<内側から見た脳性まひ>

〜『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)を読む。〜


4・「身体内協応構造」

  そもそも、体の緊張とはなんだろう。それは人間の運動にとって不必要なものな

 のだろうか。体の緊張がないときにのみ、人はスムーズに動けているのだろうか?

 そんなことはないだろう。もしも体の緊張がまったくないという状態を仮定したら、

 私たちの体は軟体動物のようにぐにゃりと地面の上に崩れ落ちてしまう。だから人

 はどんな運動をするにせよ、全身の筋肉の一つひとつに、これからしようとする運

 動にふさわしい緊張を加え、制御し続けなくてはならない。

  しかし人体には、二〇〇以上の骨、一〇〇以上の関節、約四〇〇の骨格筋がある。

 数個の関節しか持たない工業用ロボットと比較すると、その数の違いは歴然として

 いる。「意識」といった一つの制御機関によって、これほどたくさんの筋肉の一つ

 ひとつに適切な緊張の大きさを指示するのは、その制御機関にかかる負荷が大きす

 ぎる。これほどまでに過剰な自由度を持つ身体を、人間はどのようにして迅速、正

 確、柔軟に制御しているのだろうか。

  考えてみればすぐにわかるとおり、人は、歩いたり、走ったり、投げたりという

 パターン化された運動を行っているときに、個々の筋肉や関節のそれぞれに注意を

 張りめぐらしながら、意識的に制御しているのではない。歩いている最中に、大腿

 四頭筋や腸腰筋のぐあいを意識しなくても、スムーズに歩くことができている。そ

 れは、多数の筋肉が各々ばらばらに意識からの指令を待っているようなトップダウ

 ン式の「縦の関係」だけでなく、意識からの指令を待たずに、ある筋肉の動きが他

 の筋肉の動きと、緩やかなつながりを持ちながら互いに拘束しあっている「横の連

 携」があるということを示唆している。

  このように、たくさんある筋肉同士がある程度自発的に、互いの緊張ぐあいを拘

 束しあうような連携を持つことで、「歩け」などのようなたった一つの指示で、た

 くさんの筋肉がいっせいに協調的な動きをすることが可能になる。このような横の

 連携のことを、ロシアの運動生理学者ベルンシュタインは「身体内協応構造」と呼

 んだ。人体に「身体内協応構造」が備わっているおかげで、意識から見たときの、

 身体運動が持つ過剰な自由度は縮減され、運動制御の負荷は減ることになる。

          ○

 「身体内協応構造」という概念が、わかりやすい箇所を引用してみた。

 「身体内協応構造」は、筋肉の無意識の「横のつながり」を意味している。ひとつの「命

令」によって、自動的に身体が動いているのは、そのためだ。

 僕は、ベルンシュタインという人も知らないし、ベルンシュタインの「身体内協応構造」と

いう概念が、どこまでの射程を持っている概念なのか、まったく知らない。

 ただ、この個所だけの説明を見る限りでは、「身体内協応構造」というのは、「運動」(動

物系筋肉)の動きの無意識の連携について説明している概念のように見える。

 しかし、少なくとも、熊谷晋一郎が使っている「身体内協応構造」という概念は、もっと拡

張化されたものだ。

 熊谷晋一郎は、たとえば、「腹痛」や「排便」の生理的現象も、「身体内協応構造」だと考

えている。これは、内蔵系の筋肉(ほとんどは無意識で動いている)にまで「身体内協応

構造」が貫かれている、という認識になっていて、とてもわかりやすくて、優れた考えになっ

ていると思う。

 よって、熊谷晋一郎によれば、「脳性まひ」の状態というのは、「意識」(命令)を介在さ

せればさせるほど、「意識」(命令)とはまったく違う動きをしてしまう身体の問題として了

解されることになる。

 身体の動きもそうだし、たとえば、腹痛で便意を催したとき(※脳性まひの人にとっては、

とても重要な問題だ)に、身体が動かないのは、内蔵筋肉と動物筋肉との間の「身体内協応構

造」が、うまくいっていないためだ、という理解になる。

 熊谷晋一郎は、ここから、さらに「身体外協応構造」という概念もある、ことに思い至る。

 ここから先は、熊谷晋一郎のオリジナルの身体論(「身体内協応構造」と「身体外協応構

造」の二重性としての身体論)が展開されていく。

 (この項、了)

もどる