『魔女の宅急便』(一九八九年)

           監督・宮崎駿



 宮崎駿の最新作を、奥さんの洋子ちゃんと映画館に見にいった。

 ユーミンの「優しさに包まれたなら」に乗って、月の夜に、魔女の「キキ」が

人間界に期限つきの修行に出発する。僕たちはそこでいきなり、宮崎駿の仕掛け

た世界にぶつかることになる。それは人間が魔女を恐がらない、ということだ。

従来の魔女アニメの主人公は、みんな「自分が魔女だ」ということを秘密にして

きた。魔女と人間は和解できないように見なされてきた。アニメ成立初期から現

代までの「魔女もの」のイメージを、宮崎駿はアッサリと転回させてしまった。

この作品によって「魔法使いサリー」「秘密のアッコちゃん」から「花の子ルン

ルン」「ミンキーモモ」「クリーミィマミ」まで続いてきた魔女のイメージに、

さらに新しい一ページが付け加えられたと言っていい。

 この作品の特徴は、絶対的な悪人がいないところだ。かと言ってみんないい

人、というわけでもない。いやみな人は、いやみな人として描かれている。こん

な作品は、今までの宮崎駿の作品にはなかったと思う。「となりのトトロ」には

悪人はいなかった。みんないい人(妖怪でさえも!)ばっかりだった。「ナウシ

カ」や「ラピュタ」や「コナン」では「絶対的に善の人」と「絶対的に悪の人」

とが、ふたつに別れて対立していた。

 もうひとつの特徴は、派手な事件が起こらないところだ。「ナウシカ」のよう

な、ハラハラする盛り上がりもない。キキは、宅急便の仕事がうまくいかなかっ

たり、パーティーの時間に遅れそうになって焦ったり、ジェラシーで自己嫌悪に

陥ったりする。そんな日常の些細なことが、ただ緻密に描かれる。これがこの作

品の新しいところだと思った。

 作品の中で宮崎駿は、これから先のいろんな展開を予想させた。そして、その

ほとんどを展開させなかった。あの意地悪な女の子はこれからどうなるんだろ

う。あの老人はこれからどうなっていくんだろう、等々。いろんなことを想像さ

せた。それらは発展することも、決着することもなく、そのまま進行形の形で残

された。たぶん、これもまた宮崎駿の意図したことだっだと思う。わざと、そう

しなかったのだ。世の中は、そんなふうに進行していくものだからだ。あきらめ

ているわけじゃないし、オツに構えているわけでもない。冷め切っているわけで

もなければ、熱っぽくなっているわけでもない。でも、みんな一生懸命生きてい

る。宮崎駿はこの作品で初めて、そんな風に「日常」を描いてみせた。この力量

は抜群だと思う。

 宮崎駿の作品の理念を批判することはたやすい。だけど、宮崎駿の達成そのも

のを、評価した上での批判でなければ、まったく無意味だと僕には思われる。

 映画が終わり、僕と洋子ちゃんは、満足して映画館を出た。



            ホームへ    表紙へ