3・マンガの定義をめぐって(続々)


 戦後の主なマンガ論に触れながら、マンガの定義について考えてきた。もっとたくさん

のマンガ評論の人がいるのだろうが、僕が辿れるものは、これくらいのものだ。

 だが、まだ考えるべき余地が残っている。

 それは、マンガ家の書いたマンガ論だ。

 僕の知るかぎりでは、こういう視点からは、まだ誰も検討していないと思える。

 どうして検討されないかと言うと、一般的に言って、マンガ家の書く、マンガ論は「描

き方」になってしまっているからだと思われる。「技法」の問題になっているので、「マ

ンガとは何か」という読まれ方をしないのだ。

 「<線>の現象学」でも書いたことだが、マンガ家は、線が身近すぎて、線とは何かに

分析の言葉が入らない。それで、マンガの描き方の講義になってしまう。マンガ評論家

は、線が遠すぎて、線とは何かに分析の言葉が入らない。それで、印象批評や、社会過程

と対応させて済ませてしまう。

 夏目房之介の方法の強みは、ここにあったのだ。彼は、実際にマンガを描いた経験があ

るので、そこからの言葉を発することができる。

 しかし、夏目房之介の限界もここにある、と言える。

 マンガ家の中には、線については、夏目房之介よりも、肉薄しているように見える人が

いる。

 マンガ家は、「マンガとは何か」について体系的に語っているわけではない。だが、

マンガ家は、論理の言葉ではないけれども、実感(直観)として線のことを「知」

っているのだ。


 ◎藤子・F・不二雄 「藤子・F・不二雄のまんが論」

 マンガ家の中で、もっとも衝撃を受けたのは、藤子・F・不二雄のマンガ論だ。

 この人のマンガ論は、ただの「技法」に終わっていない。僕の知るかぎり、ただひと

り、 線の不思議さについて書いている人だった。これについては、「<線>の現象学」

で、もう触れているので、ここでは触れない。「<線>の現象学」を書くときに、ずいぶ

ん参考になった。

  とても素朴な話をしてみたいと思います。話と言うより独言というべきかも

 しれません。永年まんがを描いていながら、時どきフッと感じる、このまんが

 という表現形式についての不思議さです。共感していただけますか、どうでし

 ょうか。

    (略)

  風も不思議です。空中に何本かの線を浮かべて、それが風に見えるのです。

 大きな音、驚き、物の動き、すべて簡単な線で表され、読者も何の抵抗もなく

 受け入れています。実に不思議です。

  何よりも不思議なのが輪郭です。一本の線でグルッと囲っただけで、その中

 の空間が、顔になり、外の空間は、外界になる。これはまんがに限りません。

 洞窟に残された古代の壁画。長方形に区切られた空間は、角と四肢を意味する

 六本の単線をともなうことで牛を表します。牛を描こうとした古代の画家の意

 志は、何万年もの歳月を隔てた僕等にも確かに伝わってくるのです。

    (略)

  ひょっとすると、まんがというのは人間が基本的に持っている、ある意味で

 は非常に原始的な感性に訴えることで成り立っている。そんな表現分野なのか

 も知れませんね。

 (「藤子・F・不二雄のまんが論」『映画原作ドラえもん大全集』所収)                           

 この人は、相当にすごい人だったんじゃないか、というのが僕の変わらない評価だ。凡

百の評論家よりも、はるかに妥当なマンガ論を書いている人だと思う。


 ◎手塚治虫『マンガの描き方』 

 『マンガの描き方』の中から、なるべく、「技法」の問題ではなく、マンガや線自体に

ついての記述を探してみたのだが、見つかったのは、これくらいだ。

  つまり、子どもの絵は感覚的なのだ。描きたいものを、常識や制限をうけず

 に描く、つまり落書きである。

     ○

  マンガの基本的な線

  定規を使って鉛筆で線を引き、その上をフリーハンド(定規なし)でなぞる、

 すると、かすかにブレて、かえって味のあるやわらかみがでる。

  直線をすべて定規で描くとたいへん味のない絵になる。肉筆のやわらかみを

 だしたいときは定規を使わないこと。

 子どもの絵は、感覚的なものだ、というのは、手塚治虫の卓見なのだと思える。

 また、線の二重性の特徴も、うまく言い当てているように思われる。

 そこをもっと言ってくれるといいのだが、しかし、何故か、手塚治虫の『マンガの描き

方』は、それ以外はほとんど「マンガ記号説」になってしまっている。


◎竹宮惠子『竹宮惠子のまんが教室』

 −その「絵の勢い」みたいなものは、なんなんですか? さっきの言葉で言う

 と、そのキャラクターの存在に対する作家の確信?

 竹宮 それはほんとにその人そのものです、ペンタッチに表れているものは。

 作家は何も考えずに自分の使いやすいように手を使っているだけ、自分の中に

 見えているものを描くのに、描きやすいタッチで描いているだけなんですよ。

 でもそこに、いやがおうでも自分が入っちゃっているんですよ。

 −記号でしかないキャラクターは、やっぱり読者が読んでも面白くないと思う

 んですが、キャラクターを単なる記号ではなくて、ある種立体的な彫りの深い

 人間として創造するためにはどうすればいいんでしょう。細かい設定を考えた

 り、その人物がいろいろな動作をしている場面をたくさん描いて練習する、と

 いう以外に。

 竹宮 それはやっぱり自分のエネルギーの傾け方ですね。絵を描くということ

 はただ単に手先を操ることだけではないんです。やっぱりそこに思いの丈を塗

 り込めるというようなものなんですよ。それが入っているか入っていないかで

 絵は変わる。同じパターンの絵を描いても、気を入れて描いたときとそうじゃ

 ないときは違うんです。それこそ小さな後ろ姿でもね。その絵の中に塗り込め

 ることができるエネルギーを知っている人の絵は見たらわかります。…

 竹宮惠子は、経験的に、線について語っているのだ。とても重要なことを言っているの

だと僕は思う。

 「それはほんとにその人そのものです、ペンタッチに表れているものは。」

 「絵を描くということはただ単に手先を操ることだけではないんです。やっぱりそこに

思いの丈を塗り込めるというようなものなんですよ。それが入っているか入っていないか

で絵は変わる。」

 というのは、とても感情がこもっている言い方だ。マンガを描く人なら、たぶんそれが

わかるはずのものだ。ただ、経験的なものであるために、実際にどういうものなのか、と

問われれば、うまくは言えないことに違いない。ただ、「確かにそこにあるもの」とい

う実感があることも、確実だ。

 竹宮惠子は、いわば、線の「自己表出としての線」の側面について言っているのだ。

 こういうことを言っている人は、僕の知るかぎりで、この人だけだ。この一点に気がつ

いていることにおいて、竹宮惠子は、夏目房之介の「マンガ記号説」を超えていると思

う。


 ◎椛島勝一『椛島勝一ペン画集』

 椛島勝一については、ほとんど知らなかった。

 戦前のマンガ家(挿絵画家)という印象しかなかったが、『椛島勝一ペン画集』の、こ

の人の線についての言葉は面白かった。厳密に言えば、マンガ論、とは言えないが、線の

本質的な部分に触れているのではないか、と思えて、強くひきつけられた。

  線というものは、自然の中に存在するものでない。物象と物象との境界、も

 しくは物象と空気との境に線が見えるのである。その物象を描写するときに、

 その物象が他の物象、もしくは空気と境界をなす線をもって表現するのである。

 ゆえに線は絵画の基礎技巧をなすものである。

  自然の物象には、質の柔らかいものもあれば、硬いものもある、表面のなめ

 らかなものもあれば、あらいものもある。それを描写するには勢い物象の境界

 すなわち線によらなければならぬ。例えばここに四角形の豆腐と棟瓦とを並べ

 て見てそれを描くとき、その質の硬軟を表わすには、輪郭の線に注意して描き

 分けるより、他に方法がないのである。従って線は技巧上最も大切なものであ

 る。

    (略)

  この線というものは簡単に見えて、なかなかむずかしいものである。絵を学

 ぶには、この線についてかなりの年月を費やすほどであり、従って簡単に諸君

 を導き得るものでない。諸君はよく物象描写ということを念頭に置いて、線の

 研究をされたい。

 

 ずっと以前の人なのだが、「線とは何か」について書いておられて、とても参考になっ

た。線の二重性の起源にまで、言葉が届くのではないか、と思えた。

 これは、いわば、「線の輪郭性」についての記述なのだ。

 僕は、すぐに、前述の藤子・F・不二雄の「まんが論」を思い出した。

  何よりも不思議なのが輪郭です。一本の線でグルッと囲っただけで、その中

 の空間が、顔になり、外の空間は、外界になる。これはまんがに限りません。

 この線の不思議は、椛島勝一の「線の説明」によって、語られている。

 輪郭を表す側面としての線は、自然の対象物の境界、あるいは、対象物と空気との境界

を表している。

 そうであるならば、必ず、そこには線の二重性が成立するはずだ。

 一本の線であるにもかかわらず、同時に、内面と外面を表現している。

 人間は、気の遠くなるような長い自然との係わり合いの中から、対象物の輪郭を意識化

するようになった。

 自然の対象の輪郭というものを、人間が、<線の二重性>によって認識できるようにな

ったとき、自然を輪郭によって切り取ることが可能になった。

   (この項、つづく)


もどる