「マンガとは何か」という問いに対して、ただひとつ、<線>という視点から、マンガ論を展開 してきた。もちろん、語り尽くすことができたとは少しも思っていない。戦後の膨大な<線>の累 積を、大雑把に点と線で結んだ、という程度のことだと思っている。 登場してきた<線>について、細部に検討したい箇所はあるが、とりあえず、もう少し考えるべ きことが残っていると思える。 「マンガとは何か」という問いをはじめるにあたって、僕自身は、「マンガは、いろんな役割 の<線>の組み合わせでできた芸術だ」という考え方をしてきた。 まず、はじめに、「線とは何か」という着想から始まり、「線の二重性」(その裏打ちとして の、人間存在の二重性)として考えてきた。僕自身は、この視点以外に、マンガをトータルに、そ して、すべてのマンガを等価に扱いうる視点は、ありえないのではないか、と考えている。 そこで、さしあたり、次の課題として、マンガはどのように定義されてきたのか、その流れ を辿り返してみたい。 これまでどのような人が、どのような問題意識で、マンガについて言及してきたのか。それらを 辿り返すことは、一度は見渡してみてもいいのではないか、と思われる。 もうひとつ、隠れたモチーフもある。 それは、現在のマンガ論への不満につながっている。現在のマンガ論には、「マンガとは何 か」という統一的な視点が、無いように思われるのだ。それは、本当はとても奇妙なことなので はないのか? 「マンガとは何か」という統一的な視点を棄てた地点に、現在のマンガ論は成立し ているように、少なくとも僕の目には写っている。 どうしてこうなるのだろうか? ◎細木原青起・岡本一平の定義◎ そうは言っても、僕にはあまり力量はない。少なくとも、一般的に生活している人の場所から手 の届くくらいの本の中で検討する以外に方法は持ち合わせてはいない。僕が手に入る数少ない資料 の本の中から、いくつかを辿り返してみる。 ○ 石子順造の『戦後マンガ史ノート』によれば、日本で最初にマンガを定義したのは、細木原 青起だということだ。 日本で、マンガの歴史についてまとめてかかれた最初の本は、大正一三年の七月に発 行された細木原青起著の『日本漫画史』であった。細木原は、昭和に入ってからもかな り長い期間活躍した漫画家として知られている。以後、何冊か刊行されているマンガ史 の本は、すペてこの『日本漫画史』にのっとっており、いわば定本といえる著書である。 この本の中で細木原は、「漫画」の定義にずいぶんと困惑している。まず、「一体漫 画には定義はないのである」といい、でも「漫画」があるのだからとつづけて、岡本一 平の定義を「兎も角拝借する事にする」としていた。岡本一平の定義というのは、こう である。 「漫画とは宇宙間の万物に就きて、その現状並に相互間の交渉する実相を解剖抉剔し、 其の結果の美を表現する絵画を謂ふ」。 なんとも壮大なというか大げさなというか、賛成も反対もしがたいような定義だ。が、 要するに岡本一平も、漫画が定義しにくいし、「本画」に対する気負いもあったので、 こんなふうにいったのだろうと理解しておけばよさそうだ。細木原は、「純正美術が美 其物に執着して是れを第一義に置くに対し、漫画は人世の機微に喰い入って其の実相を 穿つを第一義に置き、美を英次ぎに置く丈けの相違である」と補足していた。また、「 其第一義を現はす為の表現法に依って何等の拘束を受けない処に、捕はれ易い純正美術 に対して大自由がある」ともかいている。美を第一義的な目的としないという以外、人 事百般にかんするどんなことを、どんな方法でかいてもいいというのだから、流派もな ければおもしろおかしくなくてもいいわけだろう。岡本一平や細木原青起の「漫画」観 には、笑いという要素は見当たらない。… 細木原青起という漫画家を、僕はまったく知らない。また、石子順造が「定本」だと語っている 『日本漫画史』という本も、今までまったく目にしたことはない。岡本一平は、北沢楽天ととも に、日本の漫画家の走りと言われている人だから知っているが、名前を知っている、というくらい の知識しかない。 石子順造は、「なんとも壮大なというか大げさなというか、賛成も反対もしがたいような定義 だ。が、要するに岡本一平も、漫画が定義しにくいし、「本画」に対する気負いもあったので、こ んなふうにいったのだろうと理解しておけばよさそうだ。」という評価の仕方をしているが、僕に は、この定義は、それほど悪いものだとは思われない。 岡本一平の「漫画とは宇宙間の万物に就きて、その現状並に相互間の交渉する実相を解剖抉剔 し、其の結果の美を表現する絵画を謂ふ」という「漫画」論は、壮大で、とても気持ちのいいもの だ。漫画を絵画の一種として見なし、芸術との関係の中で捉えているのも興味深い。 また、漫画とは、宇宙のあらゆるものを対象にできる芸術だ。本来的には、この考え方は、< 線>論がないと成り立たないもののように思われる。 岡本一平や、細木原青起の「漫画」観は、ストーリーマンガ以前のものだと言っていい。彼らが 想定しているのは、明らかに、絵としての「漫画」の定義だ。 だが、反対に言えば、岡本一平・細木原青起の「漫画」の定義は、手塚治虫以降のストーリー漫 画の登場によって、実際に現実化されたと言っていい。「宇宙」も「冒険」も、「心」も、「宇宙 の万物」に就いて、現代のストーリーマンガと劇画の達成によって描かれている。実現化されるま で、現在までかかったと言うべきか。 ◎下川凹天の定義◎ 近藤日出造らがナンセンス・マンガを大新聞や雑誌に売りこもうと考えていた頃、真 剣に時代情況とマンガの命運に思いをいたしていたマンガ家の一人に、昭和四八年の五 月、八一歳で死去した下川凹天がいる。下川は、昭和四年一一月、それまで『毎夕新聞』 (東京の下町一帯に販売区を持っていた小新聞で、左翼的な論調と猥褻な感覚で人気が あった)や『報知新聞』などに掲載した作品のほか、未発表のものをふくめたマンガ集 『裸の世相と女』を刊行した。そこに、「漫画の最高標識と理論」と題するかなり長文 の論文が発表されているのだが、そこには、今日の時点から読み直してみても注目に値 する見解がいくつか述べられている。 下川はまず、「漫画はそれ自体が美的対照を置く絵画であると同時に、絵画的技巧に 訴へる論文であり、ニウスであり、詩であり、歌であり、宣伝である」と断じ、「例え ば資本主義全盛時代、即ちブルジョア意識の旺盛時には、階級意識の加はらない、日常 ありふれた滑稽価値が漫画であった。併し、今日の如き思想の混乱時代にはそんなもの ではも早民衆は笑はなくなった。笑ひがもっと複雑化して来たのである」、という。そ して、「漫画の有する笑ひは、皮肉は、要するにその結果でなけれはならない。(中略) 漫画即ち生活でなけれはならない。現代の国民の大多数によって抱懐されている社会意 識、人生意識が漫画になるのでなければならない」とつづけていた。 下川凹天も、名前くらいしか知らない人だ。しかし、これも、なかなか興味深い定義になってい ると思う。岡本一平・細木原青起の「芸術的な漫画の定義」に対して、下川凹天は、「社会的な マンガの定義」を行った最初の人だと言えるのではないか。「庶民的マンガ論」とでも言うべき だろうか。 昭和四年(1929年)の頃と言えば、満州事変(1931年)、国際連盟脱退(1933年) の時期にあたっている。当時の社会情勢からすれば、下川凹天のこの考え方は、相当、必然性のあ るところから出てきた考え方だったのではないか。 ◎石子順造の定義◎ …そこでかんたんに「劇画」だけを定義しておくとすれば、笑いの要素がない、物語性 をもった、実録的な連続コマのマンガ、ということになろうか。読者対象が主として青 年層にあるという点も「劇画」の特徴だろう。 おそらく、この笑いの要素がないという一点が、すべての「漫画」と「劇画」とを区 別し、実録的な物語というところが「ストーリー・マンガ」や「コミック」とも「劇画」 を分ける標識である。 「ストーリー・マンガ」や「コミック」は、必ずしも笑いと無縁なものとは意識されて いない。むろん、こういったちがいは、ほぼ原則的にそうだといえる程度の特徴であっ て、個々の作品にそくして厳密に当てはめることのできるものではない。しかし、「漫 画」から笑いの要素をなくしてしまうというのは、今日ならともかく、「劇画」が誕生 した昭和三〇年代前半では、ほとんど「漫画」そのものの否定を意味したといってもい い。だから、「劇画」という別の呼称が用意されもしたのだった。 石子順造のマンガ論は、ストーリーマンガ以降のマンガ論であると考えていい。 しかし、本質的な意味でのマンガの定義にはなっていない、と思える。 劇画の「定義」が、「笑いの要素がない、物語性をもった、実録的な連続コマのマンガ」という のでは、ほとんど何も言っていないに等しい。 見えたまま、そのままを言っているに過ぎない。 「おそらく、この笑いの要素がないという一点が、すべての「漫画」と「劇画」とを区別し、実 録的な物語というところが「ストーリー・マンガ」や「コミック」とも「劇画」を分ける標識であ る。」というのも、何ら本質的な定義にはなっていない。現代では、まったく通用しないものだと 言っていい。 石子順造は、岡本一平の「定義」を越えられていないと思える。 (この項、つづく) |