と言い切っている。

 線は自然の中には、存在しない。だが、確実に、人間の目は、自然の物と物との境

界に線を見出すものなのだ、と。

 実感的に、線は<あるものだ>と、椛島勝一は言っているのだ。

 線はどこにあるのか?

 もちろん、イメージの中に、だ。

 脳の中に、確固として存在している。

 輪郭としての線が成立する、とは、どういうことなのか。

 つまり、線を描くことは、物象の境界を描くことによって、逆に、描かれていな

い、内界と外界を、同時に表現する(見ているものがイメージする)ことを意味し

ているのだ。

 これは、充分、立派な芸術だと言っていいはずだ。

 一本の線だけれども、実は、二重性であって、線の内側も「想像」させるし、同時に、

線の外側も「想像」させる、ということだ。

  ○

 ところで、椛島勝一の言うように、線の輪郭性があるならば、線の感覚性・了解性

面とは、どういうことをさしているのだろうか。

 椛島勝一は、こんな風に書いている。

  絵とは、ある材料をもって、ある平面の上に自然の形容を描写したものであ

 る。

  自然とは何であるか。いうまでもなく我等の五感に感触するところのものは

 ことごとく自然である。然しながら絵画に最も密接なる関係を有しているもの

 は眼に感じたる自然である。模倣は人間の天性であるところから、自分の眼に

 感じたる自然の真似がして見たくて、適宜の平面にこれを摸したのが絵である。

 自然は無限に大きい。これをある平面に写すとすれば、物によってみなその大

 きさに、ある制限がある。よって絵画に摸さるるは必ず眼に映じた自然の一部

 でなければならぬ。

  そこで眼に感ずる自然は、だれも同じことであるかというに、決してそうで

 はない。景色を観て樹木が何本あるとか、樹は梅松だとか、あすこにいる鳥は

 何鳥だとか、そういうことは視力の完全なものにはだれにでもわかるが、これ

 は眼を通じて頭脳にその物体を知るのであって、感じるのではない。感じると

 いうのは、鳩はどんな形をしているか、飛んだ時に下から見れば腹の白いとこ

 ろがどのくらい見えるか、あの草屋根はどのくらい右へ傾いているか、屋根の

 どの辺が破れているか、梅の葉と松の葉とは、同じ葉でもどれほどの差がある

 かを、これらが感じることである。

 この説明は、自然に、線の感覚性・了解性の面の説明になっている。

 同じ自然を見ても、それを了解する過程は、個人によって違っている。そこで、表現さ

れたものに違いが出てくる。共通性のある対象でありながら、同時に、個人によって違う

表現が可能になる。

     ○

 <線の二重性>を獲得したとき、人間は、自然の対象物を、線描によって、自由に取り

出すこと(自然の人間化)が可能になった。
 
 遥かな太古の、気の遠くなるような、長い長い自然との交渉の中で、その<幻想の累

積(象徴)>が、人類に可能になったとき、表現としての線が可能になった

   (この項、つづく)


もどる