課題訓練のときにしばしばトレイナーは、「ほら、頼らずにもっと主体的に動か して!」というような声かけをしたが、私はそこに違和感があった。この声かけは トレイナーの物理的な支えや、トレイナーからの具体的な指示に依存せずに、「自 発的に」体を動かせという指示である。それを聞いて私はおそるおそる体を動かし てみるのだが、そうするとすぐさま、 「ちがう!」 と言われるのである。 これは《まなざし/まなざされる関係》において、トレイナーから私に注がれる まなざしが、矛盾をはらんでいることを示唆している。「自発的に」という言葉は、 トレイニーが自らの自由意思に基づいて運動せよという含みをもっているのだが、 同時にそこには自発性だけではなくて「私の指示に従え」というトレイナーの命令 も込められている。つまりトレイナーは、「自らすすんで私に従え」と言っている ことになる。だから、そこで掲げられる「主体」というのは、トレイナーの命令へ の「従属」とセットになっているのである。 このような関係では、私の体だけではなく、私の努力の仕方や注意の向け方など の内面までもがトレイナ一によって監視されている。これはつまり、体だけではな くて心にも介入されているような事態である。 ○ このような関係(熊谷晋一郎の言葉で言えば、≪まなざし/まなざされる関係≫)では、何 が明らかに違っているのか。それは、トレイナーの視点が、「外側」から見た脳性まひ、にし かなっていない、ということだ。 脳性まひは、「異常」であり「障害者」であり、「健常者」の動きに近くなることが、脳性 まひ者にとって、いいことなのだと、信じて疑われていない。 ところが、熊谷晋一郎は、もうひとつの関係の取り方がありえる、と言う。 ○ A≪ほどきつつ拾い合う関係≫において、たとえばトレイナーが私の腕を伸ばす とき、トレイナーの「腕を引っ張る」という動きと、私の「腕が伸びる」という動 きはセットになっている。ここで、「腕を引っ張る」が能動的運動で、「腕が伸び る」というのは能動的運動によって引き起こされた受動的運動のように思われがち である。それは間違いではないけれど、それほど単純でもない。 トレイナーは、私の腕の伸びぐあいや筋肉の張りを感受しながら、「腕を引っ張 る」力の強さを調節しているのであって、そういう意味では、私の「腕が伸びる」 が能動的で、トレイナーの「腕を引っ張る」が受動的ともみなしうるのだ。このよ うに、私の腕の動きとトレイナーの腕の動きとのあいだには、相互に情報を拾い合 い、影響を与え合う関係が、ある程度成立している。 このようなときには、私の動きによってトレイナーの動きをある程度操ることが できる。たとえば、腕を引っ張ってほしければ、わずかに私の腕をトレイナーの側 に差し出して、もどかしそうにぎこちなく私の腕を伸ばそうとすればよい。そうす ると、トレイナーは催眠術にかかったように、私の腕を伸ばしにかかるだろう。 このようにお互いが相手の腕の動きを探り合っているときは、二人の意識の中で 「私の腕」と「トレイナーの腕」が、これから関係を取り結ぼうとする接触点とし てまなざされている。こうして、二人の身体が調和しつつあるときというのは、二 人のまなざしが注がれる先がそろってくる。 また、まなざしの注ぎ先がそろうだけではなく、まなざしがそこから発するとこ ろの「二つの身体」も融合してくる。なぜなら《ほどきつつ拾い合う関係》におい ては、ブレイクダンスを取り込んだときと同じような「相手の動きを想像的に取り 込む作業」を通じて、私はトレイナーの動きを追尾し、トレイナーの体の中に入っ ていくからである。そしてその延長線上に、トレイナーの体からはどのような景色 が見えるかということについても、想像的に取り込まれることになる。センスのい いトレイナーならば、これと同じことがトレイナーの中でも起きていて、私の身体 の中にトレイナーが入り込み、私の運動と私から見える景色をなぞっている。 こうして調和が目指されているときに、互いが相手の身体に入り込みあい、まな ざしを二人が共有することになる。 ○ 長いのだが、とても興味深いので、そのまま引用した。 前述のトレイナーとの関係が、「外側から見た脳性まひ」になっているとしたら、こちらの 関係は、遥かに違っている。 トレイナーとトレイニーの関係が、トレーニング「する人」と「される人」というように、 一概には言えない次元が存在する。どちらが、トレーナーで、どちらがトレイニーなのか。相 互規定的な次元に入り込んでいいく、と。 そこでは、トレーニングを通して、お互いの身体を感じ、意識し合い、お互いの身体の中に 侵入し合い、お互いの心の景色を見ることができているような次元が現出する。 トレイナー、トレイニーとの身体が溶け合って、相手の景色を、自分の景色を、同時に、複 眼的に見る視点がせり上がってくる。 人間は、対象裳の人に働きかけながら、同時に、自分自身も変化していく。これは、<マル クス−吉本隆明>の表現概念と同じものだと思われる。 熊谷晋一郎は、自己の脳性まひの体験から、<内側から見た脳性まひ>の視点を獲得し、ま ったくオリジナルに、こういう理解に到達したに違いない。 (この項、了) |