<内側から見た脳性まひ>

〜『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)を読む。〜


8・「発達」概念への疑義

  しかしこの、環境への適応の悪さ、言い換えると身体外協応構造が確定しにくい

 という特徴は、逆に言えば、周囲とどのような関係を取り結べるかの選択自由度が

 高いともみなしうる。そして、この協応構造の自由度こそが、人間に特徴的なもの

 の一つだと言われている。

  たしかに人間は、他の多くの生き物と違って外界に対して不適応な状態で生まれ

 落ちる。生まれてすぐに寝返りを打ち、数時間のうちに自立歩行ができるようにな

 る仔馬は、世界との協応構造を迅速に取り結べるが、人間はそうはいかないのであ

 る。

  しかしこの不適応期間があるからこそ人間は、世界との関係の取り結び方や、動

 きのレパートリーを多様に分化させることができたとも言える。その関係の多様性

 は、馬とは比べ物にならないほど大きい。無力さや不適応こそが、人間の最大の強

 みでもあるのだ。

  人類の歴史も、個人の発達も、他の動物に比べて多様性と変化速度が大きい背景

 には、この「自由度の大きさ」という特性があるのだそうだ。

  身体外協応構造だけではない。人間は身体内協応構造についても、隙間が生じや

 すい。たとえば、空腹感や便意といったいわゆる生理的欲求と呼ばれるものは、「

 このままだと体が維持できませんよ」というメッセージだ。それは私の身体内部に

 生じた恒常性の乱れ、言いかえるなら身体内協応構造の中に生じた隙間を私が感受

 したときの主観的な体験である。そしてまた生理的欲求は、空いた隙間を修復する

 ための何らかの行動を突き動かす内的動因とも言えるものだろう。

           ○ 

  身体内協応構造にしろ、身体外協応構造にしろ、そこに空いた隙間は、つながろ

 うとしてもなお残る、つながれなさのことである。この隙間は、私と人のあいだに

 も、私とモノとのあいだにも、私と私の身体とのあいだにもある。

  しかし、人間はこのつながれなさを持っているからこそ、その隙間を埋めるよう

 に、他の人とつながるための言葉をつむぐのだし、外界にあるモノや自己身体との

 対話や手探りを通して、対象のイメージを繊細に分節化していくのである。もしも

 人間につながれなさがないならば、言葉もイメージも必要なくなってしまうだろう。

 私の意識に捉えられる世界や自己の表彰というのは、協応構造にできたそんな隙間

 に生み落とされると言ってもいいかもしれない。

  このように考えると、世界と身体とのあいだであれ、身体の内部同士であれ、協

 応構造が取り結ばれていないという状態は、必ずしも未発達とか不適応といった消

 極的な意味合いにとどまらないことがわかる。できるようになっていくことや、よ

 り適応していくことだけを「発達」とみなす従来の考え方には、どこか重大な落と

 し穴があるような気がしてならない。

           ○

 脳性まひ者・熊谷晋一郎の「身体内協応構造」「身体外協応構造」の考え方が、ここでは、

「発達」という概念への疑義として提出される。

 普通の動物は、生まれ落ちると、ほとんどすぐに「環境に適応」することができるようにな

る。だが、人間だけが違っている。

 人間は、逆に、「身体内協応構造」・「身体外協応構造」の適応が、すぐにはできずに、数

年の間は、母親などの保護がないと生きていくことさえできない状態で生まれてくる。

 これは、ある意味では、人間の弱点のようにも思われるが、反対に、人間は、そのために、

その隙間(空隔)を埋めるために、言葉を発達させたり、「自己」意識を生み出したり、身体

を延長化させたりすることができるようになる。それは、同時に、人間の「強み」にもなりえ

ているものだ。

 熊谷晋一郎は、ここからさらに思考を進めている。

 「無力さ」や「不適応さ」は、逆に、人間の「協応構造」の自由度が、極めて高い状態にあ

るとも言いえるものだ。

 そうであるとするならば、いわゆる「未発達」「不適応」「障害」と言われているような状

態は、人間としては、とても、より「人間らしい状態」のことを指しているのではないのか。

吉本隆明の概念で言えば、一般的な、「未発達」「不適応」「障害」と言う言い方よりも、

<超人間>という言い方も成り立つのではないのか。

 「できるようになること」「適応できるようになること」を、一面的に「発達」と捉えて、

それにこぼれ落ちるものは、「未発達(発達障害)」「不適応」「障害者」(※老人を入れて

もいいだろう)として、「弱者」として切り取ってしまう思考法は、どこかに間違いがあるの

ではないのか。

 熊谷晋一郎の「疑義」は、充分に問われる価値があると僕には思われる。

 (この項、了)

もどる