言葉の発生についてのメモ


言葉の発生について・[


◎ヘレン・ケラーの身振り言語の獲得◎

  病気がなおってしばらくのあいだのことは、よくおぼえておりません。ただ、いつ

 も母のひざの上にこしかけていたことと、母が、なにか用事で立ちあがると、その着

 物のすそをつかんで、どこへでもいっしょにいったことだけは、わすれません。

  しかし、そのうちにわたしは、手さぐりで、もののかたちやうごきを知るようにな

 りました。

  やがて、じぶんの意志を人につたえることがひつようになり、かんたんな身ぶりで

 あいずをするようになりました。

  首をよこにふれば「ノー」、うなずけば「イエス」、ひっぱるのが「きてちょうだ

 い」、おすのが「いってちょうだい」です。

  パンがほしくなると、パンを切って、バターをぬるまねをしました。アイスクリー

 ムがほしくなると、冷凍機をうごかす身ぶりをしました。これはときどき、ほかのも

 のをつくってほしいこととまちがえられましたので、「つめたい」ということをしめ

 すために、身ぶるいをしました。

(『ヘレン・ケラー自伝』)

             ○

◎ヘレン・ケラーの話し言葉の獲得◎

  私はいつも口で話をしますが、ほんとうに、それがどんなに大きな喜びであるかは

 口では言い表わせないほどです。もちろん、初めての人がいつもすぐに私の話をわか

 ってくださるとは限りませんが、でもいずれはわかっていただけるでしょう。それに

 また、私の家族や友だちが、私が話すことができることを喜んでくれるのを知って、

 私は口では言えない幸せを感じます。私の妹や赤ん坊の弟は、長い夏の夜、私が家に

 いるときには、私に物語りをしてもらうのが好きです。母や先生が、彼らに私の好き

 な本を読んでやるように言うこともあります。私は父と政治問題を討論します。そし

 てどんなに複雑な問題でも、まるで私が見たり聞いたりできるかのように、私たちの

 満足のいくように解決します。

  ですから、皆さんは話すことが私にとってどんなに恵みであるかおわかりになった

 と思います。話すことのできるおかげで、私は愛する人たちとより親密な、より情愛

 の深い交際をすることができ、またもし話すことができなかったとしたらまったく会

 う機会もない非常に多くの人々とも親しい交友を結ぶことができるのです。

  私は、話すことを学ぶ前のことを思い出します。自分の考えを指文字で表わすこと

 にどんなに悪戦苦闘したかということを、また、フラー先生がかごの扉をあけて逃が

 してくださるまでは、私の思いや考えは、自由を求めて苦闘する小鳥たちのように、

 いつも指の先にぶつかっていたことを。先生は小鳥たちがどんなに熱心にどんなに喜

 々として翼を広げ、飛び立っていったかを覚えていらっしやるでしょうか。もちろん、

 最初は飛ぶのは簡単ではありませんでした。話の翼は破れ、かつては備わっていた気

 品と美を失っていました、まったく、飛ぼうとする衝動の他は何も残っていませんで

 した。けれども、それが大事なのです。高く飛びたいという衝動を感じる人はのろの

 ろ歩くことに満足できません。でも、そうは言っても、神様が私に使わせようとした

 ようには、私は話の翼を使うことができないのではないかと思えることが何度もあり

 ました。そこにはあまりにも多くの困難と落胆がありました。

(「ヘレン・ケラーの講演」『ヘレン・ケラーはどう教育されたか』サリバン所収)

            ○

 生後一歳の段階で、ヘレン・ケラーは、熱病によって、視覚と聴覚を失ってしまう。

 だが、その過程で、「身振り言語」は、いち早く、獲得することができている。

 「イエス」「ノー」「きてちょうだい」「いってちょうだい」「つめたい」等など。

 たぶんもって使っていたことだろうが、ヘレン・ケラーの使っている「身振り言語」は、今の

僕たちが見ても、きっと意味が伝わるだろう。

 だが、反対に、「話し言葉」の獲得は、とても苦労している。もちろん、聴覚がふさがれてい

るのだから、難しかったのは当然だと言えるだろう。

 だが、それを勘定に入れても、人間には、もともとの意味では、「身振り言語」は身につけや

すい、ということを意味しているのではないだろうか。

「身振り言語」は、生活の繰り返しの中で、自然に使えるようになっている。

 だが、「話し言葉」の獲得は、<意識の集中>無しには、難しい。

 僕の学校にも、構音障害の子がいるが、発音は難しいが、身振り言語は使える。

 また、ヘレン・ケラーは、苦労をした末に、「話し言葉」を獲得すると、「話し言葉」という

のは、「指文字」で表現するよりも、遥かに、より広く、より微細に、意思を通じあうことがで

きると断言している。

 ヘレン・ケラーが、言語を獲得していく過程は、人間が、言葉を獲得する過程でも、起こり得

たことなのではないだろうか。

 僕には、そう感じられる。

 人間も、「身振り言語」を、いち早く、容易に使うことができるようになったかもしれない

が、「話し言葉」を獲得することには、ヘレン・ケラーのように、相当な困難があったのではな

いだろうか。

 だが、一度、「話し言葉」を獲得してしまうと、その表現の自由度は、「身振り言語」を

遥かに圧倒してしまった。

 言葉は、「言語的表現」を優位として、「非言語的表現」(身振り言語)の二重に統一した

もの(三浦つとむの言語論)として、成立していったのではないか。

 (この項、了)

 

ホームへ