<内側から見た脳性まひ>

〜『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)を読む。〜


9・「外側」から見たリハビリ

  課題訓練のときにしばしばトレイナーは、

 「ほら、頼らずにもっと主体的に動かして!」

  というような声かけをしたが、私はそこに違和感があった。この声かけはトレイ

 ナーの物理的な支えや、トレイナーからの具体的な指示に依存せずに、「自発的に」

 体を動かせという指示である。それを聞いて私はおそるおそる体を動かしてみるの

 だが、そうするとすぐさま、

 「ちがう!」

 と言われるのである。

  これは《まなざし/まなざされる関係》において、トレイナーから私に注がれる

 まなざしが、矛盾をはらんでいることを示唆している。「自発的に」という言葉は、

 トレイニーが自らの自由意思に基づいて運動せよという含みをもっているのだが、

 同時にそこには自発性だけではなくて「私の指示に従え」というトレイナーの命令

 も込められている。つまりトレイナーは、「自らすすんで私に従え」と言っている

 ことになる。だから、そこで掲げられる「主体」というのは、トレイナーの命令へ

 の「従属」とセットになっているのである。

  このような関係では、私の体だけではなく、私の努力の仕方や注意の向け方など

 の内面までもがトレイナーによって監視されている。これはつまり、体だけではな

 くて心にも介入されているような事態である。

  このようにして《まなざし/まなざされる関係》のような状況では、うまく動け

 ない責任を「私自身」に負わされるような焦りが生じることになる。そしてその焦

 りが、私の身体内協応構造を強め、悪循環へと陥らせていくのである。

  運動目標を与えるために、意思や注意といった領域に介入しようとするリハビリ

 が、かえって私の運動を脱線させたという経験をふまえると、《まなざし/まなざ

 される関係》の中でリハビリが行われることの限界を、私たちは考えていく必要が

 あるだろう。

            ○

 僕の知るかぎり、脳性まひの子の「リハビリ」は、トレイナーが中心になって行うことがほ

とんどだ。「トレイナーの言う通り、身体を動かす訓練をする」というものが、ほとんどだ

ろう。だが、そうすればするほど、<身体内協応構造>は強化され、ますます身体が動かなく

なり、悪循環に陥ってしまう。

 僕も、言葉のない脳性まひの子を持ってことがあるので、自分はどうであったか、反省させ

られる言葉になっている。

 熊谷晋一郎の言う《まなざし/まなざされる関係》とは、僕の言い方に変換すると、「外

側から見たリハビリ」ということになるだろう。このトレイナーは、自分は一生懸命やってい

るつもりになって、実は、「外側」からしか、脳性まひの子を見ていないことがよくわかる。

 言葉の話せない子なら、なおさら、トレイナーが「主導権」を持つようになるだろう。

 だが、熊谷晋一郎の言葉からは、<内側から見たリハビリ>という視線は、十分に可能であ

るように思われる。

 これは人から聞いた話だが、総合支援学校の先生の中には、寝たきりの脳性まひの子を見る

のに、機械で、血液の成分を読み取って、身体の状況を知ろうとしている人もいるらしい。

 それはそれで努力はしている(つもりな)のかもしれないが、僕には、そんな情報をいくら

積み重ねても、「外側」から生徒を見ているだけだとしか思えない。

 言葉もなく、身体のサインも少ないとしても、もっと「内側」から生徒を見る方法を、自分

なりに工夫するべきだと思う。

 (この項、了)

もどる