言葉の発生についてのメモ


ジュウシマツの天才

 岡ノ谷 親族の一部に異常に能力が高いひとが出て、それが社会的に不適応になる。

 けれども親族全体の知的レベルは上がるので、そのひとの親族は成功しやすいのでは

 ないかという説もあります。「パンダ」という名前のジュウシマツがわれわれの研究

 室では有名で、パンダは今までの中でももっとも複雑な歌をうたっていたんですが、

 そいつは、メスの前ではうたわないで、一人だとうたうんですよ。

 小川 本来はメスに求愛するための道具だったものが、どんどん特別化していっちゃ

 うんですね。

 岡ノ谷 うたうことそれ自体の美を求め始めるんです。たぶん。

 小川 もっと隠微な世界とでも言うのでしょうか(笑)。それを突き詰めていくと、

 モーツァルトがなぜ生まれたのか、天才がなぜ誕生するのかという謎にも迫れそうな

 気がします。

 岡ノ谷 そうですね。天才というのは刺激の過剰さを求めた結果ですよ。でもその人

 自身の適応度は低い。

(『言葉の誕生を科学する』 岡ノ谷一夫・小川洋子)

          ○

 「パンダ」という、こんなジュウシマツがいるとは知らなかった。

 鳥の歌は、もともとメスに求愛するためのものなのに、メスがいる時は歌わないで、一人だと

複雑な歌を歌うのだと言う。

 確かにこれは、鳥も(ある程度は)歌うこと、それ自体を目的にする場合がありうることを意

味していると思われる。

 (この項、了)

 

ホームへ