<内側から見た脳性まひ>

〜『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)を読む。〜


11・治療法の歴史

  一九五〇年代には、少しでも社会に適応できる体になるための対症療法のありか

 たをめぐって、外科手術による介入がよいか、それとも理学療法による介入のほう

 がよいかという意見の対立があった。最も有名なものとして、旧国立身体障害セン

 ターに勤務していた和田博夫(当時、医務課長)と田中豊(当時、心理判定員)と

 のあいだでなされた、全身に障害のある人に対する治療法をめぐる激しい論争が挙

 げられる。

  和田の主張は「脳性まひ者やポリオ患者は、整形外科手術による治療でしか救わ

 れない」というものであり、一方の田中の主張は「整形外科手術には限界がある。

 理学療法としての全身の姿勢調整以外に治療法はない」というものだった。和田は

 脳性まひ者やポリオ患者に整形外科手術の「足関節来固定術」や「拘縮除去術」を

 数多く施し「整形外科医の中の神様」と呼ばれるようになり、松尾隆をはじめとす

 る多くの後進を生み出すこととなった。ただし治療効果には限界もあり、彼の施術

 を受けた当事者の中から、障害がかえって重くなったという告発が少なからずなさ

 れたということは、明記すべきである。

            ○

 僕は、肢体不自由児の治療法の歴史について、まったく無知だと言っていいので、過去にこ

ういう論争があったということは知らなかった。とても興味深く読んだ。

 熊谷晋一郎によれば、戦後すぐの段階で、「整形外科による手術でしか救われない」と考

えられていた時代があり、それに対して、「理学療法」による運動療法や動作訓練が良い、と

いう考え方があった、ということらしい。

 この対立は、いわば、人間観の対立になっていると思えて、興味深かった。

 「脳性まひ者やポリオ患者は、整形外科手術による治療でしか救われない」というの

は、ずいぶん乱暴な考え方のように見える。

 「整形外科手術」による身体の改変は、(それで救われる部分もあるだろうが)、人間の身

体を、外側から見た「人間観」にしかなっていないように見える。「外見」を「普通の人間」

の身体に近づけようとする考え方の極限であり、人間の内面はそれに従属するものと見なされ

ていることになる。

 「理学療法」の場合は、僕はよく知らないのだが、一年間だけ、脳性まひの子を担当した経

験から言うと、運動療法や動作訓練、マッサージなど、外側からの刺激を与えることによっ

て、その子の内面にまで働きかけを行おうとしているように思えた。

 僕は、どう考えているのか。

 外側からだけでなく、<内側から見た脳性まひ>(内臓感覚)までを総合した、統一的な<

人間観>が作られたらいいのではないかと考える。

 (この項、了)

もどる