<内側から見た脳性まひ>

〜『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)を読む。〜


10・複眼化するまなざし

  ところが私の場合は、街で三センチの段差に出くわすたびに、車いすの入射角度

 や勢いなどを微調整する必要に迫られる。それは、私の身体と外界とのあいだに生

 じた隙間だ。段差をうまく乗り越えられないと判断したら、介助者に頼んで持ち上

 げてもらわなくてはならない。

  そのような経験を繰り返し共有しているうちにやがて、介助者もどのような段差

 にはどのような補助が必要かをわかってくる。こうして介助者は私との協応構造を

 介して、多くの人が見過ごしている段差を、意識の中で前景化させるようになって

 いく。すなわち、他人とのあいだに協応構造を作り上げることによって私の運動が

 可能になるだけではなく、世界に注ぐまなざしもそろってくるのである。

  このようにして互いに規範の多重性を持ち合うことは、自分とは異なる身体的条

 件をもった他者との関係が、一方的に規範を押し付ける同化的な《加害/被害関係》

 に陥らないために必須のものだと言えるだろう。私固有の運動規範は、多数派の運

 動規範を前提条件としている。それと同じように、多数派の運動規範も私固有の運

 動規範を前提として歩み寄ってくれなければ、再び私はリハビリ的な同化圧力にさ

 らされてしまうのである。

  規範の多重性を持ち合うことによって、世界に注ぐまなざしをより複眼的にしつ

 つ他者とそろえていくのは、決して二者のあいだにある身体的な差異を抹消するよ

 うな融和ではない。差異を差異として認識しつつ、同一の対象に注ぐまなざしを複

 眼的にしていくような作業だ。それは、差異を持った人間が同じ世界に住むことに

 よって、世界の意味がますます芳醇に分節化していくプロセスだとも言えるだろう。

            ○

 この熊谷晋一郎の考え方は、僕が<内側から見た自閉症>で、やりたいなあと、考えている

ことと似ていると思えて、とても驚いた。

 ここまで来れば、脳性まひも、自閉症も、同じなのではないだろうか。

 <規範の多重性>を持ち合うこと。

 差異を差異として認識しつつ、同一の対象に注ぐまなざしを複眼化してゆくこと。

 差異を持った人間が同じ世界に住むことによって、世界の意味がますます芳醇化してゆくこ

と……。

 ドナ・ウィリアムズは、こう言っている。

             ○

  私はあなたたちと同じようになりたいとは思わないし、あなたたちにほめてもら

 いたいとも思いません。私は私自身≠ノなりたいのです。お互いにその権利があ

 ります。私は自分をばかにするのも人をばかにするのも嫌いです。

  あなたたちの世界だけが唯一だと考える傲慢さをやめてほしいのです。

  ほんの少しでも、私にしか理解できないことがあるかもしれない。私には自然界

 の何かを感じる事ができるかもしれない。それは、あなたたちにとっても大切なこ

 とかもしれないのです。お互いに自由でいれば、憎み合うこともなくなるでしょう。

 お互いに優越感を持たなくなれば私から学べることもあるでしょう。二つの世界の

 かけ橋はお互いにとって大切だと思います。

           ○

 <優/劣>の問題ではなく、互いに、言葉からの橋が、等価にかかっていること。

 それが実現されるのは、まだ遠く、遥かな先なのだろうが、ふと気がつくと、少なくとも地

平線は、ほの見えているのではないか、と感じられることもあるのだ。

 (この項、了)

もどる