床で思い出す、一つのエピソードがある。なぜそんなことをやる羽目になったの かは、いまでははっきりと思い出せないが、私は自分の家に遊びに来た女子ふたり と、腹ばい競争をすることになった。小学校低学年のころである。 今の自分の姿からは想像もできないが、当時の私は、華著で小さかった。クラス メイトのほとんどは私よりも背丈が大きく、腕力もあった。表に遊ぶときは、しば しば馬乗りになって組み伏せられたり、抱え上げられたりということがあった。し かし、いつからそういうことになったかはっきり思い出せないのだが、私は相手が 男子であれ女子であれ、圧倒的な力で(しかし安全に)敗北するということに、あ る種の官能を伴うようになった。 この日の腹ばい競争も完敗だった。一列に並んでスタートするや否や、女子たち はあっという間に私を引き離してしまった。両手両足を規則的に動かさなければ、 腹ばい運動にはならないのだが、スタートの数秒後に敗北は明らかとなり、手足の 動きの規則性は崩れ、片手はぴくぴくと引きつるのに、反対の手と両足は伸びきっ てしまい、背筋はのけぞって腰はねじれていく。 敗北直前の強い焦りはやがて、敗北が決まったときの悔しくて悲しい思いに変わ っていく。その、焦燥から抑うつへと移っていく感情の一部始終に、ひそやかな官 能が重層している。焦燥は体をこわばらせ、肉体から余裕を奪ってしまう。心臓は 高鳴り、呼吸は速くなる。律動的な腹ばい運動のリズムは加速していくがいつまで も足りない。足りない、もっともっとと、体が熱を帯びてくる。こうなってくると、 私の運動を「移動」という形に変換してくれていた床との共同作業は乱れはじめ、 焦りによってますます私の運動は脱線していき、「腹ばい」の様相からかけ離れて いく。 私の体と床とのつながりが失われると、他者としての床の存在感が増してくる。 そうして、それまで意識されていなかった身体と床との境界面、接触面が意識のな かで顕在化する。身体と床は手足と下腹部とで互いに触れ合っているのだが、この 接触している部分の感度が高まってくるのである。血液が、床と接触している手足 と下腹部の筋肉へ分布していく。 ○ 僕は、詳しいことは知らないのだが、いろいろな「脳性まひ」についての文章はあるのだろ うが、熊谷晋一郎のように、「敗北の感応」について言及している人は、他にいないのではな いだろうか。 僕も「脳性まひ」の子を一年間だけ担任したことはあるのに、まったく考え方ことがなかっ たのだが、確かに、熊谷晋一郎のように感じることは、十分にありえると思う。 と言うか、「官能を感じない」方が、おかしい、と言うべきだ。僕はそのことにまったく気 づいていなかった。 「肢体不自由」であるからと言って、「官能を感じていない」とは言えない。 「官能の感覚」は、誰であっても、内臓感覚からやってくるのであり、肢体不自由者にお いて、「内蔵」は、まったく健常者と同じだと言える。 定型発達の子だったら、「勝つ」ことに官能を覚える子がいるかもしれない。熊谷晋一郎の 場合は、他の子と競争して、「勝つ」場面の方が少なかっただろう。 また、床面と接していて、性的な快感を得ることは、健常者の男性であればも、普通に起こ ることだ。『内蔵が生み出す心』(西原克成)によれば、性器と足の動きは、連動する菅敬に あるらしいから、床面と接して動くことが日常の生活であれば、十分にありえることだ。 ○ 熊谷晋一郎は、身体を、「身体内協応構造」と「身体外協応構造」の二重性として考えてい る。「敗北の官能」(感情)は、「身体内協応構造」と「身体外協応構造」を媒介するものと して位置付けることができるもので、無矛盾であり、熊谷晋一郎のオリジナルの独創的な思想 になっていると思う。 (この項、了) |