言葉の発生についてのメモ


歌と言葉の「間」

 岡ノ谷 ダーウィンはさすがでして、僕が書いた説の概要もやっぱり彼は考えている

 んです。言葉は人間しかしゃべらないけれど、歌をうたう動物というのはいっぱいい

 る。だからやっぱり言葉は歌から始まったのではないか、ということを彼は考えてい

 るんですよ。でも、もちろん解決には至っていません。

 小川 では、人間が歌をうたうときに必要な機能と、言葉をしゃべるのに必要な機能

 は、脳の構造としては一緒だと言っていいのでしょうか。

 岡ノ谷 一緒というよりは、かなり重なっている部分があるということですね。とこ

 ろが、脳の損傷で「しゃべれないけれどうたえる」という人の例があるんですよ。歌

 詞のある歌をちゃんとうたえるのに、会話にはならないわけです。発音すること自体

 の能力と会話の能力とは違うんですね。だから、うたうという能力に何か重要なもの

 が付け加えられなければ、言葉にはならない。

 小川 歌と言葉の間に、何か深い川がありそうな感じですね。先生が予測されている

 のは、そういう下位の認知機能がいくつかあって、それが漸進的に自然淘汰されなが

 ら進化していくんだけれど、そこに「一瞬」で何かが起こって、言葉が生まれたとい

 うことなんですか。

 岡ノ谷 そうです。それが一瞬じゃないと困るんですよ。

 小川 その一瞬というのが、私はおもしろいなと思うんです。そこで何があったんで

 しょうね。

 岡ノ谷 もちろん一瞬と言っても、そこは進化の話ですから何万年かではあると思う

 んです。ただ何億年の進化から比べたら本当に一瞬だと思うんですよ。僕たちの祖先

 の類人猿の中で、いろいろな状況で歌をうたって集団の結束を高めるという時代がし

 ばらくあって、そのうち歌の中の共通要素が特定の意味を持つようになって……とい

 うことが起きたと思うんです。それで、歌をうたうための能力と、音に特定の意味を

 結びつける能力ができてしまえば、そこから先はもう坂を転がるように一瞬でできる

 んじゃないかなと思っているんです。そこはもう生物学的に解明するにはすごく難し

 くて、シミュレーションという計算機科学の手法をとるしかないんです。だから僕ら

 のグループにはコンピュータ科学者がいます。つまりコンピュータで生き物の特性を

 プログラムして、プログラムされた生き物どうしのインタラクション、相互作用から

 自然に言葉のようなものが出てくる条件というのがあるのではないかという方法論で

 すね。

(『言葉の誕生を科学する』 岡ノ谷一夫・小川洋子)

          ○

 人類の未明の時期に、「一瞬」で何かが起こって、言葉が生まれた、という考え方は、とても

魅力的で、いいと思う。

 脳に損傷があって、歌詞のある歌は歌えるけれども、会話にならない症例があると言う。

 養護学校では、言葉が使える生徒は、知的に「高い」ということになっているが、言葉の会話

はできるのに、生活的な能力に結びついていない子もいる。

 歌と言葉の「間」には、「一瞬」でありながらも、同時に「千里の径庭」が存在している。

 言葉は、本質的に「二重性」(自己表出性−指示表出性)を持っている。

 人類の未明の「一瞬」の時期に、何らかの飛躍が起こり、言語の二重性を人間だけが獲得し

た。動物は、歌を歌うことはできるだろうが、言語を二重性として駆使することはできない。

 だが、果たしてその問題は、コンピューターでプログラミングして「解ける」ような問題なの

だろうか?

 それは難しいことのように、僕には思える。

 (この項、了)

 

ホームへ