言葉の発生についてのメモ


言葉の発生について・Y


  アフリカ大陸のさまざまな場所で、ほぼ同時期に、まさにそうした劇的な環境の変

 化が起こりつつあった。海が溢れ、アフリカ北部の広い範囲を洪水が見舞った。その

 ために森林地域のあちこちが外界と切り離されて、島や塩水の沼地となったのである。

  そのような島々に取り残された類人猿の群れは、それまでの食べ物が不足がちにな

 ったため、新たな食物を求めて周囲の海に人っていったのかもしれない。すんでいた

 森が湿地につかってしまい、否応なく水に入らねばならなくなった類人猿もあったろ

 う。ボルネオの、しょっちゅう水につかる森にすむテングザルと似た動機で、彼らが

 泳ぎを覚えた可能性もあるわけだ。

  もっと古い時代にクジラやアザラシ、マナティーなどの祖先が海に入ったのも、こ

 うした緊急事態が原因であったのかもしれない。というのも、J.Z・ヤングが指摘し

 ているように、こうした仲間はもともと、アフリカの類人猿たちと同じくらい、その

 ような水辺の冒険には「特別適していたとは思えない」種であったからだ。

           ○

  もしわたしたちの祖先が、泳ぎや潜水を学ぶことを通じて、霊長類史上初めて、呼

 吸や発声を意識的にコントロールするすべをも身につけていたとしたら、音声コミュ

 ニケーションの発達を妨げるひじょうな困難さは、すでに解消していたことになる。

 ふたたび陸に戻った彼は、明噺に喋るところまではいかないまでも、少なくとも言語

 獲得に不可欠な前適応は、なしとげていたわけだ。彼は現代の私たち同様、手足を動

 かすのと同じぐらい造作なく呼吸をコントロールできたので、とりたててそのことに

 注意を払いはしなかった。そして、そうした能力なしには、意識的に声を発するのは

 不可能である。

(『人は海辺で進化した』 エレイン・モーガン)

          ○

 かつて、アフリカ大陸で、人類の「環境」が激変し、海が溢れ、広い範囲で「洪水」が起こっ

た。人類の祖先は、生存するために、否応なく、海に入り、泳いだり、潜ったりしなければなら

なかった。そうやって、水生の特徴を持つに至った。(※赤ちゃんも、生まれた直後に水に入る

と、息を止めて泳ぐことができる)

 「二足歩行」も、水中生活に適応する過程で可能になった。

 そこは、呼吸を意識的にコントロールできないと生きていけない環境だった。

 クジラなどの水生の哺乳類は、そうやって再び、海に還っていった動物だ。

 だが、やがて海が後退していく時期に、人類の祖先は、再び、海から陸に上がってきた。

 その段階で、体毛は抜け、二足歩行も可能になり、呼吸のコントロールも可能になっていた。

 上陸した人類は、二足歩行によって、手が自由に使えるようになり、コミュニケーション

も声だけでできるようになった。その「環境」の変化で、再び、「脳」が活性化されていっ

たに違いない……。

 「水生のサル」説は、その過程を、無理なく説明することができる。

 僕は学者ではないので、「水生のサル」説に固執しているわけではない。

 実際に、どのような「環境」に置かれたにせよ、人類は、「身振り言語」と「呼吸による言

語」の統一(二重性)による表現を、身につけたということだ。

           ○  

  生物学者たちのこれまでの実験結果によれば、条件づけの報酬として最も有効なの

 は、細い針金によって被験動物の脳の快感中枢≠ノ、直接電気的刺激を送りこむこ

 とである。レバーを押すことでこの刺激を得られることを知ったネズミは、くたくた

 になるまで休みなくレバーを押しつづける。絶対的な効き目のあるこの報酬を使えば、

 かなり複雑な行動も動物たちに仕込むことができる。それなのに、ネズミやアカゲザ

 ルといった陸生の実験動物は、とにかくなんでもいいから意識的に音声を出せばこの

 報酬が手に入るような実験をしても、その課題をこなすことができない。

  いっぽう、サーカスのアシカのような水生動物に、命令に従って声を出すよう仕込

 むのは簡単だ。しかもごほうびは、魚肉の一片や訓練士の褒め言葉だけで十分なので

 ある。イルカの場合も同様だ。

(「前掲著」)

          ○

 ネズミは、「快感中枢」を使えば、いくらでも複雑な行動も身に付けることができる。

 だが、発声をコントロールすることはできない。

 アシカやイルカなどの水生の動物は、魚や褒め言葉だけで、自在に発声をすることができる。

 (この項、了)

 

ホームへ