<内側から見た脳性まひ>

〜『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)を読む。〜


3・「電動車イス」

  「私の動き」を立ち上げるプロセスについて考えるときに、電動車いすの存在は

 大きい。電動車いすは、アパートの外に広がる世界と私の身体とのあいだに割って

 入り、腹ばいでは味わえなかったようなスムーズですばやい移動を可能にしてくれ

 る。

  私が初めて電動車いすに乗ったのは、中学校に入学したばかりのころだった。そ

 れ以前は、「電動車いすに乗るとそれに頼りすぎて、運動機能が落ちてしまう」と

 いうリハビリ関係者の助言のもと、電動車いすに乗ることを許されていなかった。

 だから小学校までの私は、おもに地面を這って動いていた。

  当時の私は、ちょっと移動するのにも椅子に座るのにも人手が必要だったから、

 放って置かれるといつまでも半径数メートル以内の同じ床にいて、ぼんやりとして

 いた。たまに這って動くけれどすぐに疲れるので、ごろんと仰向けになる。

  天井の模様。しみの数を数える。私が独力で触れることができるのは、床の模様

 やごみ、絨毯の毛並み、ミニカーなど、床から一○センチくらいまでの高さにある

 モノに限られていた。私はそれらを登場人物に見立てて、よく物語を空想すること

 もあった。

  手が届かないところにある本棚だとか、冷蔵庫だとか、トイレだとかは、私とは

 関わりのないものとしてそこにあった。私は彼らと協応構造を取り結べずにいたの

 である。彼らは家族のほかのメンバーとはつながりを持っていて、役に立っていて、

 私以上にこの家庭の中で確固たる居場所を持ちえているような気がすることさえあ

 った。親とけんかして思い通りの介助を得られなくなったときなどは特に、私は彼

 らからも存在を無視されているような気がして、彼らをドン、ドンと叩いて八つ当

 たりしたくなった。それでも相変わらず彼らは、ぬうっとそそり立っているだけだ

 った。

          ○

  そんな私にとって、電動車いすとの出会いは衝撃だった。おそるおそる、でも期

 待に胸を高鳴らせて、初めて電動車いすに乗ってコントローラーに手をかけたとき

 のことを、私は今でも鮮明に覚えている。

  あれはたしかどこかの施設で、その電動車いすの持ち主だった誰かが、にやりと

 笑いながら「乗ってみる?」と私に声をかけたのだ。

  私は、なんだか悪い遊びに誘われたような、気まずい気分だった。でも、そこに

 はこれまで味わったことのない世界が広がっているに違いないという期待はおさえ

 切れなかった。

         ○

  私は初めて電動車いすのコントローラー部分に手をかけ、ジョイスティックをゆ

 っくりと前方に倒した。その瞬間、ぐいんと加速度がかかって車いすと私の体は一

 体となって前に勢いよく進んだ。私はあわててジョイスティックから手を離してし

 まう。外から見て想像していたときよりも力強い動きだ。今度は先ほどよりもジョ

 イスティックを倒す角度を小さくする。車いすはゆっくり動く。そして徐々にジョ

 イスティックを踏み込む。スピードが上がる。楽しい!

  はじめのうちは、「ジョイスティックを倒す角度」と、「体に感じる加速度や頬

 を切る風から感じるスピード感」とのあいだにある協応構造を学ぶのに意識が集中

 しており、周囲の景色を見聞きする余裕はなかった。

  やがてこれらの協応構造が定まってくると、周りにある建物、道の起伏やカーブ、

 自動販売機、草木や空に意識が向いてくる。徐々に、「ジョイスティックを倒す角

 度」と「見える景色の変化」とのあいだの協応構造が立ち上がってくる。そして最

 終的には、「ジョイスティックを倒す角度」に意識を向けなくても、「あの場所に

 行きたい」と思うと自動的に電動車いすが動きはじめるという感覚に至る。

  つまり、電動車いすの協応構造はいったん完成されると、そこに意識を向けなく

 ても自動的に作動する無意識の潜在回路になるのである。この状態はちょうど、多

 くの人が、歩くときに全身の筋肉の連動に思いを馳せずに済んでいるのと同じだろ

 う。

           ○

 「電動車イス」について、内側から語られた記述を、僕は初めて読んだ。

 かつて、筋ジスの生徒の副担任だったとき、その子が、高校二年になって、初めて「電動車

イス」に乗った時のことを、鮮やかに思いだした。

 確か、その時も、どうしてそれまでに電動車イスにしなかったのかと言うと、「電動車いす

に乗るとそれに頼りすぎて、運動機能が落ちてしまう」という理由を聞いた気がする。

 当時の僕は、「ああ、そんなものなのかなア」と漠然と思っただけだった。

 それは確かにそうなのかもしれないが、どうなのだろうか。その見解は、「筋ジス」の子を

「外側」(リハビリとしての身体)からしか見ていなかったのではないだろうか。

 電動車イスの自在性は、それにも増して素晴らしい世界を体感させることにつながっている

ように思われる。

 その子が、とても楽しそうに、電動車イスを操作していた姿を思い出す。

 彼は、小学生の時に、走っていて、突然転んだ。

 ケガをしたので、車イスに乗ることになった。

 いずれ足のケガが治れば、また走るのだと思っていた。

 でも、そのまま車イスに乗ったままになってしまった。

 僕の知っているもうひとりの筋ジスの子は、病室に貼ってある紙に、「もう一度走りたい

な」と書いていた。

 小学生だったであろう彼らが抱いた<喪失感>は、僕の想像を超えたものだと思う。

 確かに、放っておかれるとゴロンとなっている他ない世界。床上一○センチの世界は、動き

のない。見上げるだけの、二次元の世界だ。

 電動車イスは、その世界観を、確実に、革命的に変えている。

 これは、「技術革新」の、とてもいい面だと思う。

 自分で自在に動きながら見る世界。風景との一体感。風を切る感覚。などは、二次元の世界

だったり、人から押してもらう車イスでは、まず間違いなく体験することができない世界だ。

 電動車イスは、手元のジョイスティックを操作することで、スピードや、方向を自在に変え

ることができる。

 この感覚は、密接に結びつくと、僕たちが、自動車に乗って、慣れてくると、自分の身体が

拡張化されるように感じることと同じだ。

 脳性まひの人や、筋ジスの人の場合、自動車というよりも、「足」の感覚に近いから、それ

は無類の一体感や解放感を受け取ることができるのだろう。

 (この項、了)

もどる