<内側から見た脳性まひ>

〜『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)を読む。〜


2・「反射」

  また、私の体が持っている「反射が強い」という特徴も、「過剰な身体内協応構

 造」の一つの例かもしれない。私の体では、多くの人では乳児期にしか見られない

 ような、驚愕反射(驚いたときに全身がびくっとなる)や、モロー反射(体勢を崩

 したときに両腕が前に出る)、腱反射などが今でもしっかり残っている。

  小学校のころはこの特徴のせいで、よくいたずらのターゲットにされた。同級生

 のいたずらっ子に突然後ろから大きな音を立てられ、私はそのたびに椅子から落ち

 そうになるほど体をびくんと動かしてしまうのである。やられるとわかっていても、

 何度でもびくんとなる。そんなとき気持ちは別段驚いておらず、過剰に驚く身体と

 異常に冷めきった心とが、乖離しているような感じがあった。

  多くの人であれば、大きな音によって生じた鼓膜の振動が、私ほどダイレクトに

 全身の「びくん」という運動をひき起こしたりはしないだろう。鼓膜の振動と全身

 の筋肉とのあいだに私ほど強い横の連携はなく、互いに分離しているからだ。つま

 り、私の持つ「反射の強さ」は、鼓膜などの感覚器の動きと、筋肉などの運動器の

 動きとのあいだにおける「過剰な身体内協応構造」だとみなすことができる。

  このように、私の体をみれば、身体内協応構造は強ければ強いほどいいというも

 のではないということがわかる。なぜなら一つには、意識から独立した感覚器や運

 動器のあいだにある「横の連携」があまりに強すぎると、意識による運動の制御範

 囲が小さくなっていくからだ。これは困る。

          ○

 「身体内協応構造」は、重要な概念なのだが、ここでは触れないでおく。

 ここで触れたいのは、「反射」が残っている、というところだ。

 確かに、僕の生徒も、身体を「びくん」とさせることがあったと思う。あれは、「意識」と

いうよりも、身体の方が反応(反射)してしまう、ということだったのか。

 熊谷晋一郎には、乳児に見られる反射がまだ残っていると言う。

 たぶん、これは、自閉症者にも言えることだ。

 ドナ・ウィリアムズの身体には、乳児期の反射がまだ残っているという記述があるし、自閉

症の生徒を見ていると、(※すべての子ではない)そう感じることが確かにある。

 自閉症者にしろ、脳性まひにしろ、何らかのかつての「能力」が、成長してからも、残存

しているものだ、と考えるのが妥当なのではないだろうか。

 健常者、定型発達者は、これらの段階を速やかに通り過ぎてしまい、「意識」によるコント

ロールの度合を強化していくのだろう。

 (この項、了)

もどる