京都の大学を卒業してからすぐに、故郷の山口県下関市で、非常勤講師などを
して、一年ずつ違う中学校に勤務した。僕の「教室」のイメージは、その最初の
二年間に決定されたと言っていい。ふたつとも、とても印象的な中学校だった。
一年目の中学校は、僕が中学生だった頃から、校内暴力などで、噂を聞くかぎ
りでは、あまり評判の良くない学校だった。地域(学区)的には、昔からの下関
の中心的な繁華街にあたっている。昔は魚港が近くにあり栄えていたが、今は少
しずつ漁業や造船業の衰退とともに、衰えてきている感じのところだ。
でも実際に行ってみると、とてもいい印象の中学校だった。生徒たちは、確か
に粗雑なのだが、粗削りの感性の大らかな良さ、みたいなものがあり、伸び
伸びとしていて、とても明るかった。テストの勉強はできなくても、あまり気に
しない。それよりは、毎日を明るく生きた方がいい、という感覚を自然に身
につけている、という感じがした。先生にしかられても、全然気にしない(少し
は気にした方がいいのだろうが)。暴力的な事件も多かったが、陰湿なイジメの
ようなものもなかった。
僕は「学校というのは、外側から聞いたのと、内部から見たのとで
は、まったく違うところだなあ」ということを実感した。これは、良い意味
の場合も、悪い意味の場合もありえるが、今も貴重な教訓だったと思ってい
る。
<学校という権力>は、本来的には、「単位評価制度」による現実的な
生徒の差別・選別構造と知識・教育にまつわる歴史的な意識性(知識を
たくさん持てば役に立つ・教育は全人格的な人間を作る…等などの教育
幻想)とが、複雑に絡みあった矛盾からやって来るにもかかわらず、表
面的には、「生徒対生徒」や、「生徒対教師」の関係の問題として現れ
ざるをえない。よく学校で不祥事が起きたときなどに、新聞の記事や、テレビ
でコメントなどをするアナウンサーや教養人たちは、このことにまったく気づい
ていない。あたかも「教師は無能な人の集まりで、自分たちが教師だった
ら、こんな事件は起こらなかった」というニュアンスでしゃべっている。で
も、ここがちゃんと計算に入っていなければ、学校について、どんなに立派なこ
とをしゃべっても無意味だと思う。
粗雑で、明るくて、大らかな生徒たちの中には、珠玉のような人間性を持った
生徒もいたり、振る舞い自体が、すでに「演技」の形になっているような生徒が
いたり、とてもユニークなセンスを持っている生徒もいたりして、とてもバラエ
ティに富んでいて、楽しかった。
二年目は、反対に、学力的に頭のいい生徒が多い中学校だった。地域的にも前
とは対照的に、新興住宅地で、その頃急激に人口が増えたところだった。一年目
と、まったく対照的な学校だと言ってよかった。一番違ったのは、やはり学力差
だ。どうして、前の学校と生徒の学力差がこんなに広がってしまうのかと言え
ば、経済的に余裕のある親が、学区を変えるために、評判の良い(頭の良い子が
いっぱいいる)学校に、わざわざ引っ越してくるからだ。逆に、一年目のような
中学校には、そうでない親と生徒が残り、格差が広がってしまうことになる。
こちらは、ほとんどが「優等生」という感じだった。テストをすると平均点
だけでも、80点ぐらいは取ってしまう。前の中学校の生徒には、テストの点な
んて気にしない、という感じがあったが、こっちの生徒は、教師との普段の関わ
りの中にも、高校進学の際の「内申」の評価を気にして、絶えず教師の顔色をう
かがっている感じがあって、どことなくいつも息が詰まる感じがした。もちろ
ん、生徒たちも同じ感じを持っていたと思う。
一部の生徒たちは、不良グループになっていた。というか、こんな生徒たち
ばかりの中で、勉強もできず、優等生になりきれなかったら、ツッパリ
になるぐらいしか自分を表現する(ストレスを発散する)方法はないよ
な、という気がした。それが実感できたのも、とても貴重な体験だった。表面的
な暴力は少ない代わりに、陰ではイジメが潜行していた。これも前任校と、とて
も対照的だった。
僕の印象では、この学校には、フーコー流の言い方がピッタリきて、目には
見えないが、<学校という権力>が、網の目のようにはりめぐらされて
管理されて、何となく出口のない、窮屈な感じがあった。問題児たちの行
き先は、「保健室」と「トイレ」だった。僕は、どうして「保健室」と「ト
イレ」に、いつも集まるのか不思議だったのだが、この学校に来て、ようやくわ
かった。確かに、他の教室は管理されている感じが強くて、「保健室」と「ト
イレ」ぐらいしか、学校には逃げる場所がないのだ、と感じた。これも、
今も印象に残っている、とても貴重な体験だっだ。
一度だけ、トイレで生徒がざわざわしているから見に行ったら、小便器に「ウ
ンチ」がしてあった。あきらかに、わざとしているわけだ。僕は、暗澹とした気
持ちになった。「なんと、歪んだストレスのたまっているやつがいるな
あ」と思った。
結局、学校というのは、この一年目と二年目の対照的な中学校のように、両極
端の分裂が、さらに進行していくのではないか、というのが、僕の十年くらい前
に、体験的に持った学校(中学校)のイメージだ。現在では、どのように変わっ
てきているのか、よくわからないが、今も大雑把には、こんなイメージを持って
いる。
2. 二番目の「教室」
現在の養護学校の僕の教室には、生徒が全員で6名いる。みんな、それぞれ重
い障害を持っている。担当教師は5名だ。
A君は、知的障害。分類上は、単純に言うとそうなるが、右脳に萎縮している
個所が見つかっており、単なる知的障害ではない。多動で、情緒障害があり、不
安定になると、パニックを起こす。一度パニックを起こすと、狂ったように暴れ
出して、手がつけられない。そんな時は、真剣勝負で、僕も彼も傷だらけになっ
て、取っ組み合いをする。彼は泣きながら、僕に抵抗する。
「ストリートファイターごっこ」が好きで、よく相手をしてやる。A君にとっ
ては、「ごっこ遊び」をしている方が落ち着くのだ。反対に、現実は、不安定に
なる要素に満ちたものとして見なされているに違いない。
B君は、てんかん発作がある生徒だ。月に数回発作が起こる。てんかんの発作
というのは、脳の中で電気信号がショートしている状態にあたっており、脳細胞
にとっては、大変なダメージを受けるものらしい。彼も多動でわがままで、なか
なか落ち着くことができない。
C君は、ダウン症とそううつ症だ。ダウン症は、染色体の異常だということが
わかっているが、一般的には、ダウン症の子の性格というのは、明るくて、人な
つっこい(反面、わがまま)という感じになるものなのだが、彼のように、そう
うつ症を併発するのは、珍しいことらしい。そう状態の時には、ひとりで自分の
世界に入って、よく笑っている。誰かと話をしているのかも知れない。うつ状態
のときには、ふさぎこんで、人の話がなかなか理解できない状態にまで落ち込ん
でしまう。
D君は、知的障害。言葉を話すことはできない。そのかわり、人の心を読む能
力はすごい。交流学習で、外人さんが来るのだが、まったく動じない。一生懸
命、コミュニケーションをとろうとする。すると、手振りや表情などで、相手に
は伝わるのだ。心を読んだり、通わせる能力は、僕以上ではないかと思える。
E君とF君は、自閉症だ。世間一般的には、自閉症というのは、ひとつの障害
だと考えられていると思うが、実際には、いろいろな症状がある。最近では、脳
のいくつかの部分の障害から起こる症候群だと考えられてきている。 E君とF
君も、それぞれ違った個性を持っている。それぞれ固執するパターンを持ってお
り、それができないとイライラしたりパニックを起こしたりする。
ある日、ある生徒が、小便器にウンコをしてしまったことがあった。本人の考
えは聞けないが、小便をしている途中で、ウンコがしたくなって、そのまま反転
して、小便器にしてしまったようだった。もっと詮索をすれば、たぶん、その子
の家の便器は、大小便兼用の洋式トイレなのだろう。家で普通にしていること
を、そのまましてしまったわけだ。それを見たとき、僕は思わず苦笑してしまっ
た。もちろん、中学校に勤めていた頃、小便器にウンコがしてあったことを思い
出したからだ。
かたや都市部のエリート中学校と、かたや片田舎の重度障害生徒を持つ養護学
校と、起こった事件は同じでも、内容がまったく正反対であることは明らかで、
興味深かった。
みんな、それぞれの個性をもち、明るく、とても前向きに生きている。そうい
う意味では、人間の理想と言える面も持っているようにさえ見える。そんなと
き、僕は考える。月並みだが、「人間にとって「成長」とは、何なのだろ
うか?」と。素朴にそう思うのだ。
普通の学校なら、日常的な生徒指導でありがちな、「教師と生徒」との間の疲
れる駆け引きなんていうものも、ここでは必要がない。親鸞流に言えば、彼らこ
そまっさきに仏様に救われる「計らい」のない人たちなのだ。そういう人たちと
の交流というのは、表面的な「計らい」ばかりが中心の世界に疲れた僕たちの心
を癒してくれるのかもしれない。
3. 三番目の「教室」、あるいは<遠い夢>
つまり「教室」という場所は、<学校という目にみえない権力>が、
一番集中する場所であると言える。
そして、「生徒対生徒」・「生徒対教師」という関係を通して、一
番、矛盾が発現しやすい場所でもあるし、反対に、「生徒対生徒」・
「生徒対教師」という関係を通して、一番、矛盾が<修復>されやすい
場所でもある、と言える。
さて僕は、ここまで来て何が言いたいのだろうか。
どうやら、これらの「教室」のイメージのどこかに、僕の考える理想の「教
室」のイメージがありそうな気がする、と言いたいらしい。でも、それがどんな
ものなのか、うまく言うことはできない。
そんなことがありえるのか、も、よくわからない。どこかにありえそうな気も
するし、まったく<遠い夢>のようにも感じられる。
ときどきは、そんなことを夢想しながら、今日もA君と「ストリートファイタ
ーごっこ」をしている、のんきな僕です。