言葉の発生についてのメモ


言葉の発生について・V


  私たちの肺で行なう呼吸は、以上のように、昔の魚の時代のエラによる呼吸と深く

 つながっていることが分かりましだが、ここではしかし、この両者の間に越えがたい

 溝があることを振り返ってみなければなりません。それは、エラ呼吸を営む筋肉と肺

 呼吸のそれが、じつはおそろしく性格を異にしたものであるということです。前に述

 べたように、肺はエラの腸の最後尾の壁が風船玉のようにふくれてできたために、そ

 の薄い壁からは筋肉が欠落し、したがって肺自体の力で吸ったり吐いたりすることは

 もはや不可能となっている。そのためどうしてもからだのどこかの筋肉の援助を仰が

 ねばならないことになり、こうして、くびから胸腹にかけての体壁筋が新しい呼吸筋

 としてかり出される破目になったというわけです。

  ところが、一般にこの体壁筋というものは、手足のそれに象徴されるように、もと

 もと眼や耳の感覚器と対になって、外界のいちいちに反応しながら、動物たちの個体

 運動にたずさわる「動物性筋肉」と呼ばれるものです。ですから運動はすばやくて力

 強いが、なに分にも疲れ易く、夜なぞすべてほうり出してぐっすり眠らなければなら

 ない。こういった筋肉に、もともと呼吸という不眠不休の営みをまかせるのは無理な

 話です。本来の肺呼吸はエラの筋肉が腸の内臓筋のつづきから出来ているように、そ

 れは四六時中働いて疲れを知らない、こうした「植物性筋肉」に委ねなければならな

 いのです。あの心臓の搏動がこの植物性の心筋よって支えられているように……。

  せきつい動物の上陸は、しかしこの呼吸のためのエラ孔を閉鎖に追い込みます。こ

 こから職場を失ったエラの筋肉はついに呼吸とは無関係の、顔面からのどに広がる嚥

 下・表情・発声などの諸筋肉に、無情にも変身をとげることになる。このため新しい

 肺の呼吸運動は、やむをえず、上述の不合理きわまる動物性の体壁筋にお願いすると

 いう始末になってしまうのです。いってみればアルバイトの形で……。それは、あの

 ワンマンカーの運転手に切符の面倒まで見させるようなものでしょう。私たちの日常

 生活の中で、はじめに述べたような息切れが起こるのも、そこにはこうした進化のい

 きさつが秘められているわけですが、とくに慢性覚醒不全の疲労状態で、知らぬ間に

 無呼吸に陥る理由は、これで明らかになったのではないでしょうか。

(『海・呼吸・古代形象』  三木成夫)

            ○

 動物が上陸することで、魚類段階の呼吸と、動物の呼吸との間に、大きな溝が生じることにな

った。

 上陸することで、鰓に使われていた安定した植物系の筋肉は、嚥下・表情・発声などの筋肉に

転化する。

 呼吸は肺で行われるようになり、それまでの「動物性筋肉」が受け持つようになった。

 「動物性筋肉」は、瞬発力はあるが、持続力に弱い。

 そのため、動物では、激しい運動をすると、すぐに息が上がってしまう、ということが起こる

ようになった。精神状況の変化も、すぐに内臓と対応したり、呼吸と対応している。

 内蔵・情動・呼吸は、相互に関係することになった。

 そう考えると、動物の情動と人間の情動とが、連続性を持っていることが、とてもよく了解

できる。

 だが、人間は、動物の中でも、異質だ。

 人間は、動物と連続性のある「内蔵・情動・呼吸」の動きを持ちながら、同時に、「息を自

在にコントロール」することができる存在だ。

 犬も、猫も、それはできないと言われている。(※鳥類はできる)

 哺乳類で、息をコントロールすることができるのは、水棲の哺乳類だけだ。

 「息」をコントロールできないと、言葉を自在に操ることは不可能だ。 

 

ホームへ