言葉の発生についてのメモ


「緩名」さんの二番目の言葉

※「緩名」さんの初めての言葉から三ヶ月後、再び、ワープロを試みる機会がやってきた。

        ○

  六月のときと同じように、まずは緩名さんの名前を入力することにした。緩名さん

 は、小さな動きではあるが、確実に取っ手を引いてゆく。そこで、引く方の動きは緩

 名さんにまかせて、柴田さんは、「かんな」の文字が選ばれるよう、適切なところで、

 台の方を動かして決定のスイッチを入れ、行や文字を確定していった。そのとき、思

 ってもみないことが起きた。カチャカチャと引いている途中で、緩名さんが、スイッ

 チを押そうとする動きを始めた。スイッチの本体を持っている柴田さんには、その動

 きが、明らかに感じ取れたのだ。

      ○

 「か」「あ」「さ」の文字は、いずれも行の先頭の文字である。しかし緩名さんの手

 の動きは、押す操作が明確で、偶然に動かしているとは、とても思えない。明らかに、

 意思の力が感じられる。

 「緩名さんは、言葉をわかっているのか……」

  柴田さんは、あっけにとられた。同時に、たぶん、次に来る文字は「ん」だろうと

 予測した。

 「さ」が確定したあとに「ん」を人力する場合、このとき使ったソフトのプログラム

 では、取っ手を手前に七回引いて、一回押し、さらに二回引いて一回押すという操作

 が必要になってくる。もはや、これが偶然に選ばれるということはありえない。

 「もし『ん』が選ばれたら、私の考えが根底から崩されることになる」

  そのとき柴田さんは、とっさにそう感じた。

  そして媛名さんが選んだのは、やはり「ん」だった。「かあさん」という単語を完

 成させたのだ。さらに驚きは続く。

  次の文字として「か」を選んだ。「かんなかあさんか」となった。「なんだろう?」

 と、柴田さん夫妻、それに母親のはるみさんは、息をのんで見つめている。カーソル

 が記号の部分に移動し、長音記号の「のばす」というコンピューターの合成音声に続

 いて、「てんてん」という声を出した。緩名さんは、スイッチを前に押した。濁点を

 ふったのだ。めったに笑顔をみせることのない緩名さんが、ほっとした様子を見せて、

 かすかだが、にっこりとした笑みを浮かべた。

 「いま、選んだね!」

  柴田さんが歓声をあげた。濁点の打ち方など、それまで教えたことはなかったのだ。

 つまり、緩名さんが自分でパソコン画面を見て、確認して理解し、決定したのだ。

 「濁点は特別な場所にあるわけですから、普遍性はないわけです。五十音表のあそこ

 にあるって、自分で探して選ばない限りは、選べないので。とにかくわかっているレ

 ベルが、『ちょっとわかっている』とは違うんだということがわかりましたので、こ

 っちもひたすら、圧倒されて……」

  緩名さんの動きは、さらに続く。こうして十分ほどの時間をかけて、次の文章が完

 成した。

 「かんなかあさんがすきめいわくばかり」

  ここまで書くと、緩名さんは力を使い切ったようにぐったりとし、はるみさんの腕

 に抱かれた。柴田さんにとって、それは衝撃だった。

 「自分にとっては、それが大きな転換になりました。自分の考えが、基本的に間違い

 だったということが、それで証明されたのです」

        ○

 「私たちは、かんなさんがいろいろなことを感じ取っているということについては、

 わかっていたつもりであった。しかし、それは言葉の理解ということではなかった。

 歌を歌いかけたり呼びかけたりはしてきたが、言葉を理解している存在として本気で

 話しかけたことはなかった。まだ、尋ねていないのだが、そういう関わり合いがどれ

 だけかんなさんを傷つけたり、失望させたりしたことか、ゆっくり反省してみなけれ

 ばならないと思う」

(『最重度の障害児が語りはじめるとき』 中村尚樹)

        ○

 緩名さんは、「ん」や濁点などの操作も、自分で選んで文を書いたと言う。

 書いた文章は、

 「かんなかあさんがすきめいわくばかり」

 であった。

 指導者の柴田さんは、衝撃を受ける。言葉を話さない「緩名」さんが、そこまでハッキリと、

言葉で考えているとは、まったく思っていなかったからだ。

 だが重度の障害児である「緩名」さんは、ハッキリと「言葉で考えて」いる。「何となく」の

感覚で考えているわけではない。

 「緩名」さんは、勉強して言葉を教えてもらったわけではない。「しゃべれない」と、周囲の

みんなは思っていたのだから。

         ○

 僕も、とても衝撃を受けた。

 (まさか、こんなにハッキリと文章が書けるとは!)

 かつて、脳性まひの全介助の子の担任をしていたことがあるからだ。

 その子たちも、言葉を話さなかったのだが、指の小さな動きや、目の動きや、身体の反応で、

彼らが周囲の状況を敏感に感じ取っていることはわかった。

 だが、僕も、彼らは「何となく」で感じているのだろうと思っていた。ひょっとすると、彼ら

も、ハッキリと言葉で考えることができていたのかもしれない。先生の中には、「そんなことを

して何になるんだ」と、平気で言う人もいた。彼らの「耳」(脳)には、届いていたかもしれな

い。

 (この項、了)

 

ホームへ