言葉の発生についてのメモ


「緩名」さんの初めての言葉

  声が出るソフトだから、聞き慣れた人の名前がいいだろうと、まず最初は、全面的

 に柴田さんが補助する形で、一緒に「かんな」という三文字を書いてみることにした。

 緩名さんが「かんな」という音声を、自分の名前、あるいは言葉の要素として理解し

 ていなくても構わないし、それは仕方がないことだと、柴田さんは思っていた。しか

 し、自分の名前だから、親しんだ響きであり、喜んでくれるのではないか。そして文

 字を選択する際に出る、「あ・か・さ・た・な……」、「か・き・く・け・こ」とい

 ったコンピューターによる音声を、それまでのチャイムの代わりに楽しんでくれれば、

 それでいいと思っていたのだ。

  作業を始めると、緩名さんの右手は、しっかりと動く。彼女は画面を真剣に見つめ

 ながら、とても集中しているように見えた。

 「こっちが勝手に決定して、本人は選んでいないのです。本人はただ、ひっぱって、

 カチャカチャと動かすだけ」

  やがて、緩名さんの「選択」スイッチと柴田さんの「決定」スイッチの操作で、

 「かんな」の三文字がパソコン上に表示された。柴田さんには、それで十分だった。

  ところが、緩名さんの手は、さらに動き続けた。柴田さんがスイッチ操作をしなく

 ても、緩名さん自身がスイッチを引く動きを始めたのである。そして、その動きが、

 ときどき止まるのだ。        

  柴田さんにとって、「かんな」という文字を書いただけで、その日の目標は達して

 いた。だから、それ以降の動きは、緩名さんがスイッチを引いて、遊んでいるのだろ

 うとうれしく思い、手が止まったときは、休憩しているようにしか見えなかった。

  そのとき奈苗さんは、柴田さんとは違った行動をとった。緩名さんの手が止まった

 とき、手を伸ばして決定のスイッチを入れたのである。すると緩名さんは再び、カチ

 ャカチャとスイッチを引っ張る。手の動きを止めると、奈苗さんが決定スイッチを入

 れる。その繰り返しが続き、やがてパソコン画面に、次のような三文字が現れた。

 「はすき」

  この三文字だけだったら、無意味な文字の羅列にすぎない。しかし、最初から通し

 て読んでみると、どうだろうか。コンピューターの音声が響く。

 「かんなはすき」

  緩名は好き、となる。このときの緩名さんは、視線を画面に注ぐこともなく、ひた

 すら耳をすませて、コンピューターが読み上げる文章を聞いている様子だった。

  柴田さんは、予想だにしなかった出来事に、混乱した。そもそも、緩名さんが言葉

 を理解できるはずがない。さらに、パソコン入力にあたって、緩名さんにたいした説

 明もせず、練習もしていない。だから、意味のある文字を選択することなど、できよ

 うはずもない。

(『最重度の障害児たちが語りはじめるとき』 中村尚樹)

         ○

 「緩名(かんな)」さんは、最重度の障害児。「脳室拡大」で、脳に障害があり、首も座って

いない。耳は聞こえているらしく、音に反応はするが、目の反応を見ても、見える物をおってい

るようには見えない。医者も、周囲の人も、「緩名」さんは言葉を理解できないと思っていた。

 しかし、9歳の時、出てくる音からレバーを操作して、パソコンで文章を作るソフトを使わせ

てみたところ、「かんなはすき」と、自分から打ったと言う。

 もちろん、「緩名」さんは、言葉の訓練など受けていないし、学習もしていないだろう。

 もともと周囲の誰もが、言葉が使えるとは思っていなかったのだから。

 だが、「緩名」さんは、これ以降も、あきらかにレバーを操作して、文章を打ち続けた。

 これは、どういうことなのだろうか?

 ひとつの考え方は、チョムスキーのように、人間には、文法(言葉)の能力が、最初からセッ

トされている(神から?)と考えることだ。

 だが、たぶんもうひとつ、考え方がありえる。

 それは、吉本隆明の言語論のように、言語の本質には、「沈黙の言語」がある、と考えるこ

とだ。「緩名」さんは、九年間、言葉を発することができなかったが、少なくとも、母親の胎内

から、それまでに至るまで、内面で、「沈黙の言葉」を繰り返していたのだ。

 言葉は、発した瞬間(書かれた瞬間)に「言葉」となるが、「沈黙の言語」は、心の状態

として24時間、感じ、考え、発信を続けている。

 そして、覚醒している時は、抽象化された言葉の状態が優位となるが、寝ている状態には、

覚(感覚)で考える言葉の状態が優位となる。

 そして、視覚(感覚)で考える言葉の状態の起源は、動物が行っている思考の段階に根ざして

いると言えるのではないか。

 そう考えることは、可能ではないのか?

 (この項、了)

 

ホームへ