言葉の発生についてのメモ


言葉の発生について・Z


  じつは、発声学習できる動物には「息を止めることができる」という共通点があり

 ます。「そんなの、犬やネコだってできるだろう?」と思うかもしれませんが、イヌ

 もネコも息を止めることはできません。あるいはサルもウマもシカも、発声学習しな

 い動物はみな、自分の意思で息を止めることができないのです。一方、発声学習でき

 るオウムや九官鳥、イルカ、クジラ、ヒトなどは、自分の意思で自由に息を止めたり

 吸ったりできます。

  なぜ発声学習できる動物だけが自由に呼吸を制御できるのでしょう? その理由と

 して、「息を止める機能をもつことで、生存に有利になった」からだと考えられます。

  鳥は上空を飛行するとき、強い風にあおられたりして、思うように空気を吸えなく

 なることがあるでしょう。クジラは水中では息を止めなければなりませんから、潜水

 するとき、空気を一気にたくさん吸いこみます。そのため、呼吸をコントロールする

 機能が発達したのだと考えられます。

  自分の意思で自由に息を吸ったり吐いたりできる能力があれば、鳴き声を自由にコ

 ントロールすることができます。だからこそ、発声学習も可能になるのです。

(『言葉はなぜ生まれたのか』 岡ノ谷一夫)

            ○

  私が注目したのは、赤ん坊の泣き声です。 

  ヒトの赤ん坊はたいへん大きな声で泣きますが、生まれてすぐにこれほど大きな声

 で鳴く動物はほかにいません。出産直後の無防備な状態は、母親にとっても赤ん坊に

 とっても、外敵に狙われる危険が非常に大きいためです。なのになぜ、ヒトの赤ん坊

 だけは大声で泣くのでしょう?

  このあたりに、謎を解くカギがありそうです。

  私たちは数多くの赤ん坊の泣き声を録音し、分析してみました。すると興味深いこ

 とがわかってきたのです。

  生まれたばかりの赤ん坊は、

 「おぎゃー、おぎゃー、おぎゃー」

  という単調な泣き声しか出せません。生みのお母さんでさえ、自分の赤ん坊の泣き

 声の意味などわかりません。

  ところが、生まれて一カ月を過ぎる頃になると、赤ん坊の泣き声は、

 「おぎゃー、ふう、あああーお、あおあお」

  などと、泣き方に変化が出てきます。

  不思議なことに、その頃になるとお母さんのほうも「ああ、ミルクがほしいのね」

 「おしめね」などと、赤ん坊が要求していることの意味が少しずつわかってくる。

  赤ん坊はことばを話せないのに、なぜお母さんは泣き声から意味がわかるようにな

 るのでしょう?

  そこで私は「ヒトの赤ん坊は、親をコントロールするために、大声で、いろいろな

 泣き声を出すようになったのではないか?」という仮説を立ててみました。

  大昔、人間の祖先は独自の集団社会をつくり、みんなで外敵から身を守るようにな

 りました。火や石器を使うことをおぼえ、トラやオオカミのような肉食獣に対抗する

 手段も持ちました。そのため、赤ん坊が大きな声で泣いても、生命が脅かされること

 はなくなったのです。

  そうすると、赤ん坊にとっては、大きな声で泣いて意思表示し、いつも親に世話を

 やいてもらうほうが生存に有利になります。「ミルクがほしい」「おなかが痛い」「

 寒い」など、いまの自分がかかえている問題をすぐに親に伝えられれば、親はその問

 題を解決するようにしてくれるでしょうから、赤ん坊が死ぬ確率はぐっと低くなりま

 す。大きな声でいろいろな泣き声を出すためには、呼吸を自由にコントロールする機

 能が必要です。赤ん坊にとって大声で泣くことが生存に有利だったから、人間は呼吸

 をコントロールできるようになった。そのため、発声学習の機能が備わり、「ことば」

 を持つことができたのではないだろうか……。

(「前掲著」)

            ○

 発声する言葉を使うことができるためには、呼吸のコントロールが、自分の意思で、自在にで

きなければならない。陸上の動物で、呼吸をコントロールできるのは、鳥類と人間だけであり、

他の動物にはできない。(※水生の哺乳類は、呼吸をコントロールすることができる。)

 では、どうして、陸上の哺乳類で人間だけが、発声言語を持つことができたのか。

 著者の仮定では、赤ん坊が、親をコントロールするために、呼吸を調節する能力を身につけた

ことになる。しかも、それは、火や石を使い、洞窟に住み、赤ん坊が大きな声で泣いても、

生命が脅かされることがなくなってから以後のことになる。

 そうだろうか?

 言語の起源は、もっと古いと考えるべきなのではないだろうか?

 もしも、赤ん坊が、親をコントロールしようとして、自分の気持ちを表出し、親に指示をして

コントロールすることができるとしたら、その段階で、すでに、<言葉>の二重性(自己表出と

指示表出)を獲得していなければならないのではないだろうか。

 そのためには、少なくとも、機能として、呼吸を微細にコントロールできるような「口腔

の過程」と脳のネットワークができていなければならないはずだ。これは、気の遠くなるよう

な長い時間をかけないと、人間には獲得できなかったことだと思う。

           ○

  ハーディが初めてアクア説を世に問うた一九六〇年代には、霊長類の幼児にとって

 水辺はあまりに危険だということを理由に、この説をしりぞける人がたくさんいた。

 ある程度の年齢にならなければ、泳ぎを覚えることなど不可能だと信じられていたの

 だ。

  しかし最近では、世間の常識は百八十度変化している。人間の赤ん坊は、歩けるよ

 うになる前どころか、まだ這い這いもできないうちから泳げることがわかったのだ。

 幼児が泳げなかったのは、彼らを水に入れるのが早すぎたからではなく、遅すぎたか

 らだったのである。

  ロサンジェルスの、ある水泳コーチは、ごく小さい赤ん坊なら自然に泳げるのに、

 生後十カ月をすぎると、「まるで泳ぎかたを忘れてしまったように」あらためて教え

 なくてはならない、と述べている。

  しかも、そうした赤ん坊の水泳教室はほとんどの場合、プールの真水の中で行われ

 ることを忘れてはならない。海水ならもっと浮力が大きく、泳ぎやすいはずだ。

  ことに重要なのは、零歳児は頭部が水にもぐっても全然気にしないという点である。

 彼らは水中でも落ち着きはらって、大きく目を見開いてあたりをきょろきょろと眺め

 まわし、もがいたりこわがったりする気配をみじんも見せない。

  国営プールのエディンバラ州議会水泳委員をつとめるチャールズ・ラムジーもしば

 らく前に、自分の行っている親子水泳教室についてのインタビューに、こう答えてい

 た−−「零歳児は、水中にもぐると反射的に、短時間、息を止める能力を生まれつき

 持っています。そのおかげで、肺に水が入ってしまうようなことはありません。です

 がこうした素晴らしい呼吸コントロール能力は、一歳をすぎると失われてしまいます。

 理由は誰にもわかりませんが、零歳児は水中でも、むせたりパニックを起こしたりす

 ることはいっさいないのです」

 「しかもごく小さな赤ちゃんは、独特の脂肪組織のおかげで、天然の浮力をそなえて

 いるのです。赤ちゃんが這い這いしたり歩いたりしはじめると、その脂肪組織は失わ

 れます。ですから私たちがレッスンを始めるごく早い時期なら、赤ちゃんは水をこわ

 がらないのです。プールの水にうつぶせにつけても、まったく問題はありません」

(『ヒトは海辺で進化した』 エレイン・モーガン)

          ○

 生まれたばかりの赤ちゃんは、独特の脂肪組織があって、水に浮くことができる。しかし、這

い這いや歩くことを始めると、その脂肪は失われていく。

 また、生まれたばかりの赤ちゃんは、水中に顔をつけても、息を止めて、泳ぐ能力を持ってい

る。水を怖がったり、パニックになることもない。だが、成長するにつれて、泳ぐ方法を忘れて

しまう。

 これらは、「這い這い」や「歩く」こと以前に、水生の段階があったことを暗示しているよう

に見える。

 人類の初期に、「水生」の段階(環境の劇的な変化)があったかどうか、僕にはわかるはずも

ない。

 だが、少なくとも、陸上にいた人間が音声言語を持つためには、よほどの要因がなければなら

なかったとは言えるのではないだろうか。

 普通に、進化していけば、他の陸上哺乳類と同じように、「音声言語」よりも、「身振り言

語」優位の言葉が獲得されたのではないだろうか。 

 (この項、了)

 

ホームへ