言葉の発生についてのメモ


初源の言葉の素描(2)

  わたしはここで、言語が人間の意識の指示表出であることによって自己表出である

 か、自己表出(対自)であることによって指示表出(対他)としてあらわれるものと

 して、その発達の段階を原理的にかんがえてみなければならない。

  (1) 無言語原始人の音声段階で、音声は現実界から特定の対象を意識するこ

  とができず、ばくぜんと反射的に労働、危検、快感、恐怖、呼応などの叫び声を

  発するものとする。この段階では、人間の現実にたいする言語的な関係はつぎの

  ようにしめされる。

   音声は現実界(自然)をまっすぐに指示し、その音声のなかにまだ意識とはよ

  びえないさまざまな原感情がふくまれることになる。

  (2) 音声がしだいに意識の自己表出として発せられるようになり、それとと

  もに現実界におこる特定の対象にたいして働きかけをその場で指示するとともに、

  指示されたものの象徴としての機能をもつようになる段階である。

   ここで現実対象というのは、図式化のためにやむをえずそう呼んだが、かなら

  ずしも原始林の木の実だとか、海だとか、獲物だとかを意味するだけではなく、

  祭式や儀式であってもまた、合図であってもさしつかえない。ここではじめて現

  実界は立体的な意識過程にみたされるのである。この自己表出性がうまれるとと

  もに、有節(半有節)音声は、たんに眼前にある特定の対象をその場で指示する

  のではなく、類概念を象徴する間接性とともに、指定のひろがりや厚さを手に入

  れることになる。

  (3) 音声はついに眼のまえに対象をみていなくても、意識として自発的に指

  示表出ができるようになる段階である。たとえば、狩猟人が獲物をみつけたとき

  発する有節音声が、音声体験としてつみかさねられ、ついに獲物を限のまえにみ

  ていないときでも、特定の有節音声が自発的に表出され、それにともなって獲物

  の概念がおもいうかべられる段階である。

  ここで有節音声は、はじめて言語としてのすべての最小条件をもつことになる。

(『言語にとって美とはなにか』 吉本隆明)

          ○

 ここではさしあたり、吉本隆明の言語の初源の描写に、自閉症者の言葉の記述を対応させてみ

たいのだが、その前に、書き留めておきたいことがある。

 吉本隆明が、ここで書いている(1)(2)(3)は、言語の発生(段階)についてだ

が、<線>の発生(段階)についても同じことが言えるのではないだろうか。

 <線>も、最初は、何となくバラバラに地面に<線>を描いていた段階(1)から、それが、

自然界の物の形を示す(「形」に見える)ようになり(2)、やがて、目の前のものがなくて

も、イメージの中で、「形」を描くことができるようになってゆく(3)。それ(3)ができる

ようになった時、洞窟の中で、壁画を描くことができるようになったと言えるのではないだろう

か。

 もちろん、ここに至るまでには、気の遠くなるような長い時間が介在している。

 (この項、つづく)

 

ホームへ