しかし私にとって、夢を見続けることは容易でなかった。リハビリに明け暮れて いた幼少のころは、特にそうだった。今から思うと、小さいころから私の中には二 種類の内部モデルがあったといえるだろう。 一つは、「健常者の動き」をシミュレートする内部モデルで、もう一つは、等身 大の自分の体をシミュレートする内部モデルである。 後でも触れるように、健常者の体になったことのない私のなかにある「健常者向 け内部モデル」は、大雑把なプログラムである。一方の「等身大の内部モデル」の ほうも、実は長いこと未完成だった。なぜなら私が自分の体にとって負担の少ない やり方で動こうとするたびに、「その動き方は正しくありません!」と周囲の大人 たちに介入されるために、内部モデルのプログラミングがいつも途中で終わるから である。 リハビリのときには、徹底して健常者向け内部モデルを起動するよう指示される。 私の中にある健常者向け内部モデルは曖昧なところが多いのだが、これまで見聞き してきた経験を総動員して、私なりの「健常者の身体イメージ」を捏造する。しか し何度やっても私の体は、健常者向け内部モデルが予測する運動イメージとは、大 きくかけ離れた運動を繰り出すのである。小さいころの私は、その差異に気づくた びに夢から覚め、はっとして体をこわばらせていた。 ○ かつて1年間だけ、脳性まひの子供の担任だったことがある。 転勤になってしまったので、それまでだったのだが、とても印象が深かった。 僕が担任していた子は、知的な障害も併存しており、摂食指導も必要で、全介助で、言葉を 交わすこともできずに、内面まで知ることはできなかった。 ○ 熊谷晋一郎という人の『リハビリの夜』は、脳性まひ当事者が書いた本という意味で、とて も画期的な本だと思った。たぶん、世界でも珍しいのではないだろうか。熊谷さんには、知的 な障害はない。 脳性まひの状態というのは、二重性だと、熊谷晋一郎は言っている。 「健常者向け内部モデル」と「等身大内部モデル」というものだ。 脳性まひによって、身体がうまく動かないために、「健常者」の動きをするように教え込ま れる。そのモデルと、実際の自分自身の「内部にある身体のモデル」とが一致しないために、 かえって、身体は緊張し、ますます動くことができなくなってしまう。この二つのモデルの間 のズレが、無意識のうちに修正されているのが、「健常者」であり、この間のズレが、とても 離れてしまっているのが、「脳性まひ」だ、ということになる。 僕がかつて1年間だけ担任していた時に、漠然と感じていたことを、ハッキリと言葉化して 教えてもらった気がして、ハッとした。 僕は、三木成夫を読んで、脳性まひの子というのは、「体壁(動物)系の感覚」(特に、動 き)が難しいが、それに比べれば、「内蔵(植物)系の感覚」というのは、正常である状態を 言うのではないか、と考えていた。彼らは、表面上の動きは、大雑把であったり、あまり身体 が動かなかったりしたが、内側の内臓的な感覚は、とても繊細なのではないか、と、よく感心 させられた。 これは、熊谷晋一郎の言葉で言えば、体壁系の感覚が、「健常者向け内部モデル」に対応 し、内臓系の感覚が、「等身大内部モデル」に対応する、と言えるかもしれない。 僕は、生徒となるべく楽しく毎日を過ごそうと思ってやっていたのだが、熊谷晋一郎の記述 を読むと、僕が授業でやっていたのは、「健常者向けモデル」の押しつけだったのではない か、という反省もやってくる。 (この項、了) |