言葉の発生についてのメモ


言葉の発生について・\


  ジュウシマツの歌の分析からわかったことは、次のようなことです。

  まず、ジュウシマツは約八種類の短い鳴き声を出すことができます。この短い鳴

 き声を「エレメント」と呼ぶことにします。日本語における五十音(あいうえお……)

 のようなものだと考えて下さい。このエレメントをつなぎ合わせて、ジュウシマツは

 自分独自の歌をつくります。

  たとえば、あるジュウシマツのオスの歌をエレメントの順に書き表すと、左の図

 (略)のようになります。このオスの場合、「ギ」「ピョ」「ピ」「ジ」「ビョ」

 「グ」「ゲ」ときこえる七種類のエレメントをつなぎ合わせて歌をうたっています。

  この歌をよく眺めると、「ギピョ」「ビジビョ」「グゲ」という三つのかたまりが

 あることがわかります。このかたまりを「チャンク」と呼ぶことにします。チャンク

 は、人間のことばにおける単語のようなものだと考えて下さい。

  つまり、ジュウシマツの歌には、まずエレメントがあり、エレメントが組み合わさ

 ってチャンクになり、チャンクがつながって歌になる、という順序の構造があるので

 す。

  人間のことばにも、これにそっくりの構造があります。日本語の場合、まず「五十

 音」があり、五十音が組み合わさって単語になり、単語がつながって文章になってい

 ます。

          ○

  私たちはまず、ジュウシマツのヒナが成鳥に育つまでの間、歌の変化を観察してみ

 ることにしました。オスのヒナは、生後三十五日ほどでうたいはじめます。この頃の

 歌は、「ジャ、ジャ、ジュ、ジュ」ときこえる雑音にすぎません。それから少しずつ

 歌の一部をうたえるようになり、四カ月ほどかけてきちんとした歌文法をもつ歌へと

 完成することがわかってきました。

          ○

  さらに私たちは、ヒナの周囲にいるオスの歌も分析してみました。すると、驚くべ

 きことがわかってきました。

  ヒナは、自分の親を含めた複数のオスの歌を聴いて、それを「切り貼り」し、自分

 独自の歌をつくっていたのです。つまり、ヒナは周囲にいる複数のオスの歌を「お手

 本」として、発声と歌文法を同時に学習しているのです。

  しかも、ヒナはお手本をでたらめに切り貼りして自分の歌をつくっているわけでは

 なく、きちんとチャンクの切れ目ごとに歌を「切り貼り」していました。

(『言葉はなぜ生まれたのか』 岡ノ谷一夫)

          ○

 鳥の能力は、驚異的だ。「視覚的な記憶力」はすごいし、「視覚で考える力」を持ってい

るし、呼吸を止める能力も持っているし、舌も持っている。九官鳥やカラスは、人間の言葉

を覚えて、再現することができる。

 鳥は、鳥独自の「歌」(言葉)を持っていても、不思議ではないと思える。

 岡ノ谷一夫の研究によれば、「鳥」は、決して、デタラメに歌っているわけではない。

 それぞれに発音できる「音」を持っており、「音」の基本の単位も持っており、それらを自在

に組み合わせて、その個体独自の「歌」を歌うことができる。複雑な歌を歌うことができる個体

ほど、雌に人気があり、自分の子孫を残しやすい。

 ここでは、いくつか、僕の知っている鳥の言葉の例を書き留めておきたい。

          ○

  そんな優しい親父の趣味は、うぐいすでした。

  郵便局員時代からうぐいすを飼育できる鑑札を持っていて、界隈のうぐいす好きに

 は、神様のような存在で通っていました。

  津軽にはうぐいすを愛でる文化があり、鳥篭に凝ってみたり、美しく鳴かせる技を

 競ってみたり、大人の道楽のひとつになっていました。

  うぐいすの鳴き声は「ホーホケキョ」ばかりではなく、「ホウホウホウ」とか「ケ

 キョケキョケキョ」とか、さまざまにあるのですが、親父は自由自在に鳴かせること

 ができました。

  なかでもすごいと思ったのは、鳴き方ひとつを聞いて、山のどちらの方角に巣があ

 るのかとか、卵を産んでいるかどうか、雛がかえったかどうかなど、百発百中でわか

 ったことです。

  親父ではないとできない、まさに神業でした。

(『すべては宇宙の采配』 木村秋則)

          ○

 このうぐいすの記述は、岡ノ谷一夫の記述と無矛盾であるように思われる。

 うぐいすにも、歌える歌の「単位」があり、それらを組み合わせて、自分なりの歌を歌えるよ

うになるらしい。それを、人工的に仕向けることもできるらしい。

 杉浦日向子によると、江戸時代には、もう「うぐいす」を飼い、鳴かせるのが趣味の人たちが

いたらしい。

 木村秋則の親父さんは、「うぐいす」の言葉を、何となく理解することができている。少なく

とも、「うぐいす」の鳴き声は、人間の言葉とは違っているとしても、何らかの言葉だ、

と、直観していると思う。

          ○

  土地の人がそうわたしに話してくれました。その上地というのは、カナダのトロン

 ト市の郊外、キャッスル・フランクという丘のあたりです。その丘の森には、カラス

 が二百羽くらいいたでしょう。わたしの家は丘の上にあったので、まどから丘の下の

 渓谷がよく見え、谷を渡るカラスたちをいつも観察することができました。毎日の観

 察でわかったのですが、カラスたちはとてもりこうで、自分たちのことばで話しあっ

 ていました。ただカアカアとないているのではありません。

  風の強い夕方のことです。銀の星は群れを引きつれて、渓谷を飛んでくると、こん

 なふうになきました。

 「うまいぞ、そのまま、まっすぐ飛んでこい!」

  そのなき声を書いてみましょう。イの譜面です。

  銀の星がそうなくと、うしろのカラスも同じようにないて、つぎつぎにうしろのカ

 ラスに伝えます。

 ある日、丘の上に立ってカラスの群れを見ていると、

 「気をつけろ! 人間がいるから注意!」

  銀の星はちょっと羽ばたくのをやめて、そんな感じでなきました。それが譜面のロ

 です。

  つぎの日、わたしはカラスの群れが近づいてきたとき、さっとステッキをふりあげ

 てみました。すると、銀の星は、

 「あぶない!」と、ハの譜面のようにないたのです。

  ニは、わたしが猟銃を持っているときに聞いたなき声。

  このように、カラスたちはいろいろななき声で話すのです。

(「銀の星」『はじめてであうシートン動物記C』)

          ○

 シートンも、カラスが言葉をしゃべっている、ということを、信じて疑っていない。

 シートンは、毎日の観察で、カラスは、決して、デタラメにカアカアと鳴いているのではない

ことを直観したのだ。この記述も、岡ノ谷一夫の記述と、無矛盾だと思う。

 カラスの鳴き声の違いを、譜面に取り出すことは、人間にしかできない。

 これは、人から聞いた話なのだが、ある日本のテレビ番組で、「シートン動物記」のこの話か

ら、実際に、この鳴き声を再現して、日本のカラスに聞かせたことがあるらしい。

 そうしたら、カラスは、本当に、この言葉通りの動き方をしたそうだ。カラスの言葉には、方

言もあるだろうが、意味の共通性(指示表出性)がある、ということだ。

 吉本隆明の言語の二重性の考え方では、<指示表出性>(意味)と<自己表出性>(価値)と

の二重性があるのが言語だということになっている(『言語にとって美とは何か』)。

 ジュウシマツ、うぐいす、カラスの鳴き声(言葉)を見ていると、人間のように、明確に二重

性として、分化してはいないにしても、<指示表出性>と<自己表出性>が、未分化なままで、

混融されている状態であるように思われる。

 (この項、了)

 

ホームへ