<内側から見た脳性まひ>

〜『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)を読む。〜


13・「トイレ」

  後日、近所に住んでいた改装業者に頼んで、トイレの工事をしてもらった。私は

 一度このトイレに完敗したおかげで、大体どこをどうすればいいかの見当がついて

 いた。便器に向かい合うようにして腰掛があり、左右に手すりがあればうまく行く

 はずだ。業者にそんな私のイメージを伝え、取り付け工事をしてもらう。

  改装後のトイレを見た瞬間、私の体がもぞもぞと開かれるような感じで動いた。

 それは、新しくなったトイレに私の体がチューニングしているような感じだった。

 一度私を敗北へと追いやったトイレが、今こうして私の動きを拾おうと手を差し伸

 べてきている。

  私の体は、差し伸べられた手にいざなわれるように身体内協応構造を少しだけ緩

 め、それによって生じたあそびが、身体内協応構造の組み直し=チューニングを可

 能にする。改装によって姿を変えたトイレに触発されるように、私の体も変わるの

 である。

  私は新しくなったトイレを使ってみた。

  時間はかかったものの、なんとか用を足すことができた。そのときのトイレとの

 融和感は官能といってもいいものだった。それは、ストレッチにおける《ほどきつ

 つ拾い合う関係》と非常に近いものだ。トイレは私の体に合わせて形を変えた。そ

 して私はそんなトイレの変化に応じて自分の身体内協応構造を組み直した。トイレ

 と私の体は、互いに自らをほどきつつ、相手の動きを拾い合って、歩み寄ったので

 ある。

  その後、さらに使いやすくなるような改善点があれば業者にフィードバックをす

 る。トイレは自ら形を変えることができないので、業者の存在は不可欠だ。そのよ

 うなやり取りを繰り返すことで、トイレと私の動きとのあいだの《ほどきつつ拾い

 合う関係》は深まっていく。

          ○

 熊谷晋一郎が、ひとり暮らしを始めて、最初につまづいたのが、「トイレ」だった。

 失敗を経験することで、どんな「設備」のトイレであったら、自分の実態に合っているか、

が、実感的にわかるようになった。

 これは、重要なことだ。

 十年くらい前に、筋ジスの子を持ったときに、「トイレ」には、困ったことが多かった。

 街に出ても、ホテルに泊まっても、もちろん、「身障者用」のトイレを使うのだが、とても

使いにくいことが多かった。

 結局、「身障者用」のトイレは、「一般的な身障者」を想定しているから、個々の実態とし

てはズレるのだ。本当は、個々それぞれに実態が違うから、一般的な「障害者トイレ」があれ

ばいい、という問題にはならない。実際の問題は、もっと深いのだ。(もちろん、公共のトイ

レだから、それはそれで仕方がないのだが)

          ○

 ところで、熊谷晋一郎の「トイレ」観は、面白い。

 「トイレ」との関係づけに失敗することで、大工さんに、トイレを使いやすいように「改

造」してもらう。そうすることで、「トイレ」の側から、自分に近づいてくる。

 自分自身も、「トイレ」が変わることで、それに対応するように変わっていく。

 人間は、自然に働きかけることで、自分に合うように、自然を変更する。

 だが、自然が変更されることで、人間もまた、自然に合うように、変更されている。

 これは、マルクスの自然哲学(表現(自己疎外)概念)に、対応している。

 熊谷晋一郎の、部屋の空間や、設備についての思考や感性は、健常者の僕たちが感じている

ものより、鋭敏で、<深い>ものだ。

 僕(たち)の認識よりも、優れているし、決して、「劣っている」というようなもので

はない。

 (この項、了)

もどる