<内側から見た脳性まひ>

〜『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)を読む。〜


5・「身体外協応構造」

  振り返ってみると、本書ではこれまでも、《ほどきつつ拾い合う関係》の中で教

 師なし学習によって立ち上がる身体外協応構造の例をいくつか見てきた。たとえば、

 腹ばいをしているときの床との関係や、ストレッチ中のトレイナーとの《ほどきつ

 つ拾い合う関係》の延長線にあるのも、身体外協応構造の例だということができる

 だろう。そして私の体の特徴を、身体外協応構造という言葉を使ってあらわすなら

 ば、次のようになる。

 「過剰な身体内協応構造のためあそびがなく、人やモノと身体外協応構造を取り結

 びにくい身体」

  もちろん身体外協応構造とは言っても、相手が人であるかモノであるかによって

 違いはある。たとえば、相手の動きを想像的に取り込むというプロセスは、トイレ

 相手には限界があるだろう。私の体とトイレとは同型ではないから、相手の変化を

 我がことのように追体験するということはない。

  それでも私は本書において、そういった人とモノの相違点ではなく、類似点のほ

 うこそを強調したいと思っている。そして人相手でもモノ相手でも、同じ身体外協

 応構造という言葉を使う。なぜなら「私の運動」は、私の身体と外界にある人やモ

 ノとの相互交渉によって立ち上げられるのだが、その際の重要性は相手が人であっ

 てもモノであっても違いがないからである。

           ○

 …たとえばトレイナーが私の腕を伸ばすとき、トレイナーの「腕を引っ張る」とい

 う動きと、私の「腕が伸びる」という動きはセットになっている。ここで、「腕を

 引っ張る」が能動的運動で、「腕が伸びる」というのは能動的運動によって引き起

 こされた受動的運動のように思われがちである。それは間違いではないけれど、そ

 れほど単純でもない。

  トレイナーは、私の腕の伸びぐあいや筋肉の張りを感受しながら、「腕を引っ張

 る」力の強さを調節しているのであって、そういう意味では、私の「腕が伸びる」

 が能動的で、トレイナーの「腕を引っ張る」が受動的ともみなしうるのだ。このよ

 うに、私の腕の動きとトレイナーの腕の動きとのあいだには、相互に情報を拾い合

 い、影響を与え合う関係が、ある程度成立している。

  このようなときには、私の動きによってトレイナーの動きをある程度操ることが

 できる。たとえば、腕を引っ張ってほしければ、わずかに私の腕をトレイナーの側

 に差し出して、もどかしそうにぎこちなく私の腕を伸ばそうとすればよい。そうす

 ると、トレイナーは催眠術にかかったように、私の腕を伸ばしにかかるだろう。

  このようにお互いが相手の腕の動きを探り合っているときは、二人の意識の中で

 「私の腕」と「トレイナーの腕」が、これから関係を取り結ぼうとする接触点とし

 てまなざされている。こうして、二人の身体が調和しつつあるときというのは、二

 人のまなざしが注がれる先がそろってくる。

          ○

 著者の「身体内協応構造」への視点が、ここでは、「身体外協応構造」として、身体の外の

人やモノとの関係にも拡張されうるのだ、という卓見となって表れている。

 たとえば、「歩く」ことは、大地との間の「身体外協応構造」が成り立っている、と言うこ

とを意味する。トイレにおいても、同じことだ。僕たち健常者は、当たり前に歩き、当たり前

にトイレができたりするために、ことさらに、そういう考え方をしていないだけだ。

 また、トレイナー(人)との関係においても、「身体外協応構造」というのは成立してい

る。僕も、筋ジスの子を受け持っていたときに、身体を抱えたり(同じ抱えるにしても、人に

よって印象がかなり違って不安を持ったりしてしまう)、トイレの世話もしていたので、この

感覚はよくわかる。僕は、生徒の「延長化された身体」になっていたとも言えるだろう。

 「身体内協応構造」と「身体外協応構造」が、うまくむすびつかないのが、脳性まひの状態

であると言えるわけだが、ここまで考えると、著者の概念は、僕には、マルクス−吉本隆明の

自然概念、表現概念と対応するもののように思われてくる。

 著者は、対象(人やモノ)に働きかける。それは、同時に、対象(人やモノ)が、人間化さ

れるのと同じことだ。対象も変化し、著者も変化する、という関係になっている。

 著者の考え方は、脳性まひの概念を超えて、健常者一般の身体論・表現論にまで拡張しえる

ものになっている。

 (この項、了)

もどる